タグ

2016年8月31日のブックマーク (9件)

  • 【簡単】バイナリファイルをコマンド一発で生成|echo コマンド

    ファームウェア開発をしていると、ちょっとしたバイナリファイルを作りたいときがありますよね。よくある方法は、バイナリエディタで作ったり、ちょっと頑張る人ならC言語でプログラム組んだりしますね。 ただ、ちょっとしたバイナリファイルを作成するだけなら、MSYS2@WindowsLinux、OS Xなら簡単にできますよー。 あの echo コマンドを使うだけです。オプション -en を使えばOKです! (DOS の echo ではできません、念のため) echo を使って簡単にバイナリファイルを作成する 例えば、全てのbitが1の 4Byte のファイルを作る場合は下記のようにすればOKです。 ちなみに xxd -g1 は1Byteづつ表示するコマンドです。ついでにおぼえておくと便利ですよ。 $ echo -en "\xff\xff\xff\xff" > hoge.bin $ xxd -g1 h

    【簡単】バイナリファイルをコマンド一発で生成|echo コマンド
  • Vue.js Progressive Framework - Qiita

    Vue.js の作者Evan氏によるVue.jsの紹介スライドで触れられていた「Progressive Framework」の概念が非常に刺さる所があったのでVue.jsの紹介と合わせて、まとめておきます。 家資料 稿は下記Evan氏によるスライド資料をベースに、独自解釈のもと意訳したり加筆したりして作成したものです。 Progressive Framework についての解説 2.0の流れも含めたVue.jsの紹介 道具と道具のコスト フレームワークはアプリケーションの複雑さを解決するために設計されているが、一方で道具は道具固有の複雑さを持っている。 技術選択においては、このアプリケーション固有の複雑さと、道具の複雑さとに向き合わなければならない。 複雑なアプリケーションに対して、簡素な道具を以って挑むのは効果が薄いし、簡単なアプリケーションに複雑な道具を持ち出すのは大げさに感じる。

    Vue.js Progressive Framework - Qiita
    korin
    korin 2016/08/31
  • ConoHaでセキュリティグループを設定する - Qiita

    ConoHaには基盤側にパケットフィルタが備わっており、TCPポートやソースIPアドレスによるフィルタリングが行えます。仮想サーバーが接続されている仮想スイッチでフィルタリングされるので、OSの設定に依存しない簡易的なファイアーウォールのように使えますし、フィルタリングルールを「セキュリティグループ」という形でまとめて、複数サーバーにまとめて適用したりもできるので台数が増えたときの管理も楽です。 ただ、設定するにはConoHaのAPIを叩く必要があり、詳しくは下記のエントリなどで解説されています。 ConoHa APIセキュリティグループを設定する https://blog.noldor.info/2015/11/conoha-api-security-group ConoHa API を叩いてインフラ側で Firewall を設定 - ConoHa で KUSANAGI その4 htt

    ConoHaでセキュリティグループを設定する - Qiita
    korin
    korin 2016/08/31
  • Home ⚡ Zig Programming Language

    Zig is a general-purpose programming language and toolchain for maintaining robust, optimal and reusable software. ⚡ A Simple LanguageFocus on debugging your application rather than debugging your programming language knowledge. No hidden control flow.No hidden memory allocations.No preprocessor, no macros.⚡ ComptimeA fresh approach to metaprogramming based on compile-time code execution and lazy

  • JavaScriptのPromiseの概念について学習した時に参考にしたもの - $shibayu36->blog;

    JavaScriptのPromiseを使った実装をコードレビューしていたのだけど、やってみたら自分があんまりPromiseについて理解できていなかったことに気づいた。特にこれまでjQueryのajaxやjQuery Deferredをなんとなく使っていたのだが、Promiseの根的な概念がjQueryの巨大な仕様の中に埋もれていて、自分の中でjQueryの機能とPromiseの概念を分離して正しく言語化出来ていなかった。 そこでPromiseの根的な概念を再学習したので、何を参考に勉強したかを書いておく。 PromiseについてはとにかくJavaScript Promiseのを読めば大体把握できる。このドキュメントを読めば Promiseの概念 ES6 Promiseの利用方法 Deferredとの関係性 などといったことを知ることができる。 個人的には次の部分が特に参考になった。

    JavaScriptのPromiseの概念について学習した時に参考にしたもの - $shibayu36->blog;
  • 「構え、撃て、狙え!」さっさと動くものをつくって、小さく素早く失敗するして学ぼう

    Photo credit: Dushan and Miae via Visual hunt / CC BY-SA今回は、前回紹介した『UNIXという考え方』の続きで、定理の一つのご紹介です。「初期から動くものをつくってフィードバックをもらって、軌道修正しながら、ゴール見つけて達成しましょう」は、アジャイルな開発でも指摘していますが、Unixの哲学でもその重要さが語られています。 定理3:できるだけ早く試作を作成する ソフトウェアを使って、誰向けに何の問題を解けばよいか、どう解けばよいか、予めはっきりと分かっているのであれば、わざわざトライアンドエラーで失敗しながら学ばなくても、一度立てた計画通りにものごとをすすめることができるでしょう。例えば半年間の開発の初期段階で仕様・設計を作成して固定し、実装・テストして完成させる計画を立てても実現できるはずです。 ところが、終盤に実際に動くものを見て

    「構え、撃て、狙え!」さっさと動くものをつくって、小さく素早く失敗するして学ぼう
    korin
    korin 2016/08/31
  • cron + α が欲しい時には ts(Task Spooler) のご利用をご検討下さいというメモ - ようへいの日々精進XP

    おひさしブリーフ、かっぱです。 tl;dr 下図のように cron ジョブで定期的にスクリプトを生成して実行させようとした時、スクリプト完了する前に次の cron ジョブが走ってスクリプトが生成されて、そのスクリプトが実行されてしまうような状況に遭遇してどうしたもんかなと悩んでいたら ts というツールを見つけたので試してみた。 memo ts とは http://vicerveza.homeunix.net/~viric/soft/ts/ https://osdn.jp/magazine/09/01/20/0150258 スクリプトやコマンドを ts コマンド経由で実行することで、それらをジョブとしてキューに放り込んで順次実行してくれるツール。冒頭の構成に ts を加えると下図のようになり、cron の開始時間とスクリプトの実行時間の依存関係は切り離される。 導入 CentOS 6 に導

    cron + α が欲しい時には ts(Task Spooler) のご利用をご検討下さいというメモ - ようへいの日々精進XP
  • 「サーバレス」に対する気持ち - くろの雑記帳

    「サーバレスアーキテクチャ」という言葉を目にするようになって、なんだかもやもやするなぁと思っていた。 最近だと、「サーバレス」という言葉の方がよく目にする気がする。 www.publickey1.jp この記事を読んで、さらに違和感しかなくなった。 僕の気持ち 最近サーバレスアーキテクチャっていう言葉がよくわからなくなってきてる。サーバレスのサーバを構築するって何言ってるかよくわかんないんだけど。。— くろさん (@kuro_m88) June 28, 2016 …サーバレスって、何がないんだっけ? Twitter上での皆さんの気持ち 自分だけかなと思ってTwitterを検索してみると、同様に違和感を感じている方がいて安心(?)した。 はじめて聞いた時から思ってるんだけどサーバレスってサーバあるよね:「サーバレスとは何か」そして「サーバレスとPaaSの違い」とは。マーチン・ファウラー氏のブ

    「サーバレス」に対する気持ち - くろの雑記帳
  • 私が他人のシェルスクリプトから学んだこと | Yakst

    私はシェルスクリプトの大ファンで、他人のスクリプトから面白い方法を学ぶのが大好きだ。最近、SSHサーバの2要素認証を簡単にするためのauthy-sshスクリプトに出会った。このスクリプト群を見まわしていて、みんなと共有したいたくさんのクールなことを見つけた。 出力に色付けする 出力文字列を、成功した時は緑に、失敗した時は赤に、警告は黄色に色づけしたいと思うことはたくさんあるだろう。 NORMAL=$(tput sgr0) GREEN=$(tput setaf 2; tput bold) YELLOW=$(tput setaf 3) RED=$(tput setaf 1) function red() { echo -e "$RED$*$NORMAL" } function green() { echo -e "$GREEN$*$NORMAL" } function yellow() { e

    私が他人のシェルスクリプトから学んだこと | Yakst
    korin
    korin 2016/08/31
    ところで、このPocket数すごいです。はてぶよりはやっているのか?というかジャンルが違うと思いますけれども。