タグ

2014年5月1日のブックマーク (18件)

  • はてなブックマーク・ユーザー会を結成しようぜ! - はてな村定点観測所

    2014-04-30 はてなブックマーク・ユーザー会を結成しようぜ! 株式会社はてなで要望を吸い取る窓口として、形骸化しつつも運営されていたはてなアイデアは2013年7月31日に閉鎖されました。今や株式会社はてなに、はてなブックマークやはてなブログの改善要望を送るにもユーザーが個別に運営に連絡するしか窓口がないのが実情です。 このため、株式会社はてなはユーザーに対して圧倒的な運営パワーを発揮させることができ、運営側の独断専行を抑止し改善していくためのバランス調整機構が事実上存在しません。はてなブックマークのデザインの改悪とか、はてなブックマークのTwitter連携でデフォルトがブックマークのコメントページ表示になるなどの決定が、ユーザーの意向を無視した形で遂行されました。このような状況を、はてなブックマークに継承されているモヒカン族のオタク文化をこよなく愛し、サザンクロスシティで手斧を振り

    はてなブックマーク・ユーザー会を結成しようぜ! - はてな村定点観測所
  • コードを書けない起業家が、プログラミングを学ぶべき3つの理由ーー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識」【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    編集部注:稿は初心者向けにプログラミングやWebデザインの講座を開催している TechAcademy(テックアカデミー)による連載企画。「非エンジニア起業家が知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで数回に分けて極めて基礎的なプログラミングの基礎知識をお伝えする。全連載はこちらから Image by Flickr 第1回目のテーマは「起業家がプログラミングを学ぶべき3つの理由」。インターネット業界で、これまで技術的なバックグラウンドを持たないまま起業した方や、これから独立・起業しようと思い立った方をサポートするための、連載記事です。 「自分のアイデアが、思い描いたように自由に実現できたらいいのに…」 技術スキルの無い起業家や、作りたいサービスがある読者の方の中には、そんな行き場のない歯痒い気持ち、コンプレックスのような感情も抱いたことがあるかもしれません。 プログラミングは、自

    コードを書けない起業家が、プログラミングを学ぶべき3つの理由ーー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識」【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
  • 「チーム開発実践入門」を読んだ - $shibayu36->blog;

    チーム開発実践入門というが最近出ていたので、読んだ。 チーム開発実践入門 ~共同作業を円滑に行うツール・メソッド (WEB+DB PRESS plus) 作者:池田 尚史,藤倉 和明,井上 史彰技術評論社Amazon このは良くない開発フローの例をケーススタディとして2章で紹介し、その後の章でそれに対応する形でバージョン管理やチケット管理、テスト、構成管理などの紹介をしている。 なんとなくエンジニアリングの開発フローがうまく行っていないけど、どこから始めていいか分からないという人には非常に面白いと思う。2章のケーススタディの例を読んでみて、その中で確かに自分のチームでもあるあると思えたところを中心につまみ読みしてみると良いと思う。 個人的にはほとんど知っている内容ばかりだったので、どちらかというと事例を含めてもう少し内容があると良かったように思う。 このを読んでいる中で一番良かったの

    「チーム開発実践入門」を読んだ - $shibayu36->blog;
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    チェック
  • CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ

    若干釣り気味のタイトルです。CTO募集すること自体は悪くないんだけど、その内容についていろいろ思うことがあったのでちょっと書いてみます。 やたら見かけるCTO募集 wantedlyとかみるとですね、とにかくCTO募集している会社が多いわけですよ。そりゃITな会社つくるとしたらCTOはいた方がいい。 でもね、多くの社長が話すCTO像って別にCTOを求めてる訳じゃないんですよね。要するに、なんでもできるエンジニアが欲しいというだけのパターンが多い。 とくに募集要件みてもピンと来ないんですよ。別にそれってCTOである必要ないでしょ?と思ってしまう。例えば、 アーキテクチャの設計ができて スマホアプリできて サーバサイド開発もできて インフラもひと通りできて マネージメントできて イケてる提案もしてくれる あと、言うことは聞いてね みたいなことを考えてる人が多い。すごく多い。まずね、いないよそんな

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    確かに多いよね
  • Github Kaigi

    What? GitHub KaigiはGitHub User Group 主催のイベントであり、GitHubの正式なイベントではありません。 GitHub Kaigi is a captivating event organized by the GitHub User Group, offering a unique platform for developers and tech enthusiasts to come together and discuss the latest trends and innovations in the world of coding and software development. While GitHub Kaigi is not an official GitHub event, it's a must-attend for anyone

    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    早速登録Done!これは楽しみすぎる
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    Everything is made from a dream って歌を思い出した
  • 非エンジニアの新卒にプログラミング研修を行いました - pixiv inside [archive]

    今年のピクシブ株式会社には総合職 2 人とデザイナー 2 人が新卒として入社しました. そんなフレッシュな新卒に新卒エンジニアがプログラミングの基礎を教えろというお達しが出ました. ということで秋卒業で既に入社していた私(@catatsuy)とアルバイトから入社した 2 人(@geta6/@RooandQoo)の合計 3 人中心でプログラミング初心者向けに研修内容を考えました. 題材 @tarbrick からのリクエストで最終目標は『画像投稿掲示板を作る』ことに決まりました. 方針 今回のプログラミング研修の目的は総合職・デザイナーの人たちをエンジニアにすることではありません. エンジニアの人たちが普段の業務でどういったツールをどういった流れで使っているのかを学ぶことで,円滑にエンジニアとコミュニケーションを取れるようにすることが目的です. そこで方針として以下のものを決めました. 全員

    非エンジニアの新卒にプログラミング研修を行いました - pixiv inside [archive]
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    最初の段階でGitの使い方を覚えられるのは良いなー
  • CADisplayLink について - jarinosuke blog

    ユースケース CADisplayLink を実際に使う例と共にどんなクラスなのか簡単に紹介します。 例えば現在時刻を表示する場合。 画面に表示されている日時を定期的に更新する必要があります。 そのような場合に NSTimer で 0.01 秒など適当なインターバルを設定して更新、みたいなこと実装した経験ありませんか? 僕はあります。 それを解決するための表示されているビューを更新するためのイベントを取得するためのクラス、それが CADisplayLink です。 最近 facebook が OSS 化した pop や、長年 iOS の 2D ゲームフレームワークとして親しまれている cocos2d でも、もちろん使われていました。 facebook/pop cocos2d/cocos2d-iphone CADisplayLink の使い方 CADisplayLink を以下の様にしてセット

    CADisplayLink について - jarinosuke blog
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    思いっきり NSTimer でやってたのでこんど試してみたい
  • 会社に入ると「つまらない人間」になるんですよ : まだ仮想通貨持ってないの?

    小川氏はぼくのメルマガやら電子書籍やらをお手伝いいただいている編集者。よく考えたら学生らしくて、就活しているそうなんですよ。やめときゃいいのに。無駄無駄無駄ァ! 彼の決断についてはよくわかりませんが、小川氏のような優秀で面白い人は、会社に入るともったいないんと思うんですよね。どんなにいい会社に入ったとしても、つまらない人間に見えてしまうので。 そう、つまらないんですよ。彼が会社勤めの身分になっちゃったら、ぼくと一緒に仕事するのが難しくなるじゃないですか。業があるので余暇の時間も減るでしょうし、名前・顔出しで仕事をするのもNGかもしれません。会社に入っちゃったら、こうやってぼくがブログでいじることも難しくなるでしょう(彼が勤める会社の広報からクレームが来たりして…)。 ぼくみたいなフラフラしている人間からすると、フルタイムで会社勤めをしている人は「一緒に遊びにくい」んです。その意味で「つま

    会社に入ると「つまらない人間」になるんですよ : まだ仮想通貨持ってないの?
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
  • 日本で初めてiPhoneが発売された日の2ちゃんwwwwwwwww : キニ速

    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    「未来はすでにここにある。ただ、みんなに等しく見えていないだけだ」という言葉を思い出したよ
  • Apple Store店員→米Appleでジョブズと仕事→Evernoteへ。ある日本人デザイナーの立志伝【特集:New Order】 - エンジニアtype

    Apple Store店員→米Appleでジョブズと仕事Evernoteへ。ある日人デザイナーの立志伝【特集:New Order】 2014/04/30公開 1986生まれ、米シアトル育ちの日人。シラキュース大学で約1年間エンジニアリングを学んだ後、日の上智大学へ。在学中からApple Store銀座で働き、ある日iPhone/iPad各種のハードウエア開発をしていたマイケル・ローゼンブラットと出会ったことから、2000年代後半に渡米して米Apple社へ勤務。New Technologies TeamやiPod UI Design Teamなどを経験した後、2013年8月からEvernoteにジョイン プログラミングやUIデザインの実務経験は皆無。Apple Store銀座で働いていた若者が、のちに米Appleで故スティーブ・ジョブズともミーティングを共にするチームで仕事をするこ

    Apple Store店員→米Appleでジョブズと仕事→Evernoteへ。ある日本人デザイナーの立志伝【特集:New Order】 - エンジニアtype
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    「すごい」の一言
  • だいたいのブログが途中から面白くなくなる理由 - とりま風呂

    2014-04-30 だいたいのブログが途中から面白くなくなる理由 どうも深夜にこっそり更新の @georgek5555 です。 ブロガーって名乗ってから一生懸命ブログ更新している人たちの記事を見ていると、ある一定期間を過ぎてから徐々に面白くなくなっていくことが結構あります。 最初の頃は勢いに任せて書いていたのが、徐々に文章のセンスも上がってきて、ブログ自体のデザインも綺麗になってきて、読みやすく読者に配慮がされた記事の書き方が出来てくるのに、徐々に面白くなくなっていく。 きっと僕のブログもそういったところはきっとあるんだろうけど、なんでかな?って考えてみたら、結局ブロガーって名乗り始めた人の多くの情報源とスキルの源が他のブログだから。 ブロガーとしてどうやって成功していくか系の記事とか、面白い人のブログをもっと調べようとかしていると、死ぬほどにブログっていうものがあるものだから、

    だいたいのブログが途中から面白くなくなる理由 - とりま風呂
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
  • アドセンスの税金について|プロブロガーの消費税還付大作戦

    ※この記事は2015年9月30日以前の消費税法に基づく記事です。2015年10月1日以降の消費税法に関する記事はコチラです。 Googleの広告には消費税はかかっていない。 わたしは昨年の夏に、ある会社で長年に渡り、Googleのアドセンスの広告売上に消費税が課税されていないにも関わらず、課税売上として処理し過大に消費税を納税していたのを発見し、数百万円の消費税を還付してもらうことに成功した。これは、その時に税務署に提出した説明資料だ。 税務署はこの書類の内容を認めて、納め過ぎていた消費税を還付してくれた。つまり、Googleとの、アドセンス(コンテンツ連動型広告配信システム)、アドワーズ(オンライン広告プログラム)の両取引は消費税のかからない取引ということを、税務署が認めたということだ(この会社はアドセンスの広告売上の金額がアドワーズの広告費の金額よりも圧倒的に大きかったので消費税が還付

    アドセンスの税金について|プロブロガーの消費税還付大作戦
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
  • 森に行って森ガールを探してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、メディア事業部の菊池です。 「最近、森ガールって見ないな」と思ったので森のなかに探しにきました。 静岡県某所にある世界的にも有名な森で、森ガールを探してみましょう。 闇雲に歩きまわっても意味がないので、森ガールが大好きなアーティストYUKIのCDをぶら下げております。これで樹液に集まるカブトムシのように、森ガールとエンカウントしやすくなるはずです。 では、さっそく行ってみましょう。 おやっ、あれは森ガールでは!? 違った。恋愛小説の『失楽園』でした。普段は入らない森の奥には、こういったものも潜んでいるんですね。 森ガールを探してはいますが、心中事件は起こしたくありません。それに心中といえば、森よりも川です。「生まれてすみません!川ガールおすすめの入水スポット5選」まで取っておきます。 先に進みましょう。 おやっ、あれは森ガールでは!? 違った。宇多田ヒカルの『First Lov

    森に行って森ガールを探してみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    刺さりまくりでしたw
  • 飲み会を捨てたチームビルディング | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「脱社畜ブログ」の日野瑛太郎さんによる効果的なチームビルディングの提案です。 チームビルディングには「飲み会」が当にベストなのか? 会社で新しいプロジェクトが始まり、新チームが結成されると、まずは顔合わせということで「飲み会」が開かれることも少なくありません。「飲み会を開くこと」はチームビルディングの定番中の定番です。「とりあえず、飲みに行けば打ち解けられる」と、多くの日人が信じています。今日も日中のいたるところで、プロジェクトのキックオフに合わせた「飲み会」が開催されていることでしょう。 ところが一方で、「実は飲み会が苦手だ」という人もいます。僕の知り合いにもお酒が一滴も飲めない人がいるのですが、そういう人にとって飲み会は必ずしも楽

    飲み会を捨てたチームビルディング | サイボウズ式
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
  • http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/04/30/211057

    http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/04/30/211057
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    良いまとめ。サイドバーに人気記事一覧を表示する機能は公式化されないのかな
  • 異動こそ最大の人材育成:日経ビジネスオンライン

    「見られるからこそ社員は輝く」。新生ヤフーの組織改革の実務を担う人事部長の間浩輔氏。今回は間式組織論の後編をお送りする。前編はこちら。(聞き手は蛯谷 敏) ◆   ◆   ◆ 「あらゆる角度から見ているぞ」と社員に意識してもらうことがヤフー改革1年目の主眼だった、というお話しでした。 間:そうですね。もちろん、ただ見るだけでは会社の業績にはつながりませんから、実際に行動に結びつけてもらわなくてはなりません。その時注意しておかなくてはならないのは、彼らの行動が、会社の目指す戦略と一致している必要があるということです。 どういうことですか。 経営と社員のベクトル合わせは不可欠 間:例えば、あなたが今の仕事にとてもやりがいを感じているとしましょう。「もう終電なんだけど、もっと仕事をしちゃおう」とか「昼飯の時間なんだけど、飯を抜いてでもやっちゃおう」と思ってしまうくらい。もう、当に心か

    異動こそ最大の人材育成:日経ビジネスオンライン
    koogawa
    koogawa 2014/05/01
    同じ場所にず〜と居続けるのもいいんだけど、そこで成長しなくなったら終わりだと思う。吸収できるものが無くなったらどんどん異動するべきと思う派