タグ

2006年6月30日のブックマーク (22件)

  • Internet Explorer 7 Beta 3 for Windows XP SP2の配布開始

    IE7β3がマイクロソフトのサイトからダウンロードできるようになっているようです。タブをドラッグ&ドロップで移動できたり、RSSの一括更新が可能です。 ダウンロードは下記から。 Internet Explorer 7: Home http://www.microsoft.com/windows/ie/default.mspx Download details: Internet Explorer 7 Beta 3 (Windows XP SP2) 追加されたり変更された機能の詳細は以下の通り。 IEBlog : Internet Explorer 7 Beta 3 for Windows XP (and more) Now Available ベータ版としてはこれが最後の予定となっており、数週間以内に日語版も登場予定です。

    Internet Explorer 7 Beta 3 for Windows XP SP2の配布開始
    kosyu
    kosyu 2006/06/30
  • お菓子な奴 - 特殊清掃「戦う男たち」

    今年の後半、これから迎える暑い夏を美味しいお菓子でもべて乗り切ってもらうため、今回は、趣向を変えてお菓子の作り方を紹介する。

    お菓子な奴 - 特殊清掃「戦う男たち」
  • 「USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト」まとめ @Wiki

    USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト インターネット Webブラウザ 2chブラウザ メーラー ブックマーク管理 ダウンローダ FTP メッセンジャー ネットラジオ メールサーバ 内部プロキシ 音楽・動画・画像 画像ビューア 画像編集 メディアプレイヤー 音声ファイル変換 その他(音楽・動画・画像) エディタ テキストエディタ HTMLエディタ その他(エディタ) アクセサリ ランチャ クリップボード拡張 パスワード管理 画面キャプチャ キーボード・マウス操作 情報表示 その他(アクセサリ) パーソナル カレンダー スケジューラ 付箋 時計 タイマー ファイル操作 ファイラ 圧縮・解凍 ファイル暗号化 ファイル復元 バックアップ 番外 OS等 インストール必須 現行スレ 【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフトPart10 http://potato.2ch.net/test/r

    「USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト」まとめ @Wiki
  • ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出

    ユーザーの好みに合いそうな楽曲を自動で探し出し、ラジオのように次々に流してくれる――そんなサービスがこの夏、日に上陸する。英国の「Last.fm」で、同名の運営企業がエキサイトと提携し、7月中旬に日語版を公開する。 Last.fmは、楽曲再生リストを中心にしたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の老舗で、2003年にスタートした。現在は英語版のみでユーザーは約200万人いるという。 専用アプリケーションをダウンロードすれば、PCやiPodで再生した楽曲リストをネット上に送信・共有できる仕組み。1日あたりの楽曲再生数は約1000万回にのぼる。 友人音楽趣味を知ることができるほか、音楽趣味が似たユーザーを探してコミュニケーションできる。ランキング機能も充実しており、ここ1週間によく聴かれた楽曲や、アーティストごと・アルバムごとに再生回数の多い楽曲をランキング表示したりできる。

    ITmedia News:“俺ラジオ”作れる「Last.fm」が日本進出
  • 画像を検索ワードに変換し、携帯サイト検索を行うシステム──オリンパスが開発

    オリンパスは、カメラ付き携帯で撮影した画像を携帯サイトの検索エンジンと連動させるシステム「スティッキーズ!」開発。7月初旬より10月初旬まで実証実験を行うと発表した。 スティッキーズ!はカメラ付き携帯ユーザーが撮影した画像から、Yahoo!モバイル・Googleなどの携帯サイト向け検索エンジンでテキスト検索できるシステム。撮影した画像とデータベース内にある登録済み画像とを照合し類似点を認識。その登録済み画像に紐付けられている単語でテキスト検索を行う仕組み。 今回の実証実験は、同システム、および同名のクライアント携帯アプリの認知度向上とともに、画像登録数を増やすことにより、キーワードを手動入力せずに画像をキーとして検索できるようになる「モバイル画像検索システム」の構築が目的。実験期間中は、一般ユーザーも画像と任意のキーワードを同データベース内へ新規登録できる。

    kosyu
    kosyu 2006/06/30
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 日本でもセキュリティソフトを装うスパイウェア被害が増加~ウェブルート

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ネットオークションの取引経験は59.1%、マイボイスコム調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 2005年のオンラインゲーム国内市場規模

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 組込みシステムとしてのロボット

    6月28日~30日までの日程で、東京ビッグサイトにて「第9回組込みシステム開発技術展」が開催されている。「第15回ソフトウェア開発環境展」、「第1回RFIDソリューション展」などとの併催。主催はリード エグジビションジャパン株式会社。 出展企業数は452社で、モーションコントロール、組込み画像処理、ボードコンピュータ、設計・開発サービス/コンサルティング、無線通信、タッチパネルの6つの特設ゾーンが設けられている。 組込みといえば携帯電話や車載システム、デジタル家電であり、同展でもそれらの関連展示が非常に多い。特に今年はCAN(Controller Area Network)/LIN(Local Interconnect Network)に続く次世代車載LAN規格として注目されている「FlexRay」関連の展示が目立った。 いっぽうロボットも組込み機器そのものである。また、現在の小型ロボット

  • 窓の杜 - 【NEWS】PSPやW-ZERO3などをリモコン代わりにPC側の音楽プレイヤーを操作「PlayerPal」

    Web閲覧可能な携帯端末からPC側の音楽プレイヤーを操作可能にするソフト「PlayerPal」v4.2 Service Release 1が、12日に公開された。Windows XPに対応する体験版フリーソフトで、30日間試用可能。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 1.1が必要。また製品版はダウンロード販売されており、価格は19.95米ドル。 「PlayerPal」は、ノートPCやPSP、W-ZERO3といったWeb閲覧可能な端末から、同一LAN内にあるPC側の音楽プレイヤーを操作できるようにする常駐型ソフト。Webサーバーとして動作する。 再生に利用できるプレイヤーは、「Windows Media Player」v9/10あるいは「iTunes for Windows」v4.7以降の2種類で、インストール時にいずれか一方を選択すれば

  • 窓の杜 - 【NEWS】巨大な文字を連続表示できるプレゼンテーション支援ソフト「DXPresentation」

    巨大な文字をスライドショー風に連続表示できるプレゼンテーション支援ソフト「DXPresentation」v0.05が、28日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはDirectX 9.0と.NET Framework 2.0が必要。 「DXPresentation」は、“高橋メソッド”に基づいたプレゼンテーションを行えるソフト。高橋メソッドとは、“日Rubyの会”の高橋 征義氏が考案したプレゼンテーション技法で、図形やグラフをほとんど使わず、短く簡潔なテキストを巨大な文字で次々と表示する。要点が分かりやすく、スピーチを集中して聴いてもらえる長所があり、注目を集めている。 使い方は簡単で、改行区切りのテキストをソフトへ読み込ませれば、1行分の文字列を1画面で表示する。このとき文字サイズは、できるだけ文字を画面

  • 世界初!Bluetoothでケータイと通信する腕時計、シチズン「i:VIRT」の開発者を直撃! - 日経トレンディネット

    ケータイの深層 世界初!Bluetoothでケータイと通信する腕時計、シチズン「i:VIRT」の開発者を直撃! 2006年7月7日、シチズン時計から世界初となる携帯電話への電話着信を確認できる腕時計「i:VIRT(アイ:ヴァート)」が発売される。腕時計と携帯電話との接続には無線通信方式Bluetoothを利用しており、既に発売されているBluetooth対応の携帯電話で利用できる。対応端末は公式サイトに掲載されているので、そしらで確認してもらいたい。 さて、電話の着信があれば、「すぐに出たい」「誰からか知りたい」と思うのが普通だろう。しかしそんな時、もし会議中や商談の真っ最中だったりすると、いちいちポケットやカバンからケータイを取り出すのはどうも間が悪い。その点「i:VIRT」があれば、時計の光や振動で通話着信を確認できるだけでなく、画面に相手の名前や電話番号を表示してくれる。さらに、保留

    kosyu
    kosyu 2006/06/30
  • the 2007 Microsoft Office system

    kosyu
    kosyu 2006/06/30
  • 不要になった端末、どうしていますか?

    回収台数は減少しているものの、リサイクル率は100%を維持している。金、銀、銅などの希少金属は素材に戻して再利用しているほか、鉄、アルミ、マグネシウムなどもすべて再資源化。金属の精錬過程で発生する副産物は路盤材や消波ブロックの中込材などに利用している。 約半数はリサイクル制度を知らない? TCAは携帯/PHSのユーザー2000人を対象に、5月上旬にインターネットで行った、端末のリサイクルに関するアンケート調査結果も公表した。有効回答数は2000人で、男女比は1:1。年齢分布は14歳以下が1.3%、15~19歳が23.8%、20~29歳が25.0%、30~39歳は25.0%、40~49歳は15.4%、50~59歳が7.7%、60歳以上で2.0%となっている。 回収台数が減っている理由は、買い換え/解約後も端末を手元に残すユーザーが増えていることに起因することが調査結果から見て取れる。過去1年

    不要になった端末、どうしていますか?
  • ペガソ、防水仕様の骨伝導ヘッドフォン

    ペガソは、防水仕様の骨伝導ヘッドフォン「EZ-80WP」を7月15日より販売開始する。インターネットショップの「VIBONE」からの500台限定発売で、価格は1万9800円が予定されている。カラーはダークグレーとイエローの2色。 鼓膜を通さず、頭蓋骨などの骨を使って直接に聴覚器官へ音を伝える「骨伝導」の仕組みを利用したヘッドフォン。骨伝導スピーカー部をラバーコーティングすることで、水洗いできるほどの防水性を手にしている。仕組み上、空気の振動を利用しないため、同社では「水中では骨伝導来の性能が発揮され、低音域の再生も陸上以上に豊か」としている。 防水ケースに入れたMP3プレーヤーなどを接続することで、水中でも音楽を楽しめるほか、陸上で通常の骨伝導ヘッドフォンとしても使用できる。後頭部にアームレストをとおすバックアームタイプで、最大入力は70ミリワット。コード長は1.2メートルで、入力は3.

    ペガソ、防水仕様の骨伝導ヘッドフォン
    kosyu
    kosyu 2006/06/30
  • ITmedia D PC USER:米Googleがオンラインショッピングの世界に進出――その名も「Google Checkout」 (1/2)

    Googleがオンラインショッピングの世界に進出――その名も「Google Checkout」:黒船来襲……か!?(1/2 ページ) Googleによれば、新サービスのGoogle Checkoutは、現状のオンラインショッピングが抱える問題の解決からスタートしたものだという。例えば、今このようにインターネットに接続しているユーザーで、Amazon.comのようなショッピングサイトやYahooオークションのようなオンラインオークションサイトを利用したことある人数はかなりにのぼるだろう。だが実際にあらゆる買い物の中でオンラインを利用する割合はどの程度なのだろうか。米Forrester Researchのデータを借りれば、2006年の統計でオンラインでの買い物比率はわずか8%にとどまり、その原因をGoogleは「ショッピングサイトごとに独立した決済システム」「ショッピングカートのチェックアウ

    ITmedia D PC USER:米Googleがオンラインショッピングの世界に進出――その名も「Google Checkout」 (1/2)
  • IT戦士の仕事術とは? 岡田有花さんに聞く

    岡田有花さんは、京都大学を卒業した2003年にアイティメディアに入社。以後、同社の“IT戦士”として取材・執筆に活躍している。IT戦士というからには普通の女の子とはひと味違う。カメラなどの取材機材がかさばるため、カバンには化粧品が入っていないことも多い。化粧品の優先度はカメラ以下だというから、男性だって顔負けの立派な記者なのだ。 仕事は優先するといっても、四角四面の几帳面な性格ではない。「カバンの中は自分でもわからないくらい雑然としています」。実際、PCのなかにあるデータの管理も無頓着なほうで、厳密にフォルダ分けなどをするでもなく、ざっくばらんに保存する。データがどこにあるか、わからなくなってしまうことも少なくない。 そんな岡田さんのおすすめツールが「Googleデスクトップ」だ。Googleの各種サービスとも連携しており、使い勝手が良いため利用者も多い。岡田さんは、このGoogleデスク

    IT戦士の仕事術とは? 岡田有花さんに聞く
    kosyu
    kosyu 2006/06/30
  • 【コラム】暮らしのサウンドビジュアル (22) 測定したヘッドフォンの音漏れ以外の性能はどうなのか(1) | 家電 | マイコミジャーナル

    電車の中など、公共の場所での音漏れが問題になっていることから、ヘッドフォンの音漏れについて測定してきましたが、来、ヘッドフォンは音漏れを測定するためではなく、音楽を(必ずしも音楽ではなくても構わないのですが)聴くための道具です。ですので、測定したヘッドフォンに関しても、音楽を聴いたときにどうなのか、軽くではありますが触れてみたいと思います。 ポータブルオーディオプレーヤーを購入すると、ヘッドフォンが付属していることが多いでしょう。ただし、付属のヘッドフォンというのは「オマケ」レベルのものが多く、多くのユーザーが市販のヘッドフォンに買い換えているようです(ウォークマンのソニースタイルモデルのように、ヘッドフォンは好みのものを自分で選択するというスタンスで、付属させていなないという製品もあるぐらい)。電池で動作する機器を購入すると、たいていは電池が付属していますが、マニュアルなどに「付属の電

    kosyu
    kosyu 2006/06/30
  • 【レビュー】電動サイクル・電動バイクは本当に"エコ"なのか? (1) 電動サイクルのトビラを開いたヤマハ (MYCOMジャーナル)

    モーターを搭載した「電動サイクル」の人気が高まっている。上り坂や重い荷物を積んでも軽快に走れる自転車だ。動力があるのに免許も要らず、普通の自転車として扱えるのが特徴だ。どうせならペダルを外し、電力だけで走るバイクのほうがいいと考える人もいるだろう。まだ数は少ないが、そういった「電動バイク」も登場している。これら電動サイクル/バイクについての「エコ」、つまりエコノミー(経済性)と、少しだがエコロジーについて考察してみたい。もちろんこれらに乗り物として魅力がなければ話にならない。そのあたりもインプレッションしてみることにした。 電動サイクルはバイクにあらず 電動サイクルにはいろいろな呼び方がある。「アシストサイクル」「電動自転車」など、基的にはすべて同じものだ。自転車にバッテリーとモーターを搭載し、補助的に動力が与えられる機構を備えている。この「補助的」が重要なキーワードなのがわかるだろうか

  • HiroIro

    スゲェェェェェ! 何であんな音が出るんだろう?エフェクトのかかりも凄いし。 誰かに似てるなぁと思ったら、ポリスアカデミーに出てた人じゃないか。

  • シナトラ千代子 - ブックマークエントリで見るはてなブックマークの歴史

    2005年2月10日〜2006年2月10日まで1年間のエントリをまとめてみました。 方法:bookmarkタグのついている過去のエントリから話題になったものをリスト。その時期に目立ったはてなブックマークとは直接関係のないエントリも時事ネタとして入れています。 説明:すべて、ブックマークエントリページへのリンクとなっています。消えたページなどもあるので、直接にリンクしていません。 はてなinfo はてなのブックマーク関連のお知らせ tools はてなブックマークを利用したツール 調 はてなブックマーク関連の調査あるいはまとめ 一般 被ブクマ数の多かったエントリ ある程度の基準で選択していますが、もちろん取りこぼしなどあります。一部適当に並べ替えたりしているので、月単位でのまとまりと考えてください。 リスト作成にはおもにGoogle Notebookを利用しました。 はてなブックマークの一年

    シナトラ千代子 - ブックマークエントリで見るはてなブックマークの歴史