タグ

2013年11月7日のブックマーク (10件)

  • Facebook、「いいね!」ボタンのデザイン変更を発表 サムアップは消滅へ

    米Facebookは11月6日(現地時間)、2010年からWebオーナーに提供している「いいね!」と「シェア」ボタンのデザイン変更と「送信」ボタンの「シェア」ボタンへの置き換えを発表した。 変更は数週間かけて自動的に“ローリングアウト”する。サイズは変わらないので、Webオーナー側で作業する必要はないという。 新しいボタンは以下の通り(日語版はまだ公開されていない)。いいね!ボタンから「サムアップ(親指を立てる画像)」が消え、従来より目立つ青になった。

    Facebook、「いいね!」ボタンのデザイン変更を発表 サムアップは消滅へ
    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    いくないね!
  • こんな場所で働きたい!仕事が捗りそうなオフィススペース25選 - 25 Office Workspaces

    こんな場所だったら気持ち良く仕事できそう、気分が上がりそうというオフィス空間いろいろです。 個人的には必ずしも整然としていなくてもいいので、自然の光が差し込む明るい環境が好みですね。 なので窓の大きな環境は好きですし憧れます。 こんな場所で働いてみたい! 最近コワーキングスペース造りに非常に興味が湧いていていろいろ試行錯誤中です。 そういうのにご興味ある方や実際に運営されている方々にお話を伺ってみたいです。 via: 25 Office Workspaces. Because It's Monday - HisPotion

    こんな場所で働きたい!仕事が捗りそうなオフィススペース25選 - 25 Office Workspaces
    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    やっぱりMacが合うね
  • はてなブログは2周年を迎えました! 限定Tシャツが当たるキャンペーンも実施します - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ※記事末に「はてなブログ2周年! ありがとう!! キャンペーン」の応募方法があります。ぜひご参加ください!はてなブログディレクターの id:onishi です。いつもはてなブログをご利用いただき、ありがとうございます。 日(2013年11月7日)、はてなブログは、サービス開始から2周年を迎えました。これもひとえにご利用いただいているユーザーのみなさまのおかげです。ありがとうございます。 クローズドなベータ版からスタートし、1カ月後にオープンベータに移行。そして2年目の今年、はてなの正式サービスとしました。 はてなブログを正式サービスにしました。書きやすく読まれやすいブログサービスを作っていきます - はてなブログ開発ブログ 1年目はまだ十分でなかった機能の新規開発に注力してきましたが、正式サービス化を機に機能面のみ

    はてなブログは2周年を迎えました! 限定Tシャツが当たるキャンペーンも実施します - 週刊はてなブログ
    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    2周年おめでとうございます!これからも使い続けます
  • 「珍品」「大物」「良品」野菜がズラリ! 第16回『自まんこコンクール』を開催します « 広報担当ブログ

    JA秋田ふるさと(店:横手市駅前町6番22号、代表理事組合長 高橋慶典)は、来たる11月8日、JA女性部員が栽培した、見るも愉快な珍品野菜や大物野菜などの出来コンクール『自まんこコンクール』を行います。これは、農産物を品質や形など様々な角度から評価し、見て楽しむことで日々の農作業に生きがいを持ってもらおうと、当JAやJA女性部金沢支部が毎年行っているもので、今年で16回目。「珍品」「大物」「良品」の3部門において、「横手市長賞」、「美郷町長賞」のほか、「JA組合長賞」、「JA女性部長賞」などを表彰します。なお、昨年の出品点数は207点です。 なお、ハイライトは、個性豊かな形状に仕上がった農産物に見入る来場者の表情です。 【 実施概要 】 日時:平成25年11月8日(金)9時~12時 場所:JA秋田ふるさと金沢支店2階大会議室(横手市金沢町字町26) 内容:9時~11時  一般参観 1

    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    これはアカンやつや
  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    コードを書いている最中に解決策が思い浮かぶことはホントによくある。なので、悩んだらまず書くことにしてる
  • Rebuild: 25: Immutable Infrastructure (Naoya Ito, Gosuke Miyashita)

    伊藤直也さん、宮下剛輔さんをゲストに迎えて、Immutable Infrastructure, Docker, Packer, Serf などについて話しました。 0:00 miyagawa: 前回の、エピソード14のときに出てもらったお二人で、naoyaさんと mizzy さんに出てもらうことになりました。お願いします。 naoya: よろしくお願いします。 gosukenator: お願いします。 miyagawa: 前回 Docker っていうツールとか、あと mizzy さんが作ってる Serverspec とかの話でちょっと盛り上がったんですけども。それを配信したのが6月22日なんですけども、ちょうどそれの次の日の23日に、Chad Fowler さんっていう、昔 Living Social で VP of Engineering をやっていて、6Wunderkinder ってい

    Rebuild: 25: Immutable Infrastructure (Naoya Ito, Gosuke Miyashita)
    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    あとでゆっくり聴く!
  • 開発時に出会いたくないパターン - Perl日記

    悩んだりうまくいかなかったり解決したり。だらだら書いた。 手作業症候群 とにかくなんでもかんでも手で確認・作業する必要があると思い込んでしまう病。 そりゃiOSアプリとかAndroidアプリとか最終的には実機確認は必須だけれども。 その前にやれることは多々あるはず。リグレとか。 あと「デプロイ職人」も不要にするべき。わかってる。 自動化できない要素を突っ込んでる方が悪いのだ。なんとかする。 masterブランチぶっこみ志向 masterブランチに直接コミットを重ねていくことにより開発速度をアップさせることができる。 ただし孤独な背水の陣を構えることになる諸刃の剣。 おとなしくtopic branchを切って作業するのが安心への近道であり王道である、 とか言ってたらみんなちゃんと切ってくれるようになった。めでたし。 チケットそっ閉じ症候群 来はリリースしたりデータを修正したりしてチケットと

    開発時に出会いたくないパターン - Perl日記
    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    耳が痛いです
  • http://heeris.id.au/2013/this-is-why-you-shouldnt-interrupt-a-programmer

    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    読書中に邪魔されるのと似てる。どこまで読んだかわからなくなっちゃう
  • Effective Objective-C 2.0の日本語訳版が出たらしい - なるようになるかも

    Effective Objective-C 2.0 作者: Matt Galloway,長尾高弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2013/11/02メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る 買うべきかどうかやや迷っている。 公式サイト(Effective Objective-C 2.0)の目次を見る限りでは、やたら常識的なことしか書いて無いし、このを読むよりDynamic Objective-Cと、エキスパートObjective-Cプログラミングを読んだ方が役に立つ気がする。 前者はもう絶版なんだけどね。 不穏な目次 目次を見ると用語の翻訳に不穏な点が目に付く。監訳者は悪くないと思うんだけど…。 項目10 既存のクラスにカスタムデータを追加するにはAssociated Objectを使う 公式ドキュメントで Associative References と呼ばれていて

    Effective Objective-C 2.0の日本語訳版が出たらしい - なるようになるかも
  • プログラマの三大美徳 - Strategic Choice

    プログラマの三大美徳 by ラリー・ウォール via 弾さん@仕組み進化論怠慢(Laziness) 全体の労力を減らすために手間を惜しまない気質。この気質の持ち主は、役立つプログラムを書いてみんなの苦労を減らしたり、同じ質問に何度も答えなくてもいいように文書を書いたりする。よって、プログラマーの第一の美徳である。 繰り返しの仕事を「仕組み化」する。同じ作業の重複をいやがる。 同じ仕事は繰り返さない。DRY原則繰り返しに出来るところを見つけ出す。繰り返して使いそうな物は名前をつけて保存し、再利用しやすくしておく。自動化できるところがないかを探してその方法を考える。短気(Impatience) コンピューターが怠慢な時に感じる怒り。この怒りの持ち主は、今ある問題に対応するプログラムにとどまらず、今後起こりうる問題を想定したプログラムを書く。少なくともそうしようとする。よって、プログラマーの第二

    koogawa
    koogawa 2013/11/07
    『怠慢』『短気』『傲慢』