タグ

2018年10月15日のブックマーク (5件)

  • 2年3ヶ月働いた会社を退職しました - rikusouda’s blog

    2018/10/15付けで、いままで2年3ヶ月働いた会社を退職しました。 どの会社を辞めたの? この記事では会社名を書きません。某社とでも書きましょうか。 勉強会でお会いした方とか、僕の登壇を見ていただいた方には特に隠していないので「あの会社か」と思っていただければ幸いです。いわゆる自社でWebサービスを運営している規模が小さめの会社です。ここに会社名を書くと某社 + 退職で検索したときにすぐにヒットしてしまうことを懸念して、この記事には会社名を明記しません。 某社を振り返る 僕が某社に入社する前はWebサービスもiOSアプリも開発したことが無い状態でした。そんな僕をiOSアプリエンジニアとして入社させてくれて、ゆくゆくはiOSアプリのメイン担当者をさせてもらいました。ちなみに某社に入社したのは2016/7/1。未経験の分野だったし、以前の職場で一緒だった人が何人もいたことで少数精鋭で強い

    2年3ヶ月働いた会社を退職しました - rikusouda’s blog
    koogawa
    koogawa 2018/10/15
    お疲れ様でした!
  • ベルフェイス株式会社に入社しました - localdisk

    脱無職 7月から進めていた求職活動ですが、10月1日よりベルフェイス株式会社に入社しています。 bell-face.com 求職エントリを書いてから、幸いなことに色々と声をかけていただきました。当にありがとうございます。 ベルフェイス株式会社に決めた理由ですが、ビジネスは好調なもののエンジニアリング周りが色々と足りてなくて、ここなら自分の経験を生かしつつ、色々貢献できるだろうということ思ったからです。以前は 何をやるかより 誰 とやるか 仕事で取り組むことになる技術が自分の市場価値を上げることに繋がるか というをわりと重視していたのですが、今回の求職活動ではそのへんの優先度を少し下げました。あまり自分のこと(市場価値とかそういうの)を考えなくなってきてて年をとったのかなぁという気持ちです。 このへんのことは先日PHPの現場でも喋ったのでよかったら聴いてみてください。 php-genba.

    ベルフェイス株式会社に入社しました - localdisk
    koogawa
    koogawa 2018/10/15
    おめでとうございます🎉
  • アマゾン、声の調子に応じて「咳止めドロップ」を勧めるスマートスピーカ--特許取得 - CNET Japan

    Amazon.comは、これまでSF小説に描かれていたような未来の生活体験を、「Amazon Echo」などのスマートスピーカで次々と実現させている。ただし、スマートスピーカはあくまでも受け身のデバイスであり、ユーザーから命じられた内容に従って動く。 これに対し、同社傘下のAmazon Technologiesは、スマートスピーカが音声コマンドを受ける際にユーザーの声を解析し、解析結果に応じて求められたものと異なる対応を実行する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間10月9日に「VOICE-BASED DETERMINATION OF PHYSICAL AND EMOTIONAL CHARACTERISTICS OF USERS」(特許番号「US 10,096,319 B1」)として登録された。出願日は2017年3月13日。

    アマゾン、声の調子に応じて「咳止めドロップ」を勧めるスマートスピーカ--特許取得 - CNET Japan
    koogawa
    koogawa 2018/10/15
    “ユーザーの声の調子を解析し、咳(せき)混じりだったり、鼻をすすったりしていたら、喉(のど)の具合が悪いと判断して咳止めドロップの注文を提案する” 面白い
  • 月5ドルの自作サービスで最初の500人を集めるまでにやったこと

    顧客はいったん継続課金を開始すると、特に大きな問題に遭遇しない限り概ね何ヶ月も継続して利用する傾向があります。最近のチャーンレート(解約率)は2~3%で、驚くほど低いものでした。ターゲット層である開発者はこだわりが強いため、彼らは熱心に他のMarkdownエディタを何年もかけていろいろ試しています。そして僕のアプリを最終的に選択しました。だからそう簡単に他に移ったり辞めないのでしょう。ちょうど彼のように: Your application is a life changer. I’ve tried numerous markdown based applications over the years and I’m so pleased to finally find a keeper! Awesome work! — James Lilliott しかし彼らは常によりよいツールを探し求め

    月5ドルの自作サービスで最初の500人を集めるまでにやったこと
    koogawa
    koogawa 2018/10/15
    “秘密主義をやめましょう。プロダクトについて考えている事をどんどん表に出すのです” この方が言うと説得力がある
  • 私達DroidKaigiは、あなたのセッション応募を待っています

    エントリーはDroidKaigi 2019のセッション募集です。あと少しで締切です。このエントリーを読んで、ぜひぜひ応募してください。 募集要項:https://droidkaigi.jp/2019/requirements 締め切り:2018/10/21 23:59(JST) DroidKaigi 2019は初回からかぞえて5回目の開催です。過去にも数多くのスピーカーによる最高のセッションと参加者による知識共有が行われてきました。セッションは動画で公開されています。これまで講演されたすべてのセッションは技術を伝えるためにベストを尽くしたもので、ありがたいことに十全に役割を果たしています。5回目となる今回もこれまでと変わらず、技術交流できることを楽しみにしています。 開発者が楽しいと思える場所をこれまで主宰者として当に多くの人と会話してきて沢山の意見をもらいました。それらはカンファレン

    私達DroidKaigiは、あなたのセッション応募を待っています
    koogawa
    koogawa 2018/10/15