タグ

2019年2月1日のブックマーク (9件)

  • 「良いエンジニア」を言語化してみました

    「VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会」に参加して、最近考えていた「良いエンジニア」像がかなり良い感じだと思うようになりました。 「ガチ評価会」自体の内容は他の方のブログに譲るとして、「ガチ評価会」で聞けなかった部分、つまり「普段だったら『ビジネス的側面からの技術投資判断』とかも聞くんだけど」と言っていたところが、まさに聞きたいところだったのでニヤッとしました。聞けなくて残念♪ 妥協ない挑戦元々ピクシブの技術力評価においては、「最近やった妥協ない挑戦は何ですか?」というのをキーワードにやってました。 解決すべき課題に対して、どういう背景があって、どういう事前調査をして、どういう実装をして、どう考察するか、というところまでをきちんと考えて仕事することに成長があるんだよ、というメッセージ性です。 そんなこと言っても普段は妥協ばっかりですって?いえいえ、相反する選択肢の中で、何を

    「良いエンジニア」を言語化してみました
    koogawa
    koogawa 2019/02/01
  • マンガサービスの「アル」をリリースいたしました|けんすう

    こんにちは!インターネット系のサービスとかをよく作ったりしている、けんすうと申します。早いもので、そろそろ20年くらいサービスを作っている人になってしまいました。 そんな僕ですが、2019年の1月22日に、「アル」というマンガのサービスを作ったのでお知らせいたします。 Web版の「アル」 iOSアプリ版の「アル」 なんでマンガサービスなの?小さい頃からマンガが好きだからです。 というか、こういってはなんですが、僕は趣味と呼べるものが、ほぼマンガしかなく、あとはインターネットくらいだったのですね・・・。 どんくらい趣味がないかというと、とある英会話学校での会話の練習で、「趣味は?」とビル・ゲイツ似の先生に聞かれたときに、趣味がなさすぎて、悩んだあげく「バナナを・・・べることです」と答えたら、「いいかよく聞くんだ。バナナをべることは趣味ではない。それは、事だ。」とすごく丁寧な英語で言われ

    マンガサービスの「アル」をリリースいたしました|けんすう
    koogawa
    koogawa 2019/02/01
  • アル株式会社のVP of Productになりました|Vexus2

    1つ前のエントリで漫画ビレッジがアルになった話を書いていて、そのタイミングでアル株式会社に入社していたのですが、2019年2月1日からVP of Productとしてやっていくことになりました。 最近までやっていたこと直近は1年ほどフリーランスをやっていました。とはいえかなり積極的に仕事をお断りしていて、あまり多くの案件には携わらなかったのですが、 かなり恵まれた環境で仕事ができたということもあり、会社員やっていると見えない光景だったり、多様な働き方ができて非常に自分には合っていたなぁという期間でした。 去年の5月に漫画ビレッジを立ち上げてからはそちらの開発をずっとやりつつ、ビレッジ絡みで出版の人だったり広告の人だったりM&A仲介の人だったりと、エンジニアとして働いていると普段会う機会のない方々と話すことができて、これはこれでめちゃくちゃ刺激的でした。 また、サービスをとして数値を伸ばし続

    アル株式会社のVP of Productになりました|Vexus2
    koogawa
    koogawa 2019/02/01
    🎉
  • アル株式会社に入社しました。|あすたぴ

    日(2/1)よりアル株式会社に入社しました。(私は写真の左端です) アル株式会社とはマンガファンのためのサービス「アル」を運営する会社です。現在は、Web/iOS向けに展開しています。 WebとiOSは同名のサービスですが現在は機能が異なっています。 Webはマンガに対しての見どころや好きなコマを投稿できる(出版社、著者の方に許可をいただいたものを使用しています)とあるマンガに対してのおすすめのマンガを紹介できる。といった機能です。 一方iOSアプリのほうは新刊通知に特化しています。Gmailを連携するとGmailからAmazonからの購入メールを読み取り、そこからマンガの情報だけを抽出して購入しているマンガを特定します。それらのマンガの新刊情報を入手した際にアプリ内でお知らせ、発売日当日にはPUSHでお知らせ。をします。Amazonでマンガを購入している方には非常に便利なアプリだと思い

    アル株式会社に入社しました。|あすたぴ
    koogawa
    koogawa 2019/02/01
    🎉
  • Google Play Store now open for Progressive Web Apps 😱

    Disclaimer: I’m not affiliated with Google Play, Chrome or any other company mentioned. This is not an official statement; usage of the logo and name is just for illustration.⚠️ Updated version of this article ⏩ firt.dev Chrome 72 for Android shipped the long-awaited Trusted Web Activity feature, which means we can now distribute PWAs in the Google Play Store! I played with the feature for a while

    Google Play Store now open for Progressive Web Apps 😱
    koogawa
    koogawa 2019/02/01
    ほほーっ PWA Store 的な
  • アル株式会社の取締役CTOになりました - UNIX的なアレ

    アルのメンバー(1名はリモートのためいません) 2019年2月1日にアル株式会社の取締役CTOに就任しました。アル株式会社とはマンガファンのためのサービス「アル」を運営する会社です。現在は、Web/iOS向けに展開しています。 アル - マンガの新刊通知を発売日に ALU INC.ブック無料 最近までやっていたこと 2018年の6月頃から会社には属せずに、個人でいろいろと活動をしていました。仕事においては技術顧問やコンサル、そしてエンジェル投資など通じて様々な会社と関わることができた良い機会でした。また昨年はとにかく海外に行きまくった年で、多い時は月に2〜3回くらいのペースで海外にいって旅行しながら仕事したりといったわりと自由な生活をできた年だったなーとも思っています。(半年で10カ国くらい行った気がするのでなかなかのペースでした) 音楽活動も引き続きやっておりいままでは完全にロック畑だっ

    アル株式会社の取締役CTOになりました - UNIX的なアレ
    koogawa
    koogawa 2019/02/01
    🎉
  • Apple、Facebookに続けてGoogleのβアプリも規約違反でApp Storeから削除

    Appleが、Facebookの「Enterprise Developer Program」で稼働するすべてのアプリをApp Storeから削除したことに続けて、Googleの同様のアプリも削除した。iOS版の「Googleマップ」や「ハングアウト」のベータ版テスターアプリはアップデートできなくなった。 米Appleが、米Facebookの「Facebook Research」アプリなどに続けて、米Googleの一部のiOSアプリの企業証明書を停止したと米The Vergeが1月31日(現地時間)、この件に詳しい情報筋の話として報じた。 Appleは30日、FacebookがFacebook ResearchというiOSアプリでユーザーデータを収集しているという米TechCrunchの報道を受け、このアプリはAppleの「Enterprise Developer Program」を来の目

    Apple、Facebookに続けてGoogleのβアプリも規約違反でApp Storeから削除
    koogawa
    koogawa 2019/02/01
    コレはあかんやつ
  • 合同会社ヘマタイトに入社しました(+これまでのはなし) - Caronte

    koogawa
    koogawa 2019/02/01
    🎉
  • チームの症状と処方の考察|Megumi Kaneko

    はじめに自己紹介を少しさせてください。 私はクライアントワークで約30名規模の開発チームに1年間ほどジョインしていました。役割は5〜10名のエンジニアで構成されるチームのプロダクトオーナーとしてだったり、UIデザイナーとPMのチームのスクラムマスターとしてだったり、色んな形でチームに接してきました。 その中で経験したことが、広木大地さんの著書である「エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」を読んで色々整理されたので、チームが陥りがちな問題について稚拙ながら考察を書きたいと思います。 チームの健康状態とはチームの状態を表す指標として心理的安全性はよく聞きますよね。 広木大地さんの著書である「エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」には心理的安全性について下記のように書かれていました。 「問題点の指摘」や「自分の弱

    チームの症状と処方の考察|Megumi Kaneko
    koogawa
    koogawa 2019/02/01
    “重症になると「共感」が正義となり、意見を闘わせる議論ができなくなります” これ気をつけたい