タグ

2021年9月22日のブックマーク (9件)

  • 事業への共感は、エンジニアの面接で加点ポイントにすべきか - SOELU Engineering Blog

    SOELU株式会社というスタートアップでCTOをしている id:p__oka といいます。 オンラインフィットネスサービス『SOELU』を開発しています。 私たちがエンジニアを採用する目的は、以下の事柄に集約されます。 いまいるメンバーでは解決できない仕事を担ってもらうこと 自分たちの仕事を楽にすること この目的を果たすために、面接では以下のことを確認しています。 特定の仕事に関して、いまいるどのメンバーより上手くやれること 過度なマネジメントが必要な手間のかかる人格を持たないこと 業務の中で内省を繰り返しながら自己研鑽ができること 上記目的を達成する上で、私は「事業やビジョンへの共感を加点ポイントにしない」と決めています。 このことについて、詳しく説明してみます。 社員の事業共感やビジョン共感を大事にする会社は、その前提に「事業に共感する人は、仕事を自分事として捉え、モチベーション高く働

    事業への共感は、エンジニアの面接で加点ポイントにすべきか - SOELU Engineering Blog
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
  • こんな大人になりたい - Qiita

    技術系とは言えないような内容かもしれませんが、キャンペーンの応募も兼ねて自分の理想の未来の姿を書いてみました。 21.10/14[追記]:プレゼントも当たり、みなさんからのLGTMも沢山貰えました!!当に嬉しいです!!! ⬇キャンペーン https://qiita.com/official-events/12fc7bacec894d33a981 自分は今15歳で、もうすぐ受験なのであまり開発などは出来ません。 が、10年後、つまり25歳の頃には立派なエンジニアとして世に出ているといいなぁ、と思っています。 学んでおきたいもの 自分は今 分野 詳細

    こんな大人になりたい - Qiita
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
    夢がある
  • Slackの通知音をどう表記するか問題に公式回答

    コミュニケーションプラットフォーム「Slack」のデフォルト通知音は特徴ある連続音で、一発でこれはSlackだと分かる。Slackユーザーはその音を「タッタタタ」「サットトト」など、それぞれの流儀で呼んでいるようだが、この通知音をどう表記するか、開発元のSlackから公式の回答が出た。 「スッコココ」 9月21日に公開されたiOS版Slackの最新バージョン21.09.20の説明にはこうある。 SlackはiOS 15の集中モードと連携し、その間は通知がオフになります。これで集中したい時につい「スッコココ」に意識を持っていかれるのを防げますね。

    Slackの通知音をどう表記するか問題に公式回答
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
    3行まとめがジワジワくる
  • 【SpriteKit】爆発や雪などの表現ができる「Particle File」について - Qiita

    初めまして。アプリ道場の11日目、Koi-fumiです。 普段は、水彩やアクリルによる絵画を描いてます。 仕事から趣味まで、周りに絵を描く人が多いので、自分やみんなの作品、また展示・イベントの活動などをアプリの形にも出来たら楽しそうだなと思い、今のところ主にSwiftでSpriteKitに取り組んでいます。 その中で、簡単なタップゲームをつくっている間に、綺麗なエフェクトが作れるSpriteKitのパーティクルにうっかりハマって遊んでしまったので、今回はその「SpriteKit Particle File」を取り上げてみる事にしました。 パーティクル「SpriteKit Particle File」の追加の仕方 Xcodeの左側、プロジェクトナビゲーターのGameViewController.swiftやGameScene.swiftやらのファイルが並んでいる所で右クリックして、「New

    【SpriteKit】爆発や雪などの表現ができる「Particle File」について - Qiita
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
  • Stop thinking about your work at night

    A week ago I saw a discussion where people talked about how they stay awake thinking about their code and how they dream about it sometimes. Wondering why this happens and how to stop it, I tried to understand the psychology behind it by revisiting my own experiences with burnouts and mental health. Checkout this thread to know more about the reasons you could be going through this and how to over

    Stop thinking about your work at night
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
    夜に仕事のことを考えるのをやめなさい
  • 「あれ、プログラミングが楽しくない…」【すべてのエンジニアへ】 - Qiita

    経緯 ストーリー形式で長々と書いているため、結論だけ知りたい人は「僕はここに居てもいいんだ!!!」へどうぞ。 プログラミングが楽しくなくなった日 ある日、Javaの勉強中にふと思った 「これ、なんの役に立つんだ?」 私は、三年間Cをやっていて、PythonJavaScriptをかじったことがある。 今までに「Twitter絵師探索」や「トイレットペーパー管理システム」、「クソ雑魚AI付きオセロ」に「ブロック崩し(PICマイコン)」などを作ってきた。 お世辞にもプログラマーと言えるレベルではないが、ちょっとしたミニアプリくらいなら作れる程度だ。 しかし、私の技術不足と人脈不足で「これは誰かに貢献したぞ!」というものはない。 そこで、ひとつの疑問が浮かぶのだ 「あれ?プログラミングしても意味なくない?」 幼い日の僕 私が最初にプログラミングのようなものを始めたのは「部員成績記録Excel

    「あれ、プログラミングが楽しくない…」【すべてのエンジニアへ】 - Qiita
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
    たとえゴミのようなコードでも、人を幸せにできるなら素晴らしいと思うんだ
  • newnと新人デザイナー育成と死にかけて気づいたこと - ゲスト: 上谷 真之(@utmy5)

    takejune このブログの書き手。6月生まれのサービスデザイナー。「家計簿プリカ B/43」を運営するスマートバンク社の創業者のひとり。PodCast初心者。 Twitter / Blog / Portfolio

    newnと新人デザイナー育成と死にかけて気づいたこと - ゲスト: 上谷 真之(@utmy5)
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
  • 遅れてやってきた令和バグ あるいはiOSアプリでの日付の扱い方 - Hatena Developer Blog

    こんばんは、id:kouki_dan です。突然ですが、現在は2021年ですね。あるいは令和3年です。今年が有効期限の免許証には平成33年と書かれているかもしれません。また、神武天皇即位の年を元年と定めた皇紀では2681年になります。 同じ年を表しているはずなのですが、暦によって何年なのかは違います。実はiOSは複数の暦に対応していて、日で使われている和暦にも対応しています*1。令和元年5月にリリースされたiOS 12.3のリリースノートには、令和に対応したことが示されています。 暦を選択するのはiOSを使っているユーザーなので、iOSアプリでは端末によって複数の暦が存在しています。この記事では暦の取り扱いが不適切で実際に起きたバグとその原因、また、一般的にどのように日付を扱うべきかについて説明します。 突然、APIレスポンスのパースに失敗する 原因判明! APIのレスポンスが閏日だった

    遅れてやってきた令和バグ あるいはiOSアプリでの日付の扱い方 - Hatena Developer Blog
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
    “令和2020年は西暦4038年です。西暦4038年は4で割り切れないため、閏年ではありません。そのため2020-02-29は存在しない日付だと扱われてしまい、APIのパースが失敗する” なるほど
  • 事件や事故で失われた損害は、元通りにはならない。

    ネット上で広く拡散され、真実だと信じられている嘘はとても多い。 例えば、「自動車事故では絶対に100:0はありえない」という”定説”も、おそらくその一つだろうか。 グーグルで「交通事故 責任割合」と検索すると、関連検索に 「動いている車同士の事故に100:0はありえない」 とサジェストされるのだから、そのように信じている人はよほど多いのだろう。 なぜこのような嘘が当だと信じられているのかよくわかないが、これは真実ではない。 上記のサジェストをクリックしても多くの弁護士が否定する記事を書いているものに行き当たるが、そもそも私自身も2回事故を経験し、相手の過失割合100%で決着している。 1回目は国道を走行中、対向車がセンターラインを越え突っ込んできて、車の右前部が大破したケース。 2回目は信号待ちで停車中に後ろから突っ込まれ、車後部が大破したケースだ。 もっとも2回目は停止中なので、上記の

    事件や事故で失われた損害は、元通りにはならない。
    koogawa
    koogawa 2021/09/22
    "国道を走行中、対向車がセンターラインを越え突っ込んできて、車の右前部が大破したケース" 生きていてよかった