タグ

2020年6月3日のブックマーク (15件)

  • メルカリでの4年間|mootoh

    2020/5 でメルカリを最終出社した。2016/2から4年少し在籍していた。 よく「前前職は6年、前職は5年在籍していたから今回は4年だろうな〜」と冗談を言っていたものだった。言霊はある。 メルカリでの4年間は子どもたちの幼少期とどかぶりしたこともあり、大変ながらも色鮮やかで3つめの青春時代ぽさがあった — Motohiro Takayama (@mootoh) May 29, 2020 これまでの毎日で生活の一部だった社Slackにアクセスできなくなって、ぼんやりと書きながら出てくるのは成長という言葉だ。入社を決めた頃は、社会人歴十数年かつ3社目ということもあり、自分の成長というものは主な動機ではなかった。多くのいろんなひとたちが日常的に使うもの、を良くしていくことで世の中が良くなることに寄与できたらよい、というのが理由だった。 いざ入ってみると組織とプロダクトの成長の激流の中でラフテ

    メルカリでの4年間|mootoh
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    お疲れ様でした!
  • さくらインターネットを退職します - 焚き火と地ビール

    先日最終出社日を迎え、人が全然いないオフィスで一人デスクを片付けてきました。 最終出社をしてきた pic.twitter.com/py6NearCAA— TᗩKᑌᗰI KOᗷᗩYᗩᔕᕼI (@chamaharun) 2020年5月29日 いわゆる退職エントリというやつです。新卒入社して3年ちょっと(学生時代のアルバイトも含めると6年ちょい)勤めたさくらインターネットを6月末付で退職することになったのでご報告です。 どんな会社だったのか レンタルサーバ、VPSやクラウドなど、インフラサービスを幅広く提供している会社です。 (一部の)データセンターを自社で持ち、空調や電力といったファシリティの管理から各種コントロールパネルのデザインの開発まで自社で行っており、 インフラを使うだけでなくサービスとして提供している、というところに惹かれて入社したという経緯があります。 良い意味で色んな分野の尖った

    さくらインターネットを退職します - 焚き火と地ビール
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    お疲れ様でした! “Slackに絵文字をコツコツ追加して、気づいたら自分の絵文字が2000個を超えていました” すごいw
  • 8年間勤めたSIerを退職します - infragirl’s blog

    おはこんばんにちは、なつめ@なつよです。 手短な退職エントリーです。 Twitterにも書いていたのですが、5月末で新卒から勤めた地元のSIer退職することにしました。18日から有給消化中です。 理由はいろいろあるけれどここでは書きません。書こうと思ったんですけど、8年間もいるといろんな思いが混じりすぎてまとめられなくなりました。落ち着いたらそのうち書くかも。 どんな仕事をしていたの 2012年に今の会社に20歳ピチピチ新卒で入社したときはピュアピュアマックスハートだったので、IT企業=プログラミングと信じて疑いませんでした。実際に配属された先では、ISPで使用するサーバの更新案件(ほぼLinux系でメールサーバ、DNSサーバ、Radiusなど)、お客様対応の後方支援、USBドングルの更新・展開、スマホとMDMの導入などいろいろやりました。最低7時間寝ないと体力がもたないというのもあり、

    8年間勤めたSIerを退職します - infragirl’s blog
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    お疲れ様でした!
  • GCPで約800万円の請求がきた話|mun|note

    新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に出しています。 はじめにエンジニア5年目くらいでフリーランス3年目でスマホアプリ以外はなんとか作れるような感じのエンジニアです。 普段僕は開発にGCPを使っています。番にもデモの公開にも、気軽に使っていました。 無料枠もあるし、適当に使っても毎月少ししか請求がない程度しか僕の使い方では課金されないし。GCPを舐めきっていました。 事件の発覚した時Googleから今月のGCPの使用料のメールがきていました。ですが、普段数百円なのであまり気にせずスルーしていました。 ちらっとメールを見ると、雰囲気がいつもと違うメールでした。請求が正常に完了していないので、請求先のカー

    GCPで約800万円の請求がきた話|mun|note
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    github にシークレットなキー情報を載せちゃった案件か😱”6月3日に全額免除になった新しい請求と、二度目は無い、というメッセージでした” とりあえず良かった
  • 独自のプログラム言語を開発して情報を一切漏らさなければハッキングされることはないのでは? - Quora

    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    様々な意見があって興味深い
  • すごい理由で解散したバンドはありますか?

    回答 (16件中の1件目) 質問ありがとうございます。 すごい理由で解散したバンドとして、 The Style Council(ザ・スタイル・カウンシル)をご紹介します。 元々ロンドン3大パンクバンドと呼ばれた人気バンドThe Jam(ザ・ジャム)を人気絶頂期にあっさり解散させたポール・ウェラーさん。 この回答はスタイル・カウンシルというよりも、ポール・ウェラーさんのご紹介です。 ポールの興味が黒人音楽に向いたためのザ・ジャムの解散。 https://youtu.be/ZlCCva6rr-s Speak Like A Child.The Style Council. ポール...

    すごい理由で解散したバンドはありますか?
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    すごい…!
  • プログラマーとエンジニアは違うのですか? - Quora

    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    “エンジニア:工学に携わる人 プログラマ:プログラミングをする人 ”
  • 45歳になって今更プログラミングを勉強して覚えて何ができるの?って、言われました。何が出来ますか?

    回答 (72件中の1件目) スキルを固定的であり限定的であり、自分の可能性を信じず行動しないことは 正直市場から見ればこれほど価値のないことはないんです。 その質問の裏には、勉強はいっぱいしたくない、自分の時間はめっちゃ重要なんだという気持ちが見え隠れします。 残念ながらそんな人間に高い価値はつきません。矛盾してるようですが、役に立たないものに投資できる人間に高い価値がつきます。 あなたはどちらがわにつきますか??目に見えるものだけ追う猿と、目に見えないものを考える人間 どちらになりたい??? 前者になりたいのなら、そう言われて傷つき迎合するといい。後者になりたいのなら、その人の...

    45歳になって今更プログラミングを勉強して覚えて何ができるの?って、言われました。何が出来ますか?
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    何でもできるよ!
  • Xcode用のプロジェクト管理ツール「XCOrganizer」がリリース。

    Xcode用のプロジェクト管理ツール「XCOrganizer」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleが提供するIDE「Xcode」にはWelcome to Xcode画面に簡易的なプロジェクト管理機能が備わっているものの、サンプルコードなど様々なXcodeファイルを扱っているとファイル管理が難しくなってきますが、そんなXcodeのプロジェクト管理をまとめて行うことが出来るプロジェクト管理ツール「XCOrganizer」がリリースされています。 XCOrganizer 1.0 is finally available! Still a lot of things to do, but I would really appreciate if you give it a try. https://t.co/EyxeU3aYpo pic.twitter.com/gCgpKBKvH6

    Xcode用のプロジェクト管理ツール「XCOrganizer」がリリース。
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    ふむふむ
  • Facebook、恥ずかしい昔の投稿をまとめてアーカイブまたは削除可能に

    Facebookは米国時間6月2日、今となっては友人に見せたくない古い投稿を一括でアーカイブまたは削除できる「Manage Activity」機能を追加すると発表した。就職活動を始めた時や、友人関係に変化があった時などに便利だ。 Facebookは発表の中で、「Facebook上での皆さんの姿が今の実際の姿をより正確に表すものになるよう、簡単に整理できるようにしたい」と述べた。 この新機能はFacebookのアクティビティログから利用でき、投稿を一括または個別にアーカイブ可能だ。特定の人や期間などでソートできるフィルターも利用できる。ゴミ箱に移された投稿は、後でユーザーの気が変わった場合に備えて、手動で削除しない限り30日間保存される。アーカイブされた投稿は自分のみに表示され、Facebook上の友人や一般には公開されない。 この機能はFacebookのモバイルアプリおよび軽量版アプリ「F

    Facebook、恥ずかしい昔の投稿をまとめてアーカイブまたは削除可能に
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    “就職活動を始めた時や、友人関係に変化があった時などに便利だ” なるほどなぁ
  • 就職/転職活動に悩むみなさんへ|石黒 卓弥|Takaya Ishiguro

    先に結論を書きます 二つ以上の選択肢を自力で見つける(=決めるのは自分) その上で自分の意思で決める(=モノサシは自分で持つ) 前のめり突然ですが「これ、やりたくないなー」みたいな"少し嫌な思い"をしたことを思い出してください。 おそらくそれは「人が決めたこと」だったり「周りに流されて」決まったことではないでしょうか。 人に言われて何かを学ぶ、流行りだしたから何かを始めてみる。これらが続かないにもかかわらず、自分が「やりたくて始めたこと」は不思議と続くものだったりします。そして次第に前のめりになっていきます(前のめりになれる仕事、いいですよ!) 情報は集めるよりも減らすほうが大変就活は情報戦、とよく言われます。 ある広告担当の友人から聞いた話ですが人は1日に5000以上の広告情報を目にするそうです。 就職、転職に関する情報は当に数多あり、真偽わからぬような情報に溢れています。さらには友人

    就職/転職活動に悩むみなさんへ|石黒 卓弥|Takaya Ishiguro
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    自分の人生だ!!!
  • 行政がオープンソースに投資すべき理由|Hal Seki

    サイトには、以下のように書かれています。 ・・・これだけ見ても、「なんじゃこりゃ」と思う人は多いでしょう。しかし、注目すべきは、このツールがオープンソースとして提供されているということです。経済産業省のこの動き(行政がオープンソースソフトウェアに投資をすること)は、日の知的資を増加させる上で、とても重要なことです。どう重要なのか、を解説していきたいと思います。 理由1:進めたい政策の理解や発展につながるこのIMIコンポーネントツールは、住所や法人種別名、電話番号といった文字列の表記ゆれを修正したり、正規化してくれるツールです。IMI(Infrastructure for Multilayer Interoperability:情報共有基盤)という基盤にフォーマットを合わせることで、異なるデータソース間の相互互換性を高めることができます。が、ここで注目したいのはこのツールの機能そのもので

    行政がオープンソースに投資すべき理由|Hal Seki
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    “理由1:進めたい政策の理解や発展につながる理由2:自治体ごとに同じようなシステムを個別に作らなくて良い理由3:社会的な知的資本の蓄積に繋がる”
  • フューチャー技術ブログの運営で心がけていること | フューチャー技術ブログ

    はじめにTIG DXユニットの真野です。フューチャー技術ブログの運営の1人です。未来報を運営している岡田さんなどと一緒に、気持ちは草の根活動で外部発信に携わっています。 IT企業の技術ブログ運営は、ある一定の質をキープしながらも、投稿頻度を高め・それを継続することが求められ、周囲の期待値もあるので中々気を抜けない仕事だと思います。単発ならともかく、継続することは忍耐が必要なので特に大変です。運営していてこれはナレッジだなと感じたことをまとめていきます。 2020/09/08 続編を公開しました: フューチャー技術ブログで行っている連載企画が良いよって話 技術ブログの大変なところ≒記事ネタを探すところ熱心な寄稿者が複数いて、運営からの声掛け無しで記事が集まるのであれば非常に楽ですが、たいていの組織やチームはそうでないと思います。また、業は記事を書くことではなく、自社プロダクトの開発やシステ

    フューチャー技術ブログの運営で心がけていること | フューチャー技術ブログ
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    技術ブログ運営系の記事はたくさんあるけど、この記事は特に良かった
  • iOSのURLスキームを乗っ取る攻撃手法について解説

    オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

    iOSのURLスキームを乗っ取る攻撃手法について解説
    koogawa
    koogawa 2020/06/03
    “iOS 11では、先着順の原則が適用され、同じURLスキームを使用するアプリのうち、先にインストールされているアプリのみが起動します”
  • iOSのURLスキームの脆弱性について - Qiita

    koogawa
    koogawa 2020/06/03