タグ

2022年5月24日のブックマーク (4件)

  • 連載「意見書キーワード」 日米地位協定 | お知らせ | ニュース | 自由民主党

    「地位協定のあるべき姿を目指す」 日米地位協定は、日米安全保障条約の目的達成のためにわが国に駐留する米軍との円滑な行動を確保するため、米軍によるわが国における施設・区域の使用とわが国における米軍の地位について規定したものであり、日米安全保障体制にとって極めて重要なものです。 米軍人による犯罪や不祥事が起こると、たびたび日米地位協定の改定を求める意見書が共産党系等の会派から提出されます。共産党は日米安全保障条約の「廃棄」を主張する政党ですから、日米同盟の不安定化を狙ってこうした主張を繰り返しているものと考えられます。 こちらの記事全文は「自由民主」インターネット版に掲載されています。 ご購読のお申し込みはこちら。

    連載「意見書キーワード」 日米地位協定 | お知らせ | ニュース | 自由民主党
    koreyonda
    koreyonda 2022/05/24
    "共産党は日米安全保障条約の「廃棄」を主張する政党ですから、日米同盟の不安定化を狙ってこうした主張を繰り返しているものと考えられます。" これはひどい
  • ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日)

    [Noah Smith, “Japan’s living standards are too low,” Noahpinion, May 24, 2022] 働きづめでも報われない国 日からこんにちはこんにちは! 2週間の旅行でこっちにきてて,せっかくだから日について何か記事を書こうと思う.まずは,経済の話からはじめよう. たいていの人たちが日について最初に気づくのは,各地の都市がいかにすばらしいかってことだ.とりわけ東京は,現代の驚異だ.キレイに刈り込まれた木々に取り囲まれて,設計のしっかりしたぴかぴかのビル群がそびえたっている.レストランやお店や各種の娯楽は目眩がするほど数知れず,どれもこれもすばらしい.どこも混み合ってるけれど,それでいていつもなぜか静謐を感じさせる.そして,ほんの数分歩けば電車の駅にたどり着いて,そこからどこでも必要な場所に向かえる.他のどんな国もおよばない

    ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日)
    koreyonda
    koreyonda 2022/05/24
    "欠けているものが2つある.ひとつは,よりよい福祉国家" "もう片方は,経済成長だ" わかってるけどさあ……。でも福祉を企業に頼っている点は改善すべきだよな。/タイトルのはじめに「うわっ…」が入るとなお良い。
  • “言葉にしてはいけない思い?” 語り始めた母親たち | NHK | WEB特集

    『母親になって後悔してる』 ドキッとするようなこの言葉。イスラエルの研究者が執筆したのタイトルです。学術書の翻訳だけあって、正直、誰もが読みやすいと感じるものではありません。 それにもかかわらず、発売直後からSNS上などで話題となり、新聞や雑誌で紹介されるなど注目を集めています。 書評で「言葉にしていいんだっけ」とも表現されたこの言葉。 みなさんはどう感じますか? (社会部記者 高橋歩唯) ことし3月に国内で発売されたこのは「今の知識と経験をふまえて過去に戻れるとしたら、もう一度母になることを選ぶか」という質問に「いいえ」と答えたイスラエル人の女性23人にインタビューした内容をもとに構成されています。 2016年にドイツで初めて出版されてから、ヨーロッパやアメリカ、アジアなど世界13の国と地域で次々と出版が決まりました。 「子どものために自分の人生をあきらめた」 「母になることで奪われ

    “言葉にしてはいけない思い?” 語り始めた母親たち | NHK | WEB特集
    koreyonda
    koreyonda 2022/05/24
    著者は「私が目指すのは、子どもを産みたい人は産み、産みたくない人には無理矢理産ませない社会です」と言ってるけど、産んだときとは心境が違っているから後悔するんじゃないのかな……。
  • 政府 「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向 | 毎日新聞

    政府は6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」の利用を促すことにより、将来的には現行の健康保険証について「原則廃止を目指す」と明記する方向で検討に入った。 マイナ保険証の推進は、デジタル技術で医療や介護分野を改革するDX(デジタルトランスフォーメーション)政策の一環。2023年度から、医療機関や薬局にマイナ保険証が利用できるシステムの導入を義務づけるとともに、24年度中には健保組合などの「保険者」が、引き続き現行の健康保険証を発行するかを選べる制度の導入を目指すことも骨太方針に盛り込む方針だ。 健康保険証は現在、健保組合などにより紙やプラスチックカードで発行されている。昨年10月からは健康保険証としても使えるマイナ保険証の導入が始まった。医療機関で、専用の機械に読み取らせれば人確認ができ、専用のサイトやアプリで、処方

    政府 「健康保険証の原則廃止」 骨太の方針に明記する方向 | 毎日新聞
    koreyonda
    koreyonda 2022/05/24
    電子カルテやお薬手帳的な情報が電子化されて手元にあるというのなら便利だなと思うんだけど、そうでもなさそうなんだよなあ……。それになんでマイナンバーカードからはじめようとするのかね。なんか違うんだよ。