タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

arduinoとArduinoとavrに関するkorinのブックマーク (7)

  • AVRの内蔵CRクロックを校正する

    AVRには外部クロックがなくても動作するように、ICの内部にRC発振回路によるクロックを内蔵しています。 工場出荷時に規定の周波数(基的に8MHz)になるように校正されていますが、データシートによると10%までの誤差がある可能性があり、シリアル通信では致命傷になります。 そこで、個別に調整できるようにOSCCAL(発振校正レジスタ)が存在します。このレジスタをプログラム実行時に書き換えることで発振周波数を変更できます。OSCCALが大きいほど高い周波数で、小さいほど低い周波数で動作します。 AVRはヒューズビットのCKOUTをプログラム(0)することにより、CLK0端子からシステムクロックが出力されます。これを測定機器で観測しながらOSCCALレジスタを操作することによりクロックを調整します。 校正 手元にあったATmega88を8Mhzに校正してみました。今回は周波数の測定には周波数カ

    korin
    korin 2018/09/05
    RC発振回路
  • Convert c code to pde sketch file

  • Arduino にグラフィック液晶をつなぐ(2/2) - フィジカル・コンピューティング

    ■何か作ってみよう  サンプル・スケッチは動いたので、今度は何か作ってみることにします。その前に何ができそうか調べてみました。 ■KS0108 ライブラリでできること サンプルのスケッチにあるように、次の使用例のような関数が使えます。座標は左上が (0, 0) で右下が (127, 63) です。WHITE または BLACK で、点を消す/点を描くことを指定します。残念ながら、そのままで扱えるフォントは英数字のみです。 GLCD.ClearScreen();                                         //画面を消すGLCD.DrawCircle(x, y, r, BLACK);                      //中心(x, y), 半径 r の円を描くGLCD.DrawLine(x1, y1, x2, y2)             

  • 電子工作の部屋 AVR

    小学4年生のころ、初めてハンダごてを握ってから現在に至るまで、釣りと共に私の趣味と実益を兼ねるのが電子工作です。 このページでは、電子部品を使った色々な製作記事を載せていきたいと思っております。

  • HORIO KANTA

    English JA HORIO KANTA

    HORIO KANTA
  • 2009-07-28

    id:koki-hさんの「Rubyist九州7月定例会での発表内容」は,2つの意味で興味深いものでした。 ひとつは,Rubyを題材にしているということ。もうひとつは,フィジカルコンピューティングを扱っていることです。恥ずかしながら掲載されているスライドでフィジカルコンピューティングという言葉を初めて知ったのですが,現在,制御という学科名がつく学校で働いていることから非常に興味を持ちました。 まず,手始めに「Arduinoで何でも制御」の連載を始めから読んでみたいのですが,第1回を読んだあと,第2回を探すのが大変です。ということで,自分でまとめサイトを作ってみました。id:koki-hさんのモノマネです(^^)。 fetch_link.rb エレキジャックのサイトを「Arduinoで何でも制御 連載」で検索し,検索結果のURLから記事を昇順にソートしています。連載(9)が順番を乱していますが

    2009-07-28
  • Arduino - ArduinoでSDカード - SatE-O

    せっかくArduinoを手に入れたので、年末何を作ろうかと考えた。 いくつかネタはあるのだけど、前回EthernetShieldのSDカードについて触れたこともあり、まずはSDカードとのアクセスに挑戦。 EthernetShieldの回路図を見てみると(下図)、SDカード部分は完全にセパレートされいた。 EthernetShield回路図からSDカード部分のみを抜粋 Digital10~13はEthernetととの通信用に確保されているので、Digital4、7、8、9の4をSDカード用に割り当てている。 ということは、この4つのピンでアクセスすれば良いということなのか。。。 が、しかし、そうは問屋が卸さないのです。 SDカードの動作電圧は2.7V~3.6Vとなっていて、現状ほとんどは3.3Vで動作しているはず。 で、3.3VならArduinoのPowerからも出力されているから、SDカ

    Arduino - ArduinoでSDカード - SatE-O
  • 1