タグ

2006年8月8日のブックマーク (7件)

  • 川崎が熱い! ハイレベルな闘いが続出の「ROBO-ONE J-class」

    川崎が熱い! ハイレベルな闘いが続出の「ROBO-ONE J-class」:ROBO-ONE J-class 第7回大会(1/3 ページ) 8月5日、川崎市産業振興会館で「ROBO-ONE J-class」第7回大会が開催され、59体のロボットによる熱戦が繰り広げられた。「ROBO-ONE」はおなじみのロボットによる格闘技大会だけど、J-Classというのは、身長50センチ以下、体重2キロ以下のロボットによる戦よりも気軽に出られる大会だ。また、家族やグループでの参加を奨励しており、操縦者が中学生以下の場合、「with Family」として、予選得点が50点アップすることになっている。 走る予選 さて、その予選は、完全自律による2分間のデモンストレーションによって行われる。必要な演技内容はあらかじめロボットにプログラムをしておいて、スタートのスイッチを押したら、あとは人間はアナウンスに徹す

    川崎が熱い! ハイレベルな闘いが続出の「ROBO-ONE J-class」
  • 毎日17万5000個のブログが作られている - GIGAZINE

    ブログ検索エンジンである「テクノラティ」運営者の発表によると、ブログの数は全世界で3年前の100倍(約5000万)になり、しかも毎日17万5000個のブログが新たに誕生しており、テクノラティが受け取るPingの7割はスパムだそうで。 何より壮絶なのがブログ全体の言語別比率。2006年6月の時点で、英語が39%、日語が31%、中国語が12%。日におけるブログの普及率の高さがうかがえます。 その他の詳細は以下の通り。 Sifry's Alerts: State of the Blogosphere, August 2006 大体、毎秒2個のペースでブログが新しく作られているそうで。 また、ブログに投稿される記事やエントリーはどんどん上昇し続けており、1日に160万件。1秒に18.6個ずつブログの記事が追加されている計算になります。 面白いのはブログが更新される時間帯。英語圏では午前10時か

    毎日17万5000個のブログが作られている - GIGAZINE
  • 【レポート】Black Hat USA 2006 - ハッカーにとっても便利なRSS、購読がゼロディ攻撃に (1) まだ誰も真剣に考えていないRSSの攻略、その可能性 (MYCOMジャーナル)

    RSS/Atomに対応する専用リーダーやWebサービスを利用して、効率的に情報を集めるPCユーザーが増えている。Internet Expolorer 7がリリースされれば、主要なWebブラウザ全てがRSS/Atom購読機能を搭載することになり、PCユーザーにとってさらに身近な存在となりそうだ。情報配信だけではなく、オンラインショップやオークションサイトなど、Webサービスの使い勝手を向上させるツールとしても期待されている。 RSS/Atomのメリットはユーザーと強い結びつきを持てる点にある。そのためビジネス側はRSS/Atomの利用に熱心なのだが、その利便性が悪用されることも考えられる。SPI DynamicsのCaleb Sima氏とRobert Auger氏は、現状ではRSS/Atomがゼロディ攻撃に利用される可能性があると警鐘を鳴らす。 Sima氏によると、現時点でRSS/Atomを

  • アムラックス・ロボット博覧会開催中

  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ DivXって何? DivXとは、DivX, Inc.が提供する独自コーデックです。独自、といってもMPEG-4をベースとしたもので、MicrosoftのMS-MPEG4やWMVなどと比べて圧縮効率が高い点や、エンコーダが無償で提供されるといった特徴があり、比較的広く利用されています。なお、高機能版は有償で提供されています。また、同社はパソコンのほか、さまざまな情報家電にもDivXの普及を進めており、DivXをサポートしたメディアプレーヤーなども存在します。 ■ DivXの歴史 DivXがはじめて世の中に出たのは1999年のことです。最初のバージョンはDivX 3.11ですが、それよりも“DivX;-)”という名前の方が有名でしょう。この時点までは開発者のジェローム・"Gej"・ロタ氏が個人で開発、配布していたDivXですが、2000年には方向を転換。DivX Networks(その後D

    kosyu
    kosyu 2006/08/08
  • ネットユーザーの4割「ゲーム機使う時間減った」

    ネットユーザーは、ゲーム機や雑誌に費やす時間を減らしている――日経リサーチが行った調査で、こんな傾向が浮き彫りになった。 調査は7月13日から18日にかけて、16~69歳のネットユーザーに対して、利用経験があるメディアについて利用時間の増減などをネットで聞き、1176人から回答を得た。 ここ1年で利用時間が減った、と答えた人が最も多かったのはゲーム機でのゲーム(42.6%)。次いで雑誌(31.8%)、テレビ(28.2%)、ラジオ(22.6%)の順だった。 世代別に見ると、テレビゲーム機は10~20代の若年層の低下が著しく、雑誌は30代と50~60代での利用が特に低下している。 利用時間が増えたと答えた人が最も多かったメディアはインターネット(42.4%)。2位は通話・メール以外の携帯電話(19.5%)、3位はフリーペーパー(15.0%)だった。 今後利用が減るメディアは、ゲーム機が突出し

    ネットユーザーの4割「ゲーム機使う時間減った」
  • http://www.johnkyrk.com/evolution.swf