タグ

2006年6月26日のブックマーク (19件)

  • 授業中でもケータイOK!? 大人になったら聞こえない着信音!! - 日経トレンディネット

    人間の可聴音は20ヘルツから2万ヘルツと言われているが、高周波数の音は加齢ともに聞こえにくくなる。もちろん音色にもよるし、聞く人にもよるのだが、だいたい20代後半にもなると1万7000ヘルツ以上の周波数の音は聞こえなくなる。逆に未成年者はこの高周波の音がよく聞こえる。 この周波数帯を利用して、ウエールズのセキュリティー会社コンパウンドセキュリティーシステムズが蚊(モスキート)のような不快な音“モスキートーン”を発生させる音響装置を開発した。目的は未成年者を不快にさせること。コンビニの前とかにたむろする連中を追い払うらしい。 ところがこれが逆手を取られた。未成年にしか聞こえない音なら、それをケータイの着信音にすれば、授業中でも先生にバレずに使えるというわけだ。面白いこと考えるものだが、この着信音、当のコンパウンドセキュリティーシステムズが配布しているくらいだから、ネットで言う“仕込み”なのか

    kosyu
    kosyu 2006/06/26
  • 8bd.org - 8bd

  • 今、韓国で注目度No.1──携帯MMORPG「アイモ:The World of Magic」とは

    今、韓国で注目度No.1──携帯MMORPG「アイモ:The World of Magic」とは:韓国携帯事情(1/2 ページ) オンラインゲーム大国の韓国で、今もっとも注目を集めているMMORPGの1つが「アイモ:The World of Magic」(以下、アイモ)。このゲームが話題になっている理由は、初の携帯向けMMORPGだからだ。韓国で初の試みだというアイモを開発したCom2usのYu Chong氏に話を聞いた。 初の携帯向けMMORPG アイモはCom2usが2年という期間をかけて製作した、携帯電話向けMMORPGPC版のMMORPGの基構成を、そのまま携帯電話環境でも楽しめるようにすることを目指して開発された。 6月8日からKTFを通じてオープンβサービスを行っており、この間のコンテンツ料金やデータ通信料は一切無料だ。初の携帯電話向けMMORPG、しかも完全無料とあってア

    今、韓国で注目度No.1──携帯MMORPG「アイモ:The World of Magic」とは
  • 「ニンテンドーDSブラウザー」7月24日に発売――「i-フィルター」によるフィルタリングサービスも

    「ニンテンドーDSブラウザー」は、2月に開催された「ニンテンドーDS カンファレンス!2006.春」で発表された、Operaベースのブラウザ。ニンテンドーDSの2画面を利用したフルブラウザとなっており、タッチパネルでのキーボード入力のほか、タッチペンを使っての手書き入力にも対応する。ニンテンドーDSに用意されている無線LAN機能を使って、インターネットにアクセスする。 キーボードは和英切り替えが可能 基的には、ニンテンドーDSの上画面に拡大ページ、下画面に縮小ページが表示されるが、「画面切替」アイコンをタッチすれば、上下を入れ替えることも可能。また、上下画面で1つの画面を見る「縦長モード」も装備する。縦長モードでは、表示内容をニンテンドーDSの2画面に合わせて、一列で表示するよう調整されるので、例えば掲示板のように文字量の多いページであっても楽に閲覧できるよう工夫されている。 上拡大(左

    「ニンテンドーDSブラウザー」7月24日に発売――「i-フィルター」によるフィルタリングサービスも
    kosyu
    kosyu 2006/06/26
  • クリエイティブ、1.5型有機ELディスプレイ搭載のポータブルプレーヤー

    クリエイティブメディアは6月26日、重さ43.5グラムと軽量なポータブルオーディオプレーヤー「CREATIVE ZEN V」と、動画再生も可能な「CREATIVE ZEN V PLUS」を発表した。発売はZEN Vが6月下旬で、同社直販サイトTHE CREATIVE STOREで先行限定発売となる。 1.5型の128×128ピクセル有機ELディスプレイを搭載したフラッシュメモリタイプのマルチメディアプレーヤー。対応するファイル形式はMP3/WMA(DRM 10)/WAV/JPEG。ディスプレイに収録アルバムのジャケット画像を表示させての音楽再生や、BGM付きのフォトスライドショーが可能。また、ライン入力端子からのダイレクトレコーディング機能(録音形式はWMA)や、内蔵マイクによるボイスレコーディング機能(録音形式はIMA ADPCM)を備えた。 左から「ZEN V PLUS 4GBモデル」

    クリエイティブ、1.5型有機ELディスプレイ搭載のポータブルプレーヤー
    kosyu
    kosyu 2006/06/26
  • 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - キーボードショートカット機能の追加について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - キーボードショートカット機能の追加について
  • 【レポート】高学歴ホワイトカラーがハマる「殺人ゲーム」 - 中国 (1) 自己表現に格好のプラットフォームを提供する殺人ゲーム | ホビー | マイコミジャーナル

    の読者が聞いたらドキリとしそうな「殺人ゲーム」という言葉は、ここ数年、中国国内で流行ってきた心理ゲームや、映画『暗い夜になったら目を閉じて(天黒請閉眼)』などの追い風もあり、既に新しい言葉ではなくなっている。昨年からは、それらに代わり、もっぱら殺人ゲームを運営する実戦の地――「殺人カフェ」がホワイトカラーたちのお気に入りの場所となっている。 ある統計によると、全国でいま、100万を超えるユーザーがこのゲームにハマっているのだという。北京、天津、上海、広州などでは、殺人ゲーム専門のクラブまででき、大規模なところでは会員数千名を擁するという。殺人カフェの登場は、殺人ゲームの愛好家たちにとってはそれこそ願ったりかなったりのこと。ようやく念願の「溜まり場」を見つけたといったところだろう。 筆者はこのほど、北京市内のとある殺人ゲームクラブを訪れた際、その人気沸騰ぶりを実感した。開店して僅か半年足

    kosyu
    kosyu 2006/06/26
  • @nifty:デイリーポータルZ:100円コンビニの時代到来!!

    コンビニエンスストアにとっての永遠のライバルとは何か。 それは『スーパーマーケット』と『100均ショップ』である。 コンビニ、スーパー、百均の三者は微妙に住み分けてきたのだが、ここ最近は三者の違いがかなり曖昧なものになっている。それぞれのいいところうまく活かした『SHOP99』が登場したのも大きな要因だ。 そんな中、大手コンビニはこぞって24時間営業で、値段が99円か100円均一で、生鮮料品も多いというチェーン店をはじめた。 ローソンは『ローソンストア100』を、 am/pmは『Food Style100』を、 サークルKサンクスは『99イチバ』を。 まだまだ試験段階ということで限られた店舗数しかないが、庶民の味方になってくれそうなこれらの店がどんな様子なのか、見学してきました。僕の住む町にも出来ればいいのにな、と思いながら。 (text by 梅田カズヒコ)

    kosyu
    kosyu 2006/06/26
  • Sleipnir ユーザー参加開発プロジェクト : 梅田ではたらく社長のblog

    Fenrir & Co. の第二期の目標は ・今まで以上に Sleipnir ユーザーとのコミュニケーションを強化 ・機能と美しさの融合 です。 Sleipnir のようにオープンソースではない環境でも、開発は オープンで行えることを実現したいのです。今回、このブログで 提案する仕組みがその第1弾になります。 またデザインにも今期は力を入れていきます。徐々にですが、 変化していく姿を愉しんでください。 ●Sleipnir ユーザー参加開発プロジェクト http://community.tabbrowser.jp/forum/viewforum.php?f=10 Sleipnir ユーザーの声を反映させたい。 常々そう思って開発していますが、まだまだ多くの要望を一度に 解決する力がございません。申し訳ございません。 社内で優先順位を話し合って少しずつ着手しているのですが、我 々の判断が常に正

    Sleipnir ユーザー参加開発プロジェクト : 梅田ではたらく社長のblog
  • Google Earthで空中給油機を発見

    上記画像を見れば分かるように、空中給油機が飛んでいる最中のところを衛星写真で捉えており、それがGoogle Earthで閲覧できます。また、Google Mapsでも見ることが可能です。 Google Earth Blog: KC-135 Caught Refueling C-5 Galaxy in Mid-Air in Google Earth! Google Earth用のKMZファイルのダウンロードはこちらから Google Mapsで見るとこんな感じです この給油機、どうやらKC-135らしい。 KC-135 ストラトタンカー 空中給油機 - Wikipedia このGoogleの画像を見る限りでは、空中給油中なのでしょうかね?

    Google Earthで空中給油機を発見
    kosyu
    kosyu 2006/06/26
  • ギリシャのバイク事故で「アンブレイカブル」登場

    赤信号で他の自動車が止まっているのに、そこを突っ切ろうとしてバイクと衝突するわけですが、バイクに乗っていた人物は「アンブレイカブル」でした。 YouTube - Greek Bike Accident 1 https://www.youtube.com/watch?v=tth9krDtxII ちなみに「アンブレイカブル」はこんな映画。 アンブレイカブル - goo 映画

    ギリシャのバイク事故で「アンブレイカブル」登場
  • オンラインで画像を編集できる「Snipshot」 - GIGAZINE

    編集できるイメージの最大サイズは5000×5000ピクセル、10MBまで。リサイズ、切り抜き、回転などなど、いろいろな画像編集が可能。編集後の画像はGIF、JPEG、PDF、PNG、PSD、TIFF形式でダウンロードして保存可能。Flickrのアカウントで保存も可能。ブログ用に加工するときや手元に画像編集ソフトがないけれども編集する必要に迫られたときに使えます。 実際に使ってみましたので、どんな感じなのかまとめておきます。 Snipshot: Edit pictures online http://snipshot.com/ トップページの「Open from URL」からオンライン上にある画像を指定するか、あるいは「Open from your computer」からハードディスク上にある画像ファイルを指定してアップロードします。 アップロードした画像はこんな感じで表示されます。「Res

  • 大失敗から奮起した3人が語る「失敗からの復活」

    記者は日経情報ストラテジー8月号で「失敗を生かす経営」という特集記事を書いた。その趣旨はこうだ。「失敗をすべて属人的な問題として片付け,当事者に二度とチャンスを与えないような組織ではなく,失敗者自身がその失敗を冷静に反省しつつ再挑戦できる組織こそが,速い変化への対応を強いられている今,強い組織といえる」というものだ。 失敗した人を直ちに冷遇せずに,再び挑戦に向かわせることができる組織とはこんな組織だ。 1.経営者あるいはリーダーが「手抜きは責めるが,失敗は責めない」と繰り返し公言し,失敗社員であっても困難から逃げずに努力したことは評価して,また次に挑戦する機会があれば実際にチャンスを与えている。 2.新事業の立ち上げや高めの数値目標などに期間限定で挑戦できる制度があって,「挑戦と失敗」が常に起きるようなマネジメントをしている。こうした挑戦の成功確率はそう高くないことは社内コンセンサスになっ

    大失敗から奮起した3人が語る「失敗からの復活」
    kosyu
    kosyu 2006/06/26
  • 名前サーチ (Naymz.com) | 100SHIKI

    エゴサーチ、という言葉がある。いわゆる自分の名前で検索してみる行為のことだ。 誰しも一度は自分の名前を検索してみたことがあるだろう。 そしてもちろん、友達や他の人があなたの名前を検索することもあるのだ。 そうしたときに何が表示されるか?それを完全にコントロールすることはできないが、ある程度はNaymzを使えば可能だ。 このサイトでは自分の名前が検索されたときに表示されるプロフィールページを作ることができる。もちろん検索エンジン対策が施されたものだ。 これを作っておけば、検索した人がこのページを見る可能性が高いだろう。しかもそのページには自己紹介から写真、Flickrの写真、好きなページへのリンク集なども作ることができるので、他のページを見ることなく、検索した人はこのページで満足する可能性が高い。 さらに有料で、あなたの名前が検索されたときに右上に出てくる広告までつくってくれたりもする。 誰

    kosyu
    kosyu 2006/06/26
  • 2006-06-26

    更新がないページが全文取得される不具合 はてなアンテナデータベースの障害で、6/25 の朝より、登録している一部のページで更新がないのに全文が取得される不具合が発生しておりました。こちらを日修正しました。次回巡回時より正常に更新内容が取得されます。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 またデータベース障害により全文が取得されることがある不具合につきましては、現在行っている巡回エージェントの改修作業と並行して引き続き改善を検討して参ります。 keywordモジュールでコメントアウトした内容が表示される不具合 keywordモジュールの設置用タグに template="diary" と指定することで、そのキーワードの内容を日記のような体裁で表示することができますが、この指定時にキーワード中のコメントアウト(<-- ~ -->)の中身が表示される不具合がございましたので修正致しました。

    2006-06-26
  • Cowboy GunDO

    yu-net.info has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

  • ドコモとNapster提携、HSDPAで定額制音楽サービス - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • リアルタイムに惑星全体をレンダリングするゲームエンジン登場

    わずか数人のスタッフによって現在制作中のあるマルチプレイヤー参加型オンラインゲーム「Infinity: The Quest for Earth」に使われているゲームエンジンは、なんと惑星全体をリアルタイムにレンダリングしてしまうとのこと。そのため、惑星全体を実際の大きさや広さで描画したり、衛星軌道上から着陸したり、超低空飛行で星の上空全体を飛び回ったりできるとのこと。 その威力は下記ムービーを見れば分かります、これがリアルタイムでレンダリング可能だとは…。 Inifinity: The Quest For Earth - Space Station and Planet Landing - Google Video Render Whole Planets in Real-Time ? No Problem! - SelectiveGamers このデモでは主要な惑星は数十の月を持っており

    リアルタイムに惑星全体をレンダリングするゲームエンジン登場
  • NASA、火星にロボットコロニーを建造する計画

    NASAは火星の探査においてこれまでの数々の調査結果から人力ではかなり無理があると判断し、ロボットによる入植地、つまりロボットコロニーを建造する計画を立てているそうです。 下記がその様子を語った1分程度のムービー。 YouTube - Robot Colonies on Mars https://www.youtube.com/watch?v=mpdfg_nLTdM 以前にGIGAZINEでもお伝えしたように、ちょっと火星表面は危険極まりないです… GIGAZINE - 火星表面を走り回る「ダストデビル」のムービー しかし、ロシアは有人飛行を計画しているわけで。 GIGAZINE - ロシア、2009年に火星の月へ あと、Terragen2のデモムービーで火星気分を味わえますが、実際の火星はこれよりもさらに過酷らしい… GIGAZINE - 無料3D景観作成ソフト「Terragen 2」で

    NASA、火星にロボットコロニーを建造する計画
    kosyu
    kosyu 2006/06/26