タグ

rspecに関するkorinのブックマーク (22)

  • エッ、今さら!?練習問題と具体的コード例によるTDD超入門。 - paiza times

    Photo by Menlo Innovations こんにちは、今回はpaiza開発担当の佐藤がお送りします。 先月からpaizaではLeaning機能が公開されておりますが、皆さん挑戦してみて頂けたでしょうか?解くと★マークが溜まっていく、というちょっとした遊び心もあります。このゲームっぽい流れは今後もうちょっと強化されるかもしれませんので、楽しみにしていて下さい。 さて今回のブログではpaizaの練習問題(paiza Learning)を題材に、いまさらでは有りますがRSpecを使いテスト駆動*1で解いてみる、というちょっと変わったことをやってみたいと思います。※最後にJUnitのコードも有ります。 すでにTDDで開発している場合は良いのですが、これから新たにテスト駆動をやってみようという場合に、いきなり業務の中で試してみる訳にも行かず、かといって何から取り組もうかと悩んでしまったり

    エッ、今さら!?練習問題と具体的コード例によるTDD超入門。 - paiza times
  • 私がインテグレーションテストを書く際のやり方について | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    前回、私がRSpecを書く場合のやり方についての記事を書きました。 今回はインテグレーションテストについて書きます。 私の場合はController,Viewのテストは基的には書かず、インテグレーションテストで済ませています。インテグレーションテストフレームワークは、 Cucumber Turnip RequestSpec FeatureSpec Steak など色々あります。以前はCucumberを使っていたのですが、現在担当しているプロジェクトを始める前に、Cucumberに不満があったので、他のやつを試そうという話になって、Steak, RequestSpec, FeatureSpecを試して、FeatureSpecにしました。Turnipはこれらを検討していた頃は有名でなかったので、試していませんが、うちの会社の他のプロジェクトでは、Cucumberの代わりにTurnipを使うよ

  • sinatraで一からwebアプリケーションを構築する - Qiita

    背景 ある程度中規模のアプリケーションを作成する前提で、公式サイトの「Getting Started」とは構成を変える。Viewは別ファイルへ分ける。Modelはクラスを分ける。サーバー実行コードをアプリケーションコードから分ける。ライブラリはbundlerで管理する。Viewはhaml, sass, coffeescriptを使用する。テストにはrspecを使用する。 実装 ディレクトリ作成

    sinatraで一からwebアプリケーションを構築する - Qiita
  • Single-file Sinatra apps with specs baked-in

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • configspec という Immutable Infrastructure 用 Configuration Management Tool をつくってみた - Gosuke Miyashita

    Immutable Infrastructure の有用性 - Togetter の流れの勢いで、インフラ系技術の流れ とか Rebuild: 25: Immutable Infrastructure (Naoya Ito, Gosuke Miyashita) とかで言ってたような、冪等性とか依存関係とかを考慮しないシンプルな Configuratin Management Tool である configspec をつくってみました。rubygems.org にもアップしてます。 この手のツールに自分が望む要件は以下の様な感じ。 冪等性とかどうでもいい まっさらな状態からのセットアップでしか使わない 依存関係とかどうでもいい ファイル名順、上から書いた順で実行してく 対象サーバに余分なものをインストールしたくない 対象サーバに SSH さえできれば OK シェルスクリプトよりは抽象度を高め

  • Sitespec - r7kamura blog

    [Sitespec](https://github.com/r7kamura/sitespec)という静的サイト生成ツールを作り、このブログを移行した。 ## Sitespec Sitespecは、Webアプリとテストから静的サイトを生成するためのツール。 WebアプリにはRackを、テストにはRSpecを使う。 Rackを使った適当なWebアプリを用意し、 RSpecでHTTPリクエストを発行するように記述したテストを実行すると、 レスポンスの内容から静的ファイルが生成されるという仕組みになっている。 参考までに紹介しておくと、静的サイト生成ツールには他に [Middleman](http://middlemanapp.com/)や[Octopress](http://octopress.org/)、[Movable Type](http://www.movabletype.jp/) な

    korin
    korin 2013/11/26
    使ってみる。
  • RSpec を効率的に記述するために yasnippet 紹介 - tomykaira makes love with codes

    2013-06-18 RSpec を効率的に記述するために yasnippet 紹介 ruby rspec rspec は testing framework のなかでは簡潔な記述ですが、それでもテストを書いていると繰り返しが多くなる。 とくに its の連続などはなかなか手でやっていると大変。 私は基的に emacs で補完をつかって書いている。 hippie-expand と yasnippet を併用しているが、 yasnippet のスニペットは rspec 環境で悩んでいる人に役立ちそうなので公開する。 https://github.com/tomykaira/rspec_yasnippets タイトルが key で展開先が code block という形でいくつか紹介してみる。 一行展開系 it や describe before などの非常に頻繁に使うメソッドを展開する。

  • rspec + sinatra sample - Qiita

    簡単なsinatraアプリを例としたテスト駆動開発の紹介をします。今回作成するsinatraアプリの完成コードは以下です。

    rspec + sinatra sample - Qiita
  • 私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ

    私がRSpec使ってテスト書く時はこんな感じで書いてるよ〜ってのを書いてみた。*1 テストを書く順番について TDDでコードを書く場合、先にテストを書く事になります。 そして、そのテストを書く順番ですが、私は下記のような順番で書くように意識しています。 設計する describe を書く itを書く subjectを明確にする before(context)を明確にする その他に、気をつけている点はこんな感じ 別のメソッド呼ぶ時は基的にstubなどで潰す contextは「〜の場合」、it は「〜であること」になるようにする 一つずつ、詳細を書きます。 設計する テストを書き始める前に、まず実装しようとしてるクラス、メソッドを簡単に設計します。 少なくとも、「クラス名」「クラスメソッド or インスタンスメソッド」「メソッド名」「メソッドの戻り値」ぐらいは決めます。 describe を

    私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ
  • RSpec のすごいところ - kなんとかの日記

    (注: 以下の内容は、RSpec ユーザの間で広まっていることでもなく、もちろん RSpec 開発チームの公式な見解でもなく、あくまでワシの個人的な見解です。) RSpec のすごいところは、コードに対してではなく仕様に対してテストを書くことを明確にしたことだと思う。何を今さらと言われそうだけど、今さらになってようやく気づいたニワトリ頭ですまんかった。 ワシも最初は、「assert_equal(expected, actual)」のかわりに「actual.should == expected」と書くかっこよさに目を奪われて、テストコードを自然言語に近い形で記述するのが RSpec のすごいところだと勘違いしてたし、それが「TDD (Test Driven Development)」から「BDD (Behaviour Driven Development)」へという新しい潮流だと勘違いしてた

    RSpec のすごいところ - kなんとかの日記
  • RSpecのここがすごい!

    1. RSpec のここがすごい! RSpec で宣言的な UnitTest! RSpec ? Ruby には、 Test::Unit があるし、 普通に UnitTest が書けるよね? なんで?? 2. RSpec のここがすごい! RSpec で宣言的な UnitTest! まずはこれを見てくれ require 'lru_cache' describe LruCache do describe " を初期化する場合 " do it " は、サイズを渡したら、そのサイズのキャッシュができる ." do targ = LruCache.new(10) targ.limit.should == 10 end it " もし、サイズにマイナス値を渡したら、例外が発生する ." do lambda{ LruCache.new(-1)

    RSpecのここがすごい!
  • RSpecに待ちに待ったIntegration TestのRBehaveが追加

    RSpec(サイト・英語)はRuby用に書かれた振舞駆動開発(略してBDD(サイト・英語))の受け入れテスト用フレームワークである。またRSpecはJRuby環境下で動作可能なので、JavaでもRSpecを使う事が出来る。歴史的にRSpecはストーリーレベルのIntegration testを実行するにはアドオンの拡張機能を必要とした。しかしDavid Chelimsky氏はRBehaveの機能を統合するためにRSpecにPlainTextStoryRunnerを直接追加した。 RSpecが提供する仕組みによって、開発者は機能から受入仕様を理解する事が出来たり、それらの仕様を読む事が出来て尚かつ実行可能な実例に変換することが出来る。そしてそれらの例は、ドキュメント、テスト、機能を把握するのが容易なビルドリポートとして用いることが可能である。RSpecは単体レベルのテストでは実用的だが、スト

    RSpecに待ちに待ったIntegration TestのRBehaveが追加
  • Shoulda は RSpec でも使える - milk1000cc

    なんかこんなのが動いた。びっくりした。 class Post < ActiveRecord::Base validates_presence_of :title end describe Post do it { should validate_presence_of(:title) } end 便利マクロが使い放題。 やり方は、config/environment.rb に config.gem 'rspec', :lib => false config.gem 'rspec-rails', :lib => false config.gem 'thoughtbot-shoulda', :lib => false, :source => 'http://gems.github.com' を追加して、spec/spec_helper.rb の Spec::Runner.configure ブ

    Shoulda は RSpec でも使える - milk1000cc
  • IronRuby と RSpec の概要

    February 2009 Volume 24 Number 02 .NET との相互運用性 - IronRuby と RSpec の概要 (第 1 部) Ben Hall | February 2009 この記事は、IronRuby のプレリリース版に基づいています。ここに記載されているすべての情報は、変更される場合があります。 コードは MSDN コード ギャラリーからダウンロードできます。 オンラインでのコードの参照 目次 コードで要件とサンプルを定義する Ruby と Duck Typing Ruby とメタプログラミング Ruby と .NET Framework Ruby と CLR IronRuby の内部 IronRuby を使用して C# アプリケーションをテストする 今後の予定 「我々がお願いしたのはこんなものじゃありません!」。おそらくほとんどの開発者が、最新のビルド

    IronRuby と RSpec の概要
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • File: TUTORIAL.ja

    【注意】この文書は、RSpecの具体的な使い方の例としては古くなっています。 RSpec 1.0.8 をベースにした説明である「スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)」も参照してください。(2007/12/14) RSpecを使おう RSpecはプログラミング言語Ruby用の ビヘイビア・スペシフィケーション・フレームワークだ。 Rubyについては、www.ruby-lang.org/ を、 ビヘイビア(振舞)駆動開発(Behaviour Driven Development)については、 www.daveastels.com/index.php?p=5 の_A New Look at Test Driven Development_ を 参照してほしい。 このドキュメントの目的は、ビヘイビア・スペシフィケーション・フレームワーク

  • RSpecを使ったテストコードを読もう

    SKIPの開発チームでは、当初は品質向上の目的のためにRSpecを導入したのですが、徐々にRSpecの開発スタイルに慣れてくるに従い、BDDの開発スタイルに変化し、いまでは設計開発のツールとして使うようになりました。 BDDに関する詳しい解説は、今回のコードリーディングの範疇(はんちゅう)を超えてしまいますので割愛します。その代わり、大変参考になる記事のURLを紹介しておきます。 グループ機能のデータ構造 早速、SKIPのスペックを読んでいきたいところですが、その前に、SKIPアプリケーションにおけるグループ機能のデータ構造について解説をしておきます。グループ機能の説明は、第1回をご覧ください。 第1回では、いわゆるMVCモデルのViewとControllerに当たる部分のソースコードを中心に説明しましたが、RSpecのスペックを書くのに一番適しているのは、Model(モデル)部分になりま

    RSpecを使ったテストコードを読もう
  • InfoQ: Cucumberを使用したストーリー駆動開発の手法

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: Cucumberを使用したストーリー駆動開発の手法
  • RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC

    追記2(2015/09/08)ありがたいことに、未だにこの記事をブックマークしてくださる方がいらっしゃいますが、2008年に書いた記事なのでご注意下さい。内容はアップデートしていません。私自身はすでにRubyを使っていません。 追記:古い情報ですので、記事の日付とお使いのRSpecのバージョンを見比べて、参考程度にご覧ください。大部分は通用するはずですが。 Matcherをいちいち調べるのが面倒になって、公式のリファレンスマニュアルは一覧性が低いから、自分で一覧表を作った。 RSpecそのものについては、スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)などをどうぞ。そのうちRSpec on Rails版も作る予定。 名前 not((should_notで使えるかどうかという意味。)) 意味・機能 == ○ ==演算子を利用して比較する。ex

    RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC