タグ

2018年8月24日のブックマーク (10件)

  • Trelloに良記事リストを作っておくと便利 - razokulover publog

    自分はプライベートのTODO管理などをTrelloで行なっている。 ここには日々のタスクが積まれているので毎日チェックするのが習慣になっているのだけど、この習慣を利用してdashboardに良記事を貯めておくリストを一つ作っておくと結構捗る。 例えばエンジニアとしてのキャリアに悩んでる時。 TODOチェックをするついでに良記事リストに過去読んだエンジニアのキャリアについてのエントリが入っていると、多分読む。 その記事は多分良記事なので、悩みが解決するきっかけが書いてある可能性が高い。もしかすると悩みが解決してしまうこともあるだろう。 大抵の良記事は読んだ時点で良記事だとわかるものだが、それが当に効果を発揮するのはその内容が使える状態、すなわち困っている時だ。 はてぶやPocketに記事をブックマークしても、肝心の困った時にはなかなかその記事に出会えなかったりする。 一方、普段目にするとこ

    Trelloに良記事リストを作っておくと便利 - razokulover publog
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
    なるほど
  • 8月半ばごろからインターネット全般で発生している不正広告と、はてなでの対策について - はてなブログ開発ブログ

    いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。 2018年8月半ばごろから、主にパソコンから「はてなブックマーク」「はてなブログ」をはじめはてなのサービスへアクセスした際に、以下のようなページへ強制遷移されるとの報告が増えています。 これはGoogle社になりすまして景品の当選をうたう広告詐欺ですので、クリックや情報の入力をしないようご注意ください。 ページへの強制遷移は、広告ネットワークを介して悪質な不正広告が表示されていることが原因と思われます。これは、はてなが意図したものではありません。はてな以外のサイトでも同様の不正広告が表示されるとの報告もあり、インターネット全般で問題となっておりますため、引き続きご注意ください。 はてなでは今回発生した不正広告への対策として、8月22日16:00ごろ、原因となりえる複数の広告事業者の配信停止を行いました。 停止対応の実施以降、はてなサービス

    8月半ばごろからインターネット全般で発生している不正広告と、はてなでの対策について - はてなブログ開発ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
  • 28才のスタートアップ取締役が、Taimeeで居酒屋バイトしてみた

    こんにちは、岡野周平です。㈱空というスタートアップ企業で取締役として働いています。インターネット大好き、新しいサービス大好きな28才です。 先日Techcrunchで、Taimeeの資金調達ニュースを見て、衝撃を受けました。 Taimeeとは? タイミーは、人手が足りない飲店などのお店と、暇な時間を有効活用したい人たちをマッチングするサービスだ。個別のお店ごとの応募や採用面接は不要。アプリに空いた時間を入力するだけで、数多くの候補から「今ヒマな時間」に働けるお店を探すことができる。(Techcrunchより) 見た瞬間、バイトの働き方に革命起こすなと思い、鳥肌たちました。とりあえずiPhoneアプリをダウンロードして、登録して、UIUX良いな〜と感心してました。 そして、とある土曜日。 夜の予定がキャンセルになり「暇だな〜」と思ったところ、自宅近くの北参道の居酒屋で、スポットバイトの案内

    28才のスタートアップ取締役が、Taimeeで居酒屋バイトしてみた
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
    ほんとにすぐ働けるんだなぁ。すごい時代だ
  • iOSでリストに種類の違うデータを挿入する実装方法 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、新事業創造部の遠藤です。現在WEARの開発を行っています。 最近はWEARのコーディネート一覧やユーザー一覧など、リスト画面にバナー型の広告を実装をしました。 リストにデータを挿入する実装は簡単なように思えますが、種類の違うデータを扱う場合には、考慮するべきポイントがいくつかあります。 記事ではリストに広告を表示することを例に、種類の違うデータをリストに挿入する際のデータの持ち方・実装ついて紹介したいと思います。 仕様 リスト画面にバナー型の広告を表示するにあたっての仕様は以下のとおりです。 広告を取得できない場合はリストをつめる スクロールして戻っても同じ広告が表示されている 広告のインプレッションは表示時のみとなるように制御する スクロールに合わせて遅延なく広告の表示をする 上記のような元々表示していたデータと異なる仕様を扱うため、実装が複雑になります。 バナー型広告につ

    iOSでリストに種類の違うデータを挿入する実装方法 - ZOZO TECH BLOG
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
    ある程度サービスが大きくなってくると入れることになるやつ。UITableViewならセルの高さをゼロにする方法が使えるけど、UICollectionViewだとやや難しくなる
  • フリーランスのAndroid入門 » ViewPagerとTabLayoutを使用してタブのある画面を作る。

    ViewPagerとTabLayoutを使用して、タブのページを作ります。 作りたいのはこんな画面です。 で、TAB1,TAB2,TAB3にはそれぞれ別の画面を適応したいとします。 まずは、Acitivtyの定義から package com.example.jiji30000.viewpagersample; import android.support.design.widget.TabLayout; import android.support.v4.app.Fragment; import android.support.v4.app.FragmentActivity; import android.support.v4.app.FragmentManager; import android.support.v4.app.FragmentStatePagerAdapter; impo

    koogawa
    koogawa 2018/08/24
  • Loading...

    Loading...
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
    “絶谷”
  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
  • 死ぬほど悩んで一流大手メーカーを退職した - Beeee Excited

    死ぬほど悩んで一流大手メーカーを退職した - Beeee Excited
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
    「あと3ヶ月で定年なので、このまま再雇用もお願いします」異次元の世界だ
  • 傷心ぼっち原付旅

    彼氏に振られ何に挑戦してもやってみてももがいても忘れられず毎日どん底の生活を送っていたのですが、ふと大失恋したときは大体旅にでていたのを思い出し、突然旅にでることにしました。 やるならただ行くだけではつまらない。 自分の愛車110ccの原付ベンリィで、看板掲げていろんな人に励まして貰おうと! いろんな人とお話がしたいとおもいました。 思い立ったが吉日! お盆が終わったら行こうと思い準備をはじめました。

    傷心ぼっち原付旅
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
    青い春だ - 彼氏に振られたので原付で902km走ってきた
  • 海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム

    こんにちは、ひげぽん(@higepon)といいます。最近は、@miyagawaさんが配信しているRebuild.fmというポッドキャストにときどき出演させてもらっています。もしかしたら、そちらで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 ソフトウェアエンジニア歴は長く、もうすぐ20年になります。新卒で電機メーカーのシステム子会社に就職。その後、株式会社はてな、サイボウズ・ラボ株式会社などを経て、アメリカTwitter社で働くために渡米。最近また日に戻って、某外資系企業でエンジニアをしています。 長いキャリアの中では、たくさんの失敗や遠回りをしました。世界に羽ばたくWebサービスを作ろうと奮闘しましたが、失敗しました。開発効率を上げるツールを作って使われないこともありました。行きたい会社の面接を受けて箸にも棒にもかからず、悔しい思いをしたこともありました。 記事では、このよう

    海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム
    koogawa
    koogawa 2018/08/24
    ストイックだ。。!