2015年6月8日のブックマーク (4件)

  • Flashとの決別…Chromeブラウザで自動停止がデフォルト設定に

    終わりの始まり? iPhoneの発売当時、アップルの故スティーブ・ジョブズCEOが、FlashをiOSでサポートしない方針を貫いて物議を醸したのもいまは昔。時代はHTML5への移行が進み、Flashと決別する日も着々と迫ってきているのかもしれませんよね。 このほどグーグルは、ChromeブラウザでのFlashコンテンツの扱いに関する新方針を発表。Flashアニメーションなど、メインの動画コンテンツ再生以外のFlashは、デフォルトで停止する設定が採用されることを明らかにしましたよ! すでに最新のベータ版では、この設定が有効になっているほか、今年9月からリリースされる安定版のChromeでも、重要でないFlashコンテンツの停止設定がデフォルトで導入されていくそうです。 グーグルは、今回の新たなFlashコンテンツへの対応方針について、ノートPCを中心とするバッテリーの異常消費を抑えることに

    Flashとの決別…Chromeブラウザで自動停止がデフォルト設定に
    koseki
    koseki 2015/06/08
  • SESを利用するにあたり必要な認識と対策(特にバウンス) - temporal's diary

    AWSSESを利用するにあたり、あらかじめ認識しないといけないことが2つあると思います。 場合により、SESを利用する権利を一時停止されてしまうことがある 権利を一時停止されてしまった(もしくは警告を受けた)際には、その原因を自分で調査して、AWSに原因と対策を英文で報告する必要がある また、あらかじめ以下いずれかの設定をしておく必要があります。(バウンスが多いために権利一時停止や警告を受けた場合原因調査のため) メール送信プログラム側でReturn-Pathを指定し、Return-Pathに対して返信されたメールを調べる(デフォルトではSourceアドレスに対して返信) Feedback NotificationsにてBounces SNS Notificationを指定し、SNS経由で通知されたバウンス情報を調べる 権利一時停止や警告を受けてしまった際に、主にAWSのUSのフォーラム

    SESを利用するにあたり必要な認識と対策(特にバウンス) - temporal's diary
    koseki
    koseki 2015/06/08
  • Amazon SESとは? - Amazon Simple Email Service

    翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。 Amazon SESとは? Amazon Simple Email Service (Amazon SES) は、ユーザー自身の E メールアドレスとドメインを使用して E メールを送受信するための、簡単でコスト効率の高い方法を提供する E メールプラットフォームです。 例えば、特価販売などのマーケティング E メールや、注文確認などの取引 E メール、ニュースレターなどのその他のタイプの通信文の送信に使用できます。Amazon SES を使用してメールを受信するときは、E メール自動応答システム、E メール登録解除システム、受信 E メールからカスタマーサポートのチケットを生成するアプリケーションなどのソフトウェアソリューションを開発できます。 Amazon SE

    koseki
    koseki 2015/06/08
  • SPF and Amazon SES | Amazon Web Services

    AWS Messaging & Targeting Blog SPF and Amazon SES Update (3/14/16): To increase your SPF authentication options, Amazon SES now enables you to use your own MAIL FROM domain. For more information, see Authenticating Email with SPF in Amazon SES. One of the most important aspects of email communication today is making sure the right person sent you the right message. There are several standards in p

    SPF and Amazon SES | Amazon Web Services
    koseki
    koseki 2015/06/08