タグ

2018年5月25日のブックマーク (12件)

  • [iOS 7] JavaScriptCore Framework を使った Objective-C と JavaScript の連携ができるようになった | DevelopersIO

    はじめに iOS 7 / Mac OS X 10.9 から Objective-C から JavaScript の相互連携ができるようになりました。どんな感じで連携ができるのでしょうか。 サンプルコード Objective-C から JavaScript の式 [C] // コンテキストを作成 JSContext *context = [[JSContext alloc] init]; // 計算 JSValue *result = [context evaluateScript:@"1 + 2;"]; // 結果 NSLog(@"1 + 2 = %d", [result toInt32]); [/C] JSContextクラスからJavaScriptを実行する場所としてのインスタンスを作成し、- (JSValue *)evaluateScript:(NSString *)script;メ

    [iOS 7] JavaScriptCore Framework を使った Objective-C と JavaScript の連携ができるようになった | DevelopersIO
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
  • 4年間毎週 エンジニア向け朝活を続けていたら200回を突破しました|Takuya Tejima

    connpass上のロングラン・エンジニア向け朝活イベント DevMorning(趣味で開発朝活@渋谷) はあと4回で記念すべき200回目の開催になります。なので、少しフライング。タイトルは正確には「200回突破しそうです」ですね。記念に今までの経緯と宣伝も兼ねて、昨日から再開したnoteに綴ります。 この朝会は簡単に言うと、趣味で開発が好きなエンジニア・デザイナー・ディレクターさん達が毎週日曜日の朝10:00に渋谷のカフェに集まって雑談しながらもくもく作業するだけのイベントです。 私がこの企画の第1回目を三軒茶屋で始めたのは確か2014年の5月頃でした(私が当時ヒカリエの某L社にエンジニアとして入社する前くらいの頃)。1年間に約50回開催し、ちょうど4年間くらいが経ったところです。 毎回固定メンバーという訳ではなく、公募しているので誰でも参加はウェルカムなイベントです。参加される方の職種

    4年間毎週 エンジニア向け朝活を続けていたら200回を突破しました|Takuya Tejima
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
    200回!すごい。なかなかできない事だと思う
  • これからのペパボのエンジニアについて(2018年編) - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、CTOのあんちぽちゃんです。ペパボにはエンジニア職位制度というのがあるのですが、それをちょっとアップデートしようとしています。その際に社内向けに書いた文章があるのですが、せっかくなんでペパボのことを知ってもらうために、こちらにも貼っておきます。 2018年上半期の職位制度立候補についてお知らせいたします。いつもとは異なり、内容に入る前に、CTOとしてのあんちぽの考えを述べたいと思います。しばらくおつきあいください。 これからのペパボのエンジニアについて 「IT産業においては、物事は常に変化し続ける。そして変化し続けることだけが不変である」と僕はよくいっています。僕自身がエンジニアになったのはちょうど10年前、2008年の頃でした。2008年といえば、iPhoneが日で発売開始された年です。エンジニアリングにまつわる環境は、あれから随分変わりました。どう変わったかをいま書き出し

    これからのペパボのエンジニアについて(2018年編) - Pepabo Tech Portal
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
  • Ubuntuをユブントゥって発音する上司がいてツライ

    Ubuntuの発音は当たり前だが、ウブンツだ。 正確にはウブントゥ(wikipediaより)だが。 これを私の上司はユブントゥと発音する。毎回だ。 こいつ以外全員がウブンツと発音しているのにもだ。 こいつは精神異常者なのだろうか。 そのせいで、私はこいつと会話するときはウブンツの発音するのを避け、代名詞により会話をしている。 なぜならば、私はウブンツと発音した直後にユブントゥと発音し直してくるからだ。 完全にキチガイである。狂ってる。 これが地味にかなりストレスになっている。 他には、客先の人間だが、ウベンツと発音しているキチガイもいる。 かわいそうなことに、そいつの部下はウベンツと発音していた。とほほ。 どうやったら「ベ」になるのか皆目検討がつかない。 なお、この2人に共通するのはかなり頑固で変わり者であるということだ。 ああ、生きるのがつらい。

    Ubuntuをユブントゥって発音する上司がいてツライ
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
  • GitHub - yoshiori/manager-readme

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - yoshiori/manager-readme
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
    とても良いなぁ。こんなマネージャーと一緒に働きたい
  • トラブルシューティングから学ぶSQL Server統計情報の更新タイミング - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。zozoバックエンド部の廣瀬です。 弊社のサービスではDBMSとしてMicrosoft社のSQL Serverを使用している箇所があります。 記事では、過去に経験したSQL Server関連のトラブル及びその調査内容をご紹介し、最後にトラブルシューティングを通して策定した統計情報の更新に関する方針をまとめます。 トラブル発生 ある日突然、SQL Serverが稼働しているサーバーのCPU使用率が高騰し、100%に張り付く状態が一定期間続きました。 CPU使用率のグラフを見ただけでは、なぜ突然高騰したのか原因は分かりません。 そのため、原因を特定するための調査を実施しました。 トラブルシューティング 同一ホスト上で稼働している主要なプロセスはSQL Serverしか無かったため、SQL Server上でCPUリソースを多く消費するようなクエリが実行されていることを疑いました。

    トラブルシューティングから学ぶSQL Server統計情報の更新タイミング - ZOZO TECH BLOG
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
    SQL Server だ!
  • まつもとりースタイル

    無数の失敗と一握りの成功から得た自分の行動指針 ペパボ研究所 主席研究員 兼 チーフエンジニア 亮介 / Pepabo R&D Institute, GMO Pepabo, Inc. 2018.05.24 キャリアキーノート2018

    まつもとりースタイル
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
    とても良かった。自分ももっと頑張らないとな
  • リモートワークの定義レベル5と、障壁の越え方 | Social Change!

    前回の記事では、私たちソニックガーデンがどういった経緯を経て、物理オフィスをなくした完全なリモートワークまで辿ってきたのか紹介した。 そこから見えてくるのは、リモートワークには段階があるということだ。それをレベル分けすれば、わかりやすく目指す指標ができるのではないかと考えた。 稿では、自動運転の世界で考えられている定義とレベルを参考に、リモートワークのレベルについて考えてみた。 自動運転のレベル 昨今、自動運転が非常に注目されている。実用的なレベルになりつつも、まだ時期尚早という見方もあって話題にあがることが多い。 おそらく近い将来に、現代のオートマ車とミッション車の比率のように、自動運転の方が当たり前になる時代がくるのだろう。 それまでには、まだ段階がある。その段階を表したものが「自動運転のレベル定義」だ。Wikipediaによると、以下のようになっている。(少し簡略化した レベル0

    リモートワークの定義レベル5と、障壁の越え方 | Social Change!
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
    レベル分け、面白い
  • 今なぜ海外でエンジニア事務所を作るのか|Takuya Tejima

    東南アジアで起業してかれこれ1年以上経ち、今は現地でエンジニア起業家プロダクション(事務所)というものを作り始めています。現在所属人数は8名です。私自身2回目の海外起業となる法人(GAO GAO Asia Co., Ltd.)はタイ政府の支援プログラムを通り、先月無事設立完了しました。 このエンジニアプロダクションという言葉はおそらく私の造語だと思うのですが、ちょうどグッドパッチさんが昨日リリースされた「ReDesigner」を見て、このデザイナーの独立支援をするというものというのは、もしかすると発想が近いのかもなと思い、今一度コンセプトをまとめてみようと思いました。 エンジニア事務所(プロダクション)って? YouTuberにも事務所がありますよね。弁護士にも、デザイナーにも。それのエンジニア版です。ありそうなのになぜ今まで目立った存在のものがないのでしょうか。 その理由の一つは、まだ世

    今なぜ海外でエンジニア事務所を作るのか|Takuya Tejima
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
    “週3だけ生活費のために働いて他の日を作りたいものに打ち込むような働き方もできます” 良い
  • Android/iOS/フロントエンドを横断する開発体制 - Speaker Deck

    GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか?ZOZOでの全社導入とその効果 / How Much Does GitHub Copilot Improve Developer Productivity? The Company-wide Implementation and Its Effects at ZOZO

    Android/iOS/フロントエンドを横断する開発体制 - Speaker Deck
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
  • nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき

    「あ、EUからのアクセスを拒否したいな......」と思うこと、ありますよね。私も今日、そう思いました。 私は趣味と実益を兼ねて(いるつもり)、いくつかのしょうもないWebサービスを個人で運用してるのですが、そこに対するEUからのアクセスを遮断したいと思い、それを nginx で対応してみたので、そのメモです。 手順 基的にはこちら↓の知見の固まりを参考文献としています。 inaba-serverdesign.jp EU加盟国は、外務省のページ(EU加盟国と地図 第5次拡大|外務省)によると以下の28カ国。 アイルランド イタリア 英国 エストニア オーストリア オランダ キプロス ギリシャ クロアチア スウェーデン スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク ドイツ(加盟時西ドイツ) ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポーランド ポルトガル マルタ ラ

    nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
  • 宮崎の倒産カフェ店長から“前澤直訴”でZOZO子会社社長へ、目指すは3年で300億円。

    体型計測するZOZOSUIT(ゾゾスーツ)の話題で持ちきりの、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイが、ある動きで注目を集めている。 内部の情報を一切、出さないことで知られてきた体制から一転。「ツケ払い」と呼ばれる決済機能や、大規模な物流センターの共有など、取引先のブランドやアパレルメーカーに「インフラのシェア」を始めるという。 カリスマ型リーダーの前澤友作社長の下で、この事業の中核を担うのは「宮崎で一番入りたい会社」を掲げるスタートアップ経営者。借金1千万円からはい上がり、今では世界戦略を目指すグループで采配を振るう、34歳が目指す地点とは。 研修後に配属聞いて辞表 「モテるかなあと思ってカフェを始めたんですが、楽しくて。どんどんお店に来る友達もビール飲み放題にしていたら、半年でつぶれてしまいました」 3年前にスタートトゥデイ傘下入りした、EC

    宮崎の倒産カフェ店長から“前澤直訴”でZOZO子会社社長へ、目指すは3年で300億円。
    koogawa
    koogawa 2018/05/25
    ”宮崎では、民放のテレビ局が2局しかない” これマジなんやで