タグ

2014年7月26日のブックマーク (8件)

  • ReactiveCocoa勉強会に参加してきました #rac_kansai .

    はてなさんの京都オフィスで開催されました 会場をお貸しいただきましたはてなさん。ありがとうございます!! 私自身も6月中旬から約1ヶ月ぐらいReactiveCocoaで実装をしていて、今までで思うところを発表してきたので、その資料をおいときます〜。 http://www.slideshare.net/tinpay9/ サンプルはこちらにおいときますね。 tinpay/RACWarikan : 直感的に書けるように精進いたします(・ω<) (;´∀`)

    ReactiveCocoa勉強会に参加してきました #rac_kansai .
    koogawa
    koogawa 2014/07/26
    スライドわかりやすい。VCがすっきりするけど慣れるまで大変そう
  • 理系は使わない言葉

    世の中の文系(非理系)の人が理系チックな表現をしようとして、理系の人間が聞くと「その用法はありえねぇ!」と思うものが少なからずあります。俺が理系を代表してるかはわからないけど、あくまで主観で、違和感を感じた例をいくつか挙げてみます。 ■理論的先人の偉大な理論があれば別だが、そういうのでない限りは「論理的」であっても理論じゃありません。 ■「ベクトル」の誤用ベクトル自体は理系も使うんだけど、ベクトルは、方向という意味ではありません。なので「ベクトルは同じ方向に向かってる」とは言うが、「ベクトルは同じなんだけど大きさが違う」みたいなことは言いません。 ■加速度的に僕は絶対に使いません。加速度は値です。値というか、ベクトル。「加速的」の方がいいと思います。■力学が働くなにかしらの外部要因的影響が発生する、の意らしい。力学は学問なので、働きません。「力」のことでしょうか。斥力・引力等なら分かります

    koogawa
    koogawa 2014/07/26
    めんどくさい(^ω^)
  • iOS 8で「アプリ間の連携」が可能になるとはどういうことですか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『iOS 8で「アプリ間の連携」が可能になるとはどういうことですか?』という質問に答えます。 *** WWDC 2014の基調講演は、ハードウェア新製品の発表はなくソフトウェアの新技術に関する説明に時間が割かれていました。特にiOS 8は、4000の新しいAPI(プログラムに使用できる機能群)が投入されるということもあり、駆け足と言っても言いすぎではないほどの勢いで技術紹介が行われました。 そのiOS 8向けアプリ開発ツール群(SDK、Software Development Kit)の紹介は、「Extensibility」という用語から始まりました。これはi

    iOS 8で「アプリ間の連携」が可能になるとはどういうことですか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    koogawa
    koogawa 2014/07/26
  • JKSegueAction | Custom actions for Segues

    koogawa
    koogawa 2014/07/26
    prepareForSegue の中で行わせたい処理をブロックで渡せる
  • 煽りVTRならぬ煽りパワポ!? プロレスラーのスーパー・ササダンゴ・マシン選手の“プレゼン”が熱い

    エンターテイメント色を強く打ち出し人気のプロレス団体DDT。その後楽園ホール大会に参戦したスーパー・ササダンゴ・マシン選手が、自身で“煽りVTR”ならぬ“煽りパワポ”を作り発表した。さながら企業のプレゼンのような完成度の高さに、動画公開を望む声が多数あったとのことで、現在『niconico』に公開されている。 2014年6月29日DDT後楽園ホール大会「スーパーササダンゴマシン 煽りパワポ」 http://www.nicovideo.jp/watch/1404220826 2014年6月29日DDT後楽園ホール大会でいつでもどこでも挑戦権を有するスーパーササダンゴマシンが、挑戦権行使を前に自身で制作してきた煽りパワポを披露!その画期的発明に動画公開の声が多数あったために、特別に公開!とのことで、しょっぱなから 研究の背景→課題解決の糸口→結論1.背景…勝利に向けての課題抽出 2.糸口…実験

    煽りVTRならぬ煽りパワポ!? プロレスラーのスーパー・ササダンゴ・マシン選手の“プレゼン”が熱い
    koogawa
    koogawa 2014/07/26
    リングの上のレスラーもちゃんと座って聴いてるのが面白いw
  • 隅田川花火大会

    temp_high_tomorrow℃/temp_low_tomorrow℃ 降水確率:rain_tomorrow% 風:wind_dir_tomorrow wind_tomorrowm/s by lifesocket 2023年7月31日 今年度の隅田川花火大会は終了いたしました。大勢の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。 2023年7月10日 標旗の販売は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。 2023年6月8日 標旗販売のお知らせ(詳しくはこちら) 販売期間:6月23日(金)から7月6日(木) 隅田川花火大会において、船舶が指定区域で観覧するためには、標旗が必要です。標旗のない船舶は、規制水域外においても当日は、投錨・係留して花火を観覧することはできません。 2023年5月17日 市民協賛者の募集は、令和5年5月16日(火)(はがきの場合、消印有効)に終了いた

    隅田川花火大会
    koogawa
    koogawa 2014/07/26
    昨日からぜんぜん繋がらない
  • niw.at — iOS で文字数制限つきのテキストフィールドをちゃんと作るのは難しいという話

    「そんなん簡単やろ」と思いますよね。 たとえば、「UITextField 文字数制限」でググれば山のようにブログ記事やらコードが出てくるし、Stack Overflow に載ってるコードのコピペ一発で解決しそうに思えませんか? 実は文字数制限をつけたテキストフィールドはそんなに簡単な話ではないのです。 shouldChangeCharactersInRange:replacementString: は使えない子 今回はこれに尽きます。 UITextField や UITextView のデリゲートで呼ばれる textField:shouldChangeCharactersInRange:replacementString: やtextView:shouldChangeCharactersInRange:replacementString: は使ってはいけません。 より正確に言うと、使うとき

    koogawa
    koogawa 2014/07/26
    “ インクリメンタル検索が日本語でまともに動かないバグのあるアプリ(Foursquare とか)はこの実装が残念なのだと思います” なるほど
  • アップル、iOSの「バックドア」の存在を認めるも、あくまで「診断機能」だと説明

    ...「セキュリティ・ホール」を別の名前で呼んでいるだけだ アップルはiPhonesとiPadのためのiOSオペレーティング・システムにこれまで知られていなかった「診断のための機能」-iOSのフォレンジック(デジタル科学捜査)専門家に「バックドア」と評されたもの-の存在を認めた。この機能によって、一定状況下におけるユーザーのデバイス上の個人データへの幅広いアクセスが可能となる。 この問題は、ジョナサン・ジジアルスキーによって数ヶ月前に発見された問題のあるiOSサービスに関するものだ。彼はフォレンジックの専門家で、かつてはiOS脱獄の専門家でもあり、iPhone開発に関するもいくつか出版している。ジジアルスキーは先週自身の発見をプレゼンテーションとして提供し、講演で使用したスライドを公開した。これによって彼の発見は広く知られることになった(ジジアルスキーのバックドア発見についてはReadW

    アップル、iOSの「バックドア」の存在を認めるも、あくまで「診断機能」だと説明
    koogawa
    koogawa 2014/07/26
    Appleらしいw