タグ

2016年1月18日のブックマーク (14件)

  • 電車内でモッシュ→クラウドサーフするヤバいおばちゃんを見た:小鳥ピヨピヨ

    雪からのみぞれで、電車が大混雑していた今朝のこと。 とある駅で、おばちゃんが電車から降りようとしていたんです。 しかし、車内は、全員微動だにできないような乗車率300%状態。 おばちゃん、扉が閉まったら一大事だと、焦っていたんでしょうね。 「すみませーん! 通してください! 通してください!」と大声で叫びながら、猪のように扉に向かって突進していきます。 あと、不器用なタイプなんでしょうね。手でかき分けるとか、身体の角度を変えて進むとかしないで、ひたすら真っ直ぐ進もうとします。 ただでさえ戦後すぐかインドかっていうくらい殺人的に混んでいる電車の中は、そのおばちゃんのムーブで、完全に秩序とバランスを失いました。 全員が、なんとか立っていよう、位置を確保しようと、悪戦苦闘します。 しかしおばちゃんは、容赦なく、重戦車のように突進してきます。 そのとき、奇跡が起きました。 ほんの少し、距離にして1

    電車内でモッシュ→クラウドサーフするヤバいおばちゃんを見た:小鳥ピヨピヨ
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    ( ;∀;) イイハナシダナー
  • サーバントリーダーシップが陥れる「良い兄貴問題」 - Noize

    今回の記事ではエンジニアIT業界ではすでに定着した感のあるポッドキャスト『rebuild.fm』の#123について触れてみたいと思う。 rebuild.fm いきなり横道にそれるが、podcastはランニング中や移動中に1.5倍速で流して聞けるのが便利。一方でメモがとれず終わった後にきちんと整理する時間を取らないと「要旨はなんだったのか」が曖昧になり自分に残らない感があるのが悩ましいですね。 今回のゲストである @naoya_itoさんが『エンジニアチームのリーダーシップ』というテーマについて『Fate/Zero』というアニメの11話「聖杯問答」になぞらえてうまく例えていた。 「聖杯問答」の内容について、超端的に言うと、世代を超えた3人の王が統治の仕方を論じ、民や臣に厚いタイプの王が大いなる野望を追いかけるタイプの王に負ける、という話。 趣旨:サーバントリーダーシップの是非 放送を通じた

    サーバントリーダーシップが陥れる「良い兄貴問題」 - Noize
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
  • 達人プログラマーに学ぶ どこでも自動化 | Act as Professional

    達人プログラマーはどうするのか? p.240 第8章 達人のプロジェクトより 我々よりもコンピュータの方がうまくやってのけるような繰り返しや俗っぽいことは、すべてコンピュータに任せてしまいましょう。我々にはもっと重要で難しい仕事が待ち構えているのですから。 HIROCASTERの経験から cobblerをつかって、OSのインストールは自動化 puppetやChefをつかって、OSの設定やアプリケーションの導入と設定を自動化 capistranoをつかって、デプロイ作業を自動化 Nagiosなどの監視システムやCactiなどのモニタリングシステムへの追加も自動化 こんなことはさっさとやってしまおう。物理サーバが到着したら数分で番環境へ投入できるように。 Amazon EC2を使えば、物理サーバが到着するのも待たなくてすむ。 達人プログラマーから想像できる開発中の自動化は… シェルを書いてし

    達人プログラマーに学ぶ どこでも自動化 | Act as Professional
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
  • iOSアプリ開発に役立つWebサービス&ツールまとめ - NSBlogger

    はじめに iOSアプリ開発をしていて役立つWebサービスやツールがありますので備忘録としてまとめてみました。アプリ開発を始めるところからリリース後までを順番に書き並べています。ぜひiOSアプリ開発をしている方は参考にしてください。(Androidアプリ開発している方にも使えるものはあると思います。) UI/UXを考える プロトタイプを作成する アプリを作る前にデザインをまず決めますよね。その際に、実際にスマホで閲覧したときにどのように見えるのか、どのようなインタラクションにするかを議論します。そんなときに便利なプロトタイプ作成サービスがあるので、いくつか載せておきます。 サービス URL Justinmind http://www.justinmind.com/ Flint for Mac https://www.flinto.com/mac POP https://popapp.in/

    iOSアプリ開発に役立つWebサービス&ツールまとめ - NSBlogger
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    jsonstub 便利そうだ
  • 東京で大雪が降った際にありがちなこと30連発

    ロマンチックなイメージのある “雪”。子供の頃は、朝起きて雪が積もっていると もの凄く嬉しかったもんだ。しかし、大人になって東京に住んでいる今、雪が積もると複雑な気持ちになってしまう。 なぜなら、電車を始めとした交通機関が乱れまくるから。電車が動かないだけではなく、振替輸送で動いている電車も大変な混雑になる。そんな積雪に慣れていない東京都民たちの混乱をあるあるという形でご紹介したい。題して「東京で大雪が降った際にありがちなこと30連発」だ。 【東京で大雪が降った際にありがちなこと30連発】 1. 朝起きて一瞬テンションが上がる 2. 今後のことを想定してすぐヘコむ 3. 「出社を試みず休む」という選択肢が頭をよぎる 4. 病欠も頭をよぎる 5. ここで使ってしまうのは惜しいという結論に達する 6. 「電車止まってました」という免罪符を得るために駅に向かうことを決意する 7. ドアを開けた時

    東京で大雪が降った際にありがちなこと30連発
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    あるあるある
  • Page not found

    Stay updatedRealm’s newsletter keeps you up to date on product announcements, best practices, community events, and more.

    Page not found
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    会議室でのコードレビューも(ちゃんと機能すれば)有用なんだけどねー
  • 右も左も分からない新卒が純正Objective-CのiOSアプリにSwiftを突っ込んでみた話 - LIFULL Creators Blog

    こんにちは。HOME'SのiOSアプリチームの新卒1年目の塙です。 新卒入社して早9ヶ月、時間が過ぎるのは早いですね。 Swiftを導入するまで タイトルからお察し頂けるかと思いますが、つい最近まで弊社のiOSアプリは全てObjective-Cという"最先端の言語"で書かれていました。 しかし昨年Swiftが公に発表され、今年にはメジャーアップデート、さらにはオープンソース化されました。 swift.org 私はこの波に乗っている新しい言語で書きたい気持ちが一杯でした。 ただ、4年間に渡ってユーザの皆様のご要望に基づいて様々な機能を追加していった秘伝のタレに、アップデートの激しい新言語を取り入れるのは、メンテナンスの手間を考えるとGOサインを出しにくかったと思います。 そんな中、我々のリーダーが勇気ある決断をしてくれました。 「塙君、次の機能なんだけど、新しい機能だからSwiftで書いてみ

    右も左も分からない新卒が純正Objective-CのiOSアプリにSwiftを突っ込んでみた話 - LIFULL Creators Blog
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    書き直せるものからSwiftを導入していったケース
  • 週報仲間

    仲間内で週報を送り合う Snippets メーリングリストをはじめてからもうすぐ一年経つ。仕事じゃなくて課外活動の話。 自分の勤務先では週報のことを Snippets と呼ぶ。(このへんにもうちょっと詳しい意見書がある。) ただし週刊とも限らず報告する相手も決まっていない。だからか weekly report とは呼ばない。 提出は義務でなく、書いていない人も多い。自分もながいことサボっていた。今は書いている。社内のしょぼい週報サイトにテキストを投稿するだけの素朴なもの。仕事の進まなさが直視できていい。他人の記録も読める。似たようなことをしている会社は多いと思う。 その仕事 Snippets の真似を課外活動でもやればいいと思い立ったのが今年のはじめ。友達に声をかけ、数人ではじめた。 毎週日曜の夕方、リマインドのメールが届く。そのメールに返信する形で各々が週報を送る。週ごとのスレッドができ

    週報仲間
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
  • 中高生のための“いつめん”専用コミュニケーションアプリ「Dear」

    REVENTIVEは1月18日、中高生向けの“いつめん”専用コミュニケーションアプリ「Dear(ディアー)」(iOS/Android)を無料で公開した。いつめんとは、女子高生などを中心に使われている「いつものメンバー」の略語のことで、学校の友人やバイト仲間などを指すことが多い。 Dearは、学校のクラスやサークル、部活など、さまざまなグループを作ってコミュニケーションができるアプリ。タイムラインを左右にスワイプさせることで複数のグループを瞬時に変更できる。テーマカラーを6色の中から選ぶことができ、グループ名を見なくても、どのグループかをイメージできるようにした。 チャットとつぶやきの両機能を搭載していることも特徴だ。同社が学生に対してヒアリングをしたところ、チャットでは「LINE」を使い、つぶやきでは「Twitter」の鍵付き(非公開)アカウントで友人向けに投稿するなど、目的によってサービ

    中高生のための“いつめん”専用コミュニケーションアプリ「Dear」
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    いつめん=いつものメンバー の略なのか
  • 「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する

    By roboppy ランチタイムにどこのお店に行く?という話になった時、「マクドナルドに行こうよ」と提案すると満場一致で「マクドナルドはやめようよ」と返され、不思議とよりよいアイデアが出てくる、というのがJon Bellさんの提唱する「マクドナルド理論」。Bellさんによればこのマクドナルド理論を使うと、行き詰まりがちなビジネス会議やプロジェクトでより優れたアイデアを出すことができるそうです。 McDonald’s Theory — What I Learned Building… — Medium https://medium.com/what-i-learned-building/9216e1c9da7d Bellさんのマクドナルド理論とは「実行可能なアイデアのうち最低のもの」を提案することによって、ディスカッションが始まり、人々が急にクリエイティブになることを言います。最悪のアイデ

    「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    マクドナルドの扱いが酷いけど納得してしまった
  • 他人と自分を比べないこと - WETな備忘録

    今にいたるまでずっと、他人と自分を比べて、そして自分が優れていたときの優越感と、自分が劣っていたときの劣等感を、そういう臆病な自尊心を、原動力に生きてきたように思う。 しかし今は、少しずつだが、他人と自分を比べない方法を見つけつつある気がする。 自分の原動力が自尊心であることに気づき始めたのは2年前の夏だったようだ。 まさにこの数日後、僕は当時所属していた会社から、今の会社に転職することになる。社員数は、1500人から、15人になり、エンジニアは5人に満たなかった。 win as a team, win as a result プログラミングに触れてからまだ3年経っていなかった僕は、スタートアップのエンジニアである彼らの高い技術力についていくのに必死だったし、居場所を自覚するために業務にいち早く貢献したかった。 そういうとき、自分の評価を気にするあまり能力を偽って(強がって?)大きく見せる

    他人と自分を比べないこと - WETな備忘録
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    どんどん無知を晒していきたいと思う
  • アメリカの会社で三ヶ月仕事して必要だと思った英語力 - Jeffsuke is not a pen.

    Rebuild.fmを聴いてて、まだ友人のポストを見て、自分も思うところがあったので、書いてみる。 3ヶ月前からアメリカのスタートアップで働き始めたてなので参考になると思う。 まず働く上で必要な英語力って 仕事をする上で必要な能力 同僚との日常会話 の2つ。 面接に通って、仕事を手に入れる上で、英語力という意味では「1.仕事をする上で必要な能力」があれば問題ない。 実際に働く上で痛感したのは「2.同僚との日常会話」の不足。 英語の四技能 どのレベルになっても基的には以下の能力のどれを集中して伸ばすかという話になる。 リーディング リスニング ライティング スピーキング 1. 仕事をする上で必要な能力 これは、正確に物事を表現する能力を指している。具体的には、 正しく喋っている人や、正しい書き言葉を理解する能力 ロジカルに物事を英語で正確に説明する能力 技術力による文章理解 これはどれも書

    アメリカの会社で三ヶ月仕事して必要だと思った英語力 - Jeffsuke is not a pen.
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
  • 超方向オンチな妻が「iPhoneの地図アプリ」を諦めた理由

    ITオンチなに最新iPhoneを渡して、奮闘する様をつぶさに観察する「彼女はiPhoneを使いこなせない」。iPhone 6sへの機種変更、アプリのインストール法、アドレス帳の移し替え、さらにはフリック入力もマスターしつつある。2カ月前までガラケーだったのが信じられないほどの上達っぷりである。 突然だが、ITオンチなは、超が付くほどの方向オンチでもある。しかし、iPhoneには地図アプリもデフォルトで入っているし、「これで迷子にならんだろう」と余裕をかましていた。にもかかわらず、あいかわらず道に迷い続けている。地図アプリが手元にあるのに迷子になるとは、一体どういうことなのか? 連載「彼女はiPhoneを使いこなせない」過去記事はこちらから が地図アプリをかたくなに起動しない理由 は地図アプリの存在を知っているし、自宅のiPadにもインストールされている。地図アプリを起動して

    超方向オンチな妻が「iPhoneの地図アプリ」を諦めた理由
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    開発者側としてはものすごく貴重な意見
  • 達人プログラマーに学ぶ 絶え間ない結合化と容赦ないテスト | Act as Professional

    書いたコードの量が増えれば、増えるほど、比例してバグが増えていきます。 予期せぬバグはスケジュールに致命的な影響を与える。 手を加えたソースの量が増えてからバグを特定するのには多くの時間や労力を費やすことになります。 達人プログラマーはどうするのか?p.241 第8章 達人のプロジェクトより 早めにテスト、何度もテスト、自動でテスト 書いたコードが少ない段階で、少ないテストをして、小さなバグをできるだけ早く解決していく。製品コードとテストコードを同時に書いていくのです。仮にバグを埋め込んでしまったとしても、バグになっている箇所はすぐに特定できるでしょう。 このテストをあながた手を動かしてやっている暇はありません。 あなたは新たなバグを埋め込むために製品コードを書かなければなりません。絶対に自動化しましょう。 自動化してテストを何度も、何度も、繰り返しおこなえるようにしましょう。結合テストも

    達人プログラマーに学ぶ 絶え間ない結合化と容赦ないテスト | Act as Professional
    koogawa
    koogawa 2016/01/18
    容赦ないテスト