2025年もフォントの日(4/10)がきました! フォントの日に合わせてAdobe Fontsにもたくさんの日本語フォント・英語フォントが追加されましたが、個人の方のフリーフォントもたくさんリリースされています。 フォントの日(4/10)に限り無料、フォントの日(4/10)に合わせて公開、最近公開されたフリーフォントを紹介します。 まずは、本家となるAdobeからもAdobe Fontsにたくさんの日本語フォント・英語フォントが追加されました。 今回は、バリアブルのカラーフォント「Moolong Candle Variable」をはじめ、「きりぎりす」の七種秦史氏のフォントも大量追加、Monotypeから「Gotham」「Helvetica」「DIN」「Frutiger」など定番フォントも大量追加されています。
2025年度から、順次相鉄線に デザインブランドアッププロジェクトは次のステージへ、次の「未来」へ 相模鉄道株式会社 相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)は、2025年度から順次相鉄線に、新型車両「13000系」(以下、同車両)を導入します。 相鉄グループでは、2014年から駅舎や車両、制服などを統一したコンセプトでデザインする「デザインブランドアッププロジェクト」を進めてきました。今回「デザインブランドアッププロジェクト」の第2フェーズとして、これまでのデザインコンセプト「安全×安心×エレガント」に「未来」というキーワードを加えて同車両をデザインし、新型車両として導入するものです。 同車両の前面は、水を切り拓いて進む、海の生き物の流麗な造形を参考にデザイン。また前照灯は、新たに加えたコンセプト「未来」に基づき「未来を見つめる目」をデザインし、それを表現するために
「当社が外箱や中身の監修を行って、生産や販売はお任せする場合があります。これを『フラン茶イズ』とよんでいます」と話すショータイムの森川翔太さん=2024年9月、羽田空港で撮影 たばこ風の箱に入ったスティックタイプの日本茶「チャバコ」が注目を集めている。遊び心のある外箱と本格的な味わいの日本茶の組み合わせが受けた。(共同通信=出井隆裕記者) 「チャバコ」を開発したショータイムの森川翔太(もりかわ・しょうた)さんは「急須で入れるタイプのお茶を飲む人は高齢者が多く、どうすれば若い世代に本格的な日本茶を飲んでもらえるかを考えました」と話す。 「世の中を、茶化そう」がコンセプトだ。外箱には「愛飲によってお茶への愛着が生じる可能性は否定できません」と“警告文”を表示。販売も中古のたばこ自販機を活用している。 作り方は粉末状の日本茶に、お湯やお水を加えて混ぜるだけだ。静岡や京都、鹿児島といった全国の茶所
モリサワは10月15日、写研と共同開発したOpenTypeフォント43種の提供を始めた。写真植字全盛期に使われた写研の書体をデジタルフォントとして利用可能にしたもので、同社のサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」を通して提供する。 43種のうち30種は、写研から提供を受けたアウトラインデータに加えて不足文字の作成、文字セットなどの仕様の整理を行った「写研クラシックス」として提供。残りは写研の書体を参考にしながら新規にデザインし直した「改刻フォント」として提供する。ラインアップは以下の通り。 ■改刻フォント 石井明朝 L/R/M/B 石井明朝オールドスタイルかな L/R/M/B 石井ゴシック L/R/M/B/EB ■写研クラシックス 有行書 石井楷書 石井中ゴシック 石井中丸ゴシック 石井中明朝 石井中明朝オールドスタイル大がな イナクズレ イナピエロ B イナミン イノ
Explore the world of passports Find your Passport. Explore them all.
ハガキのぬいぐるみ ぬいぐるみ作りにはまっていて、もはや日々のルーティンになっている。 先日はハガキのぬいぐるみを作った。 やわらかハガキ このまま郵送できるのだろうか。 Xでつぶやいたところ、「スルメイカに住所を書いても、切手を貼れば送れるらしい。きっとぬいぐるみも大丈夫」と意見をもらった。 ……本当に?? これはやってみるしかない。 以前化けわらじの記事にも登場してくれた、4才の少年りんたろう宛に、ぬいぐるみのハガキを郵送することにした。 ハガキ作り ぬいぐるみハガキの作り方はものすごく簡単。ぬいぐるみ史上一番簡単かもしれない。 まずは、板状のウレタンを、ハガキの大きさに切る。 今思えばかなり雑に切っている。 雑に切っても、布で包めば大体はいい感じになるので、この辺は適当で良い。 ひとまわり大きく切った布を 、ひたすら波縫いしていく。雑巾を縫ってる気持ち あとは、この布をひっくり返して
ソニー広報部のKKです。 2024年7月で「ウォークマン®」は誕生45周年を迎えます。みなさんがウォークマンと聞いて思い浮かべるのは何でしょうか?最新機種、初代ウォークマン、学生時代に使った思い出の製品…人それぞれのウォークマンが思い浮かんでいると嬉しいです。今回はソニー社内にある「ウォークマンルーム」を巡りつつ、ウォークマン45年間の歴史をご紹介します! ウォークマンルームで振り返る45年の歴史ソニーの社内にはウォークマンルームという部屋があり、歴代ウォークマンや関連する資料などが集められています。残念ながら、普段は社外の方に自由に出入りいただくことはできないのですが…今回は特別にウォークマンルームに集められたウォークマンの一部をご紹介しつつ、45年間の歴史を振り返っていきます! 歴代のウォークマンがずらりと並ぶウォークマンルーム1979年発売 ウォークマン1号機の開発秘話『TPS-L2
1次元ゲームとは、ゲームフィールドが1ラインしかなく、キャラクターが左右(もしくは上下)にしか動けないタイプのゲームを指す。非常に窮屈なフィールドで、どのようなルールにすればゲームが成り立つかを考えることは、新しいゲームアイデアを考える際に役立つ、こともある。 既存の2次元ゲームを1次元ゲームに落とし込むことで、元のゲームの基本ルールだけを際立たせた、よりプリミティブなゲームを作るという方法もある。この前はパックマンの1次元ゲーム化をやってみた。 パックマンの1ボタン化+1D化をしてみた。左右のワープトンネルを使ってうまくモンスターを翻弄してください https://t.co/rClQ3H67y7 pic.twitter.com/l4IuZbQSOY— ABA (@abagames) 2023年2月1日 左右にあるワープトンネルを使ってモンスターを避ける、パワーエサを食べてイジケモンスター
高橋将貴Masaki_TAKAHASHI @takahashi__ ブレードランナーのマニアの皆さんへ、日本語グラフィックのソース発見の報告です。1981年の雑誌「アイデア」に、カード類のすべての日本語と、あのネオン「お手持ちの烏口」「基礎の充実の上に」のオリジンを見ることができます!(画像はアイデアNo.164より引用) #ブレードランナー #BladeRunner pic.twitter.com/bFMDuwJmxs 2022-12-27 14:03:32 高橋将貴Masaki_TAKAHASHI @takahashi__ 1,ID裏やカードキー裏の学校名など。 2,VIDPHONカード裏「接着剤製品営業部」。 3,キャッシュカード裏「ほかにも各種投映機がそ」。 4,上がカードキー表「タイプバン」、下はスケッチブックp95の「全国高校」「写真」ですね。 とうとう見つけられてうれしいです
(追記:説明がわかりにくかったようなので最後に簡単な図を載せました。) (訂正:ブコメとトラバでいくつか指摘があったので訂正しました。ありがとうございます。) ワコールは罠 https://togetter.com/li/1727005 いくらフィッティングして高いの買っても合わない人がいるのはブラジャー業界の怠慢のせいです。 おっぱいの形には個人差があるのにアンダーとカップサイズしか表記しないのは時代遅れなので猛省してください。 バージスラインの長さ(肋骨の横幅と縦幅の比には個人差があります。 服飾関係は人体の周長しか測らないことが多く、たいていのものはそれで間に合うけどブラジャーはそうはいきませんhttps://twitter.com/ho_yuuri/status/1613140466543001600 )については最近ちょこっと知られてきましたがもう一つ重要なことがあります。 左胸
米Adobeは9月15日(現地時間)、デザインコラボレーションツール大手のFigmaを200億ドル(約2.9兆円)で買収すると発表した。2023年内に買収を完了する予定としている。 Figmaは、Webサイトやアプリなどのデザイン制作全般をWebブラウザ上で完結できるコラボレーションツール。プロダクトマネジャー、エンジニア、マーケターなど、非デザイナー人材も参加して、一緒にデザインを作り上げられるのが特徴。チームでのプロダクト制作を支援する。 海外ではGoogle、Microsoft、vmware、Twitter、Uber、Block(旧Square)などテックジャイアントで導入されており、国内でもヤフー、LINE、楽天、富士通などがすでに採用している。2022年7月には日本進出を果たしたばかりだ。 買収後は、Figmaの共同創業者兼CEOのディラン・フィールド氏が引き続きFigmaチーム
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く