タグ

コンパイラに関するkosyokaiのブックマーク (3)

  • C/C++のビルドの仕組みとライブラリ - かみのメモ

    研究でVisual C++を書くうちに、そういえばリンカとかライブラリの仕組みを理解していなかったな、と思ったので色々調べてみました。 書きやすいからという理由で説明口調の文章にしていますが、多分に間違いを含む可能性があります!(オイ) 気付いた部分があればコメントしていただけるとありがたいです。 ※ 2018/12/01 : #pragma once周りを追記しました ※ 2018/12/23 : ライブラリを使うためのビルド設定の話を追記しました スポンサーリンク もくじ 1. ビルドとは 2. C/C++のビルドの仕組み 2.1. プリプロセッサ 2.2. コンパイラ 2.3. アセンブラ 2.4. リンカ 3. ライブラリの種類と仕組み 3.1. ソースコードを配布 3.2. 静的リンク(static linking) 3.3. 動的リンク(dynamic linking) 3.4

    C/C++のビルドの仕組みとライブラリ - かみのメモ
  • 自作Cコンパイラで(x64 ABIと戦って)セルフホストに成功した話 - Qiita

    1.はじめに これは Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の 15日目の記事です。 Mobility Technologies (MoT) は今年の4月に旧JapanTaxi社と旧DeNA Automotive が事業統合してできた会社です。GOという配車アプリを提供しています。タクシー起点の交通リアルテック×AI大活用でサービス開発していますので、よろしければぜひMoT技術ブログを御覧ください! 明日は @tstomoki の 「リモートワーク自転車に乗り始めてインスタグラマーになった話」 です。 これは何 この記事は、C言語のコンパイラ開発の概要と、その中でもそれなりに手ごわかった x64 の ABI (呼び出し規約: Application Binary Interface) について一部を説明したものです。 少々ポエムも含まれてお

    自作Cコンパイラで(x64 ABIと戦って)セルフホストに成功した話 - Qiita
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • 1