タグ

勉強に関するkorinのブックマーク (9)

  • 技術書の写経 - wyukawa's diary

    写経を「しゃけい」と読んでいたwyukawaです。こんにちは。正しくは「しゃきょう」です。恥ずかしいのでみんな間違えないようにw さて開発者のみなさんはしゃきょうしてますか? ちなみに僕はほとんどしてません。 ですが、 TDD Boot Camp福岡 - Togetter によると、 @t_wadaさんはテスト駆動開発入門を3回写経したそうです。 また写経の仕方も興味深くて 技術書の「写経」の方法。 1.ローカルで使える SCM を用意 2.「ほんたった」などで対象のを固定 3.ひたすらサンプルコードを写して実行 4.実行するたびにコミット(コミットログにページ番号を含める) 5.疑問点があったらコミットログやに書き込む 6.章ごとにタグを打つ 2010-02-12 17:06:50 via P3:PeraPeraPrv という方法を取っているようです。 これだとブランチは使いませんが

    korin
    korin 2015/01/05
    あとで試すかも
  • 英語学習には「オーディオブック」がお勧め - アスペ日記

    受験英語の不幸で書いたようなことを踏まえたうえで、ぼくの個人的なお勧めの勉強方法は「児童書のオーディオブック」。 児童書のオーディオブックには、そこで挙げたようなポイントを押さえて勉強するのにいいところが揃っている。 まず、子供向けのにはネイティブから見て難しい単語が少ない。 低いレベルから始めるのにはちょうどいい。 (中には「ネイティブから見ると基的な単語だけど、外国語学習者としてはいまいち使いどころがない」という単語もあるけれど) 次に、オーディオブックは「聞く」力を重点的につけられる。 もちろん「話す」も重要だけど、これだけは相手がいないとどうにもならない。 独学でやるには、まずは「聞く」ことから始めるのがいいと思う。 さらに、オーディオブックは密度が高い。 映画やドラマを見るという方法もあるし、そちらのほうが向いているという人も多いだろうけど、映像作品は「間」が多く、会話のパー

    英語学習には「オーディオブック」がお勧め - アスペ日記
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 大人になった今だからこそ楽しめる東大iTunes U/ Podcast5講義。100講義聴講したToshismが超厳選。

    2012/9/20に iTunes U へのリンクを追記しました iTunes Uアプリはこちら→iTunes U: これ1で様々な学問が学べる!Apple 純正の夢のような学習支援アプリ。無料。 大学がPodcastを配信していてスゴイ!!よく聞きます。 「今思うと、面白い授業あったよなー」 「大人になった今、改めて聞きたいな」 選定しました、厳選5講義。 東大が配信しているiTunes U/ Podcastを100講義ほど視聴したToshismが、涙ながらに・・・泣く泣く・・・たった5つ!たった5つに厳選しました! 聴講後、きっとあなたは「こんなわかりやすくて面白い講義を聴けるなんて生きてて良かった。お父さん、お母さん、生んでくれてありがとう」と思うはずです。(私は思いました) 早速ご紹介していきます! 講義1:理系の私が感激した歴史の講義 私は根っからの理系です。歴史が苦手です。テ

  • 子育て会社員が妻に愛されながら月59時間英語を勉強する方法 | nanapi[ナナピ]

    子育て会社員がに愛されながら月59時間英語を勉強する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに のろけてるわけではありません! いや、のろけてるのかもしれません!笑 タイトルの内容をもっと細かく説明します。 2010年4月の英語勉強時間が59時間と35分でした(ちなみに3月は27時間と45分でした。)。 スペック:会社員30歳、32歳、息子もうすぐ6ヶ月。 上の写真は最近が作ってくれた愛弁当です(愛されてるであろう証拠提示)。 大学受験時第のセンター

  • 社会人のための本気の英語学習法

    ※最後に追記有り そろそろ2010年も6分の1が終わろうとしているぜ。元日に立てた今年の目標はどうよ?今年こそTOEICで900点?今年こそ海外留学する?そんな目標は日々の生活に追われてすっかり忘れ去ってることだろう。社会人にとって最も重大な敵は日々の生活が忙しすぎることなんだよな。学生の頃はまだ自分が怠惰であることに自覚できる。「オレ(私)はだめなやつだ…」そんな自己嫌悪にも浸ってられるんだ。でも、社会人はそれがどんなにしょうもない仕事の内容であっても、「オレは毎日、仕事をしてるんだ!今日は英語の勉強をしなくてもいいことにしよう。週末にいっぱいやればいいや」って思うことができるわけだ。 そろそろそんな自分をごまかす言い訳とはおさらばしよう。 まず、英語を学習する理由なんだけど、それが昇進に繋がる、とか年収増加に反映される、なんてせこいことを考えるのはやめようぜ。当に大変なことを行うとき

    社会人のための本気の英語学習法
  • ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた

    毎日200~300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 自分は情報を大量にインプットしてるつもりだった。なんとなく勉強して偉くなったつもりになってた。 でも、そうやってため込んだ知識は他の人と話すときに何の役にも立たなかった。 つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 となると自分がやってきたことは何だったのか? 少なくとも現時点では、ただの消費になっているのは間違いない。 私がやってること自体がまずいというわけじゃないと思う。 ただ楽しいからやってることではあるが、一日の時間の大半を費やしている作業が ただの消費で終わってしまうのではまずい。 自分が蓄えてきたものを誰かの役に立てるようにするか、 それとも会社や他人との会話で必要とされるインプットに重点を移す必要があるように思う。 多分普通の

    ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • https://www.pinkdragon.net/doc_lib/contents/ja/linux_docs/INDEX-JF.html

    korin
    korin 2008/05/07
    なんだかJFにつながらないので
  • 1