タグ

2023年11月11日のブックマーク (6件)

  • 内部実装から理解するRenovateの処理の流れ - orangain flavor

    Renovateはアプリケーションで使用している依存ライブラリを更新するためのPull Requestを自動で作成してくれるソフトウェアです。 柔軟な設定が可能で便利な反面、設定項目は150以上と非常に多く、思い通りに設定するのが難しい場合もあります。 意図した通りに設定するためには、それぞれの設定項目が、どのタイミングで適用されるかを知る必要があります。 そのためにはRenovateがどのように実行されるのかを知るのが有用です。 そこで記事では、Renovateの内部実装を読みながら処理の流れを見ていきます。 対象のバージョンは執筆時点で最新の v36.19.2 です。 なお、筆者はRenovateの開発に関わる人間ではありません。記事の内容は筆者がドキュメントやソースコード、実行時のデバッグログなどを読んだ上での理解に基づいています。誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。

    内部実装から理解するRenovateの処理の流れ - orangain flavor
  • Actions Usage Metrics · Issue #833 · github/roadmap

  • Issues: Issue Types · Issue #837 · github/roadmap

    Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community. Pick a username Email Address Password Sign up for GitHub By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails. Already on GitHub? Sign in to your account

    Issues: Issue Types · Issue #837 · github/roadmap
  • zshの起動が遅いのでなんとかしたい - Qiita

    関連記事 zshの起動が遅いのでなんとかしたい 2 最速のZsh プラグインマネージャーを求めて 概要 一言 : zshの起動が遅いのでなんとかしたい tmuxでペインをどんどん作っては消したりしているとzshに起動の遅さでイライラしてくる。これは精神的に良くないのでできるだけ速くしてみた。 前提 dotfilesをあげているのでそれを見てくれると早いと思うがだいたい以下の様な流れで起動する。 環境はMac10.11、zsh5.2(brewでインストール)である。 zshrcから.zsh.d/*.zshを読み込む プラグインマネージャーのzplugを使ってプラグインをロード 見た目はsindresorhus/pure。シンプルで速い。 tmuxが立ちあがってなければtmuxを起動 また、oh-my-zshやpreztoなどのフレームワークは使わない。理由は以下のとおり。 遅いと思われる。(

    zshの起動が遅いのでなんとかしたい - Qiita
  • zshのcompinitに指定してるautoloadのオプション -Uz について

    zshを使い始めて半年程たったので、設定を見直していたら補完機能を有効にする箇所が人によって違うことに気づきました。 普段からシェル使ってる人からしたら当たり前の知識なんだろうけど… Aさんautoload -U compinit # 保管機能を有効にする compinit # 実行するautoloadに -Uオプションがついてますね。 これはビルトイン関数を読み込む時に、ユーザ側で定義した aliasに上書きされるのを防いでくれる。 aliasは結構使うので、気付かぬうちに同名で定義することがあるかもしれないですね。 Bさんautoload -Uz compinit # 保管機能を有効にする compinit # 実行するautoloadのオプションに-zが追加されてますね。 この -zオプションはzsh形式での読込を指定します。 なぜこの -zオプションが必要になるか。それは、環境によ

  • 『Terraform: Up & Running』を読みました|pirox

    年末年始の連休で『Terraform: Up & Running, 2nd Edition』を読みました。 モチベーション某 SaaS の構成管理のため、試験的に Terraform を使っています。理由は「組織の拡大に対応するために 3 桁個の設定を追加することにしたから」です。設定の追加だけなら書き捨ての GAS で済ませる選択もあったのですが、その後のメンテナンスまで考えて Terraform を試してみるか、という判断をしました。 「設定のプロビジョニング」を最優先の目標とし、最低限の調査・検証をしてエイヤしたので「つまみいじゃなく、体系的に学んでおきたいな」、「これ、運用を意識したらどういう書き方にするんだろうなー」と常にモヤモヤを抱えている状態でした。機能自体は公式ドキュメントにしっかり書かれているんですけどね。こういうときはとりあえず書籍です。 (脱線) O'Reilly

    『Terraform: Up & Running』を読みました|pirox