写真に関するkota2009のブックマーク (16)

  • あなたは何故写真を撮るのか - MBA流ロジカル写真術 論理的思考でセンスの良い写真を撮る方法

    今はスマートフォンがあるので、いつでも、誰でも、気軽に写真が撮れる時代になりました。ピントも露出も全てカメラ任せで、簡単に綺麗な写真が撮れます。とても素晴らしいと思います。 しかし、写真は自動では撮れません。写真が撮れた時には、必ず、撮影者がシャッターを切る、という行為をしています。要は、撮影者が写真を撮りたい、と思わなければ、写真が世に生まれることはないのです。 では、あなたは何故写真を撮ったのでしょうか。 写真を撮る理由 私は、物事を考えるときには、まずは世の中を見まわして参考になる事例を探し、その上で学術的、体系的に考えながら、頭の中に地図を描いていくことにしてます。インターネットも良いですが、クオリティを考えると書籍は最適です。 カメラホリックという雑誌があります。vol8号では「写真を撮る理由」と題して、7人の写真家に「何故、あなたは写真を撮るのか」と尋ねた特集が掲載されていまし

    あなたは何故写真を撮るのか - MBA流ロジカル写真術 論理的思考でセンスの良い写真を撮る方法
    kota2009
    kota2009 2023/02/05
    目的を分類している。各々をさらに分類してみたい。
  • 教えてフォトグラファー – 身近な場所から面白い光景を切り取る1dayフォトレッスン - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

    こんにちは、NICO STOP編集部(@nicostop_editor)です。 NICO STOPは6月で2周年。節目となるタイミングに、特別企画「フォトグラファーによる1dayフォトレッスン」を行いました。 今回は【スナップ】。身近な場所からどのように被写体を探し、どうすれば魅力的に切り取れるのか? フォトグラファーとスナップ初心者のマンツーマンレッスンに密着します。 レクチャーいただくのは…Ken Tanahashiさん Ken Tanahashi(Ken.t)さん (@kentanahashi) ストリートを中心に日常スナップを撮影。ミニマル写真も得意としている。スナップ撮影歴は5年。 Z 50、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 今回レッスンを受ける小野さん NICO STOP編集部のメンバーで、写真歴は約3年。撮影するのは、旅行友人結婚式など、大

    教えてフォトグラファー – 身近な場所から面白い光景を切り取る1dayフォトレッスン - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
    kota2009
    kota2009 2021/06/23
    平面的に撮るときは「広く撮る」「要素を絞る」の両方を試す。壁面に貼られたポスター。「全体を写すこと」に囚われない、一部分だけを切り取り形状の面白さを強調。リフレクションは、反射と実像の重なりを狙う。
  • 更新終了のLightroom6で最新のレンズ補正を使う方法

    Lightroom6 パッケージ版はまだ戦える2017年末に最終バージョン(Ver.6.14) でサポート終了した永続ライセンス、パッケージ版の『Adobe Photoshop Lightroom6』は今後、最新のカメラやレンズのデータが追加されることは一切ない。 この事情でサブスプリクション、定額制の「Lightroom CC / Classic CC」に切り替えた方も少なくないのではないでしょうか。 かく言う私もメイン機のSONY α7IIIのRAWファイルがLightroom6で対応しないことが分かった際は、CC版への切替え検討したものの、あれこれカバーして現在もパッケージ版を使い続けています。 CC版は常に最新機能が提供されるとは言え、私個人の場合RAW現像でする作業なんてそんなに変わりませんし、使用頻度も多くないのです。 CC版限定の「かすみ除去」機能も「LRHazeFilter

    更新終了のLightroom6で最新のレンズ補正を使う方法
    kota2009
    kota2009 2021/05/10
    Lightroomへレンズプロファイルを追加する方法
  • スナップ写真をより楽しく!日常を"収集"しながらスキルアップするためのヒント | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。

    こんにちは、フォトグラファーの岩田量自(@Blueeeees)です。 以前書いた記事ではスナップ撮影で意識したい6つの関係性についてご紹介しました。今回は、僕がそれらの関係性を意識して撮影できるようになるまで普段の散歩でコツコツとやっていたことについて、触れていきたいと思います。 スナップ写真をより楽しく!日常を”収集”しながらスキルアップするためのヒント 街に溢れる普段意識しないものを収集する 普段から自分を取り巻く環境やものに対して意識を向けることができると、徐々にそれらを関係付けられるようになってきます。そもそも意識していないものを関係付けることはできないので、まずは様々な要素に対して1つずつ意識を向けて撮影することをオススメします。 撮影するというと少しハードルが高くなってしまうので、収集する感覚で楽しみながら撮ると良いです。 何度もお伝えしたいくらい重要なのが、何か1つの要素に対

    スナップ写真をより楽しく!日常を"収集"しながらスキルアップするためのヒント | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。
    kota2009
    kota2009 2021/04/21
    何気なく見ていては日常から発見は無い。収集するつもりで街を見る。何を収集するか?それは、光の質、壁、違和感を覚える物。
  • 大好物は “ひかりもの” です (いなば) | GR official | リコー公式コミュニティサイト

    こんにちは、いなばです。 皆さんの大好物は何ですか? 私は断然“ひかりもの”が好きです。。。いやいや、お寿司じゃ無いですよ! 屋外や屋内を問わず視界の隅にチョットでも眩しさを感じると「眩しいなぁ」ではなく「待ってました!」状態で、眩しさの元である“ひかりもの”へ寄っていきます。 もうほとんど明りに寄っていく虫状態ですね。

    大好物は “ひかりもの” です (いなば) | GR official | リコー公式コミュニティサイト
    kota2009
    kota2009 2021/04/21
    光を探して、モノクロで撮る。人を入れて撮ると雰囲気が変わる
  • 一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?

    回答 (9件中の1件目) 網膜の視細胞には、三原色の色を見分ける3種類の「錐体細胞」と、色は見分けられないが暗い所で感度が高い「桿体細胞」があります。色を見分ける錐体細胞は視野の中心部に密集しており、周囲はほとんど桿体細胞が分布しています。すなわち、網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。したがって、レンズの光軸から外れた所で生じる、色収差による色ずれは、網膜で捉えられていません。 これは信じがたいことだと思われるかもしれません。私も子供の頃は信じがたいと思いました。我々が周囲の光景を見る時、視線の先だけがカラーでその周囲はモノクロだとは見えず、光景の...

    一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?
    kota2009
    kota2009 2021/04/08
    自分で思っているより、視野の周辺部は見えていない。撮った写真に気づかなかったものが写り込んでいるのは、そういう訳か。
  • ふんわりかわいいパステルフォトの世界 – 春のオススメ被写体とレタッチ術 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

    はじめまして、mei(@4_adiantum7)と申します。季節の花や海、かわいいお菓子など、心惹かれるものを、明るくやわらかいパステルカラーな写真に収めてSNSで発信しています。 私がパステルカラーな写真を撮りはじめたのは、大学に入学して美術史を専攻してからです。印象派、新印象派期の絵画作品に影響を受けて、光を意識した明るい色彩を取り入れるようになりました。シャッターを切った瞬間の心のときめきを、写真に乗せられるところに魅力を感じています。 Z 6II、(左上・左下)AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED、(右上・右下)NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 花が大好きな私にとって、春は一番楽しみにしている季節です。今回は、春の気候を生かして撮るパステルカラーな写真の基と、春にオススメの被写体別の撮り方、明るく淡い写真に仕上げるレタッチのコツをお伝えし

    ふんわりかわいいパステルフォトの世界 – 春のオススメ被写体とレタッチ術 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
    kota2009
    kota2009 2021/03/26
    パステルフォトの色のまとめ方
  • 前ボケ×花で春の空気感を表現する – ふんわりとしたボケをつくる基本と撮影のコツ - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

    はじめまして、hakana(@haro_hakana)です。四季の花をメインの被写体として、シルエットで表現したり、人と花を組み合わせたフラワーポートレートを撮影したりしてTwitterで発信しています。 (左上)Z 50、NIKKOR Z 85mm f/1.8 S、(右上・下)D7200、AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR 私は、花の写真にボケを取り入れることで、夢と現実の間や、記憶の中にある景色を表現できると考えています。特に「前ボケ」は、その曖昧な世界観を表現するのにぴったりです。 今回は、そんな「前ボケ」を生かした花写真の撮り方と、表現のアイデアをお伝えしたいと思います。 前ボケとは…? D7200、(左)AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G、(右)AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-

    前ボケ×花で春の空気感を表現する – ふんわりとしたボケをつくる基本と撮影のコツ - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
    kota2009
    kota2009 2021/03/18
    前ボケの撮り方の解説。とても良くまとまった説明だ。やって見ると、前ボケの被写体をみつけるのにコツがいることが分かる。
  • まるでアニメのワンシーン! 見る人の共感を呼ぶ田園風景の撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

    みなさん、はじめまして。身近な町の断片や田舎の自然風景を撮影している、福井県在住のAkine Coco(@akinecoco987)です。Twitterでは、まるで「アニメのワンシーン」のように切り取った情景を投稿しています。 今回は、田園風景の魅力や、その魅力を引き出す構図や被写体の探し方など撮影ポイントについてお伝えしたいと思います。 アニメの世界観にはまったきっかけは、ある日に見た夕景 「緑+空」空の表情を生かした田園風景の撮り方 地上1:空2が基。雲の表情が生きる比率を探す 「アングル+レンズの効果」でスケール感やイメージをより具体的に表現 定点観測で、その時々の違いを楽しむ +αの要素で、田園風景の世界を広げていく カーブミラーの色味を風景のアクセントに 足元に映る世界に目を向けてみる 4枚で一つの世界観を表現する 【おまけ】ミニマルに、非現実的に切り取る楽しさ Photogr

    まるでアニメのワンシーン! 見る人の共感を呼ぶ田園風景の撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
    kota2009
    kota2009 2021/03/06
    アニメのワンシーンとは何かを一度しっかり考えてみたい
  • スナップ撮影で意識したい6つの関係性 | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。

    などがあります。 これらの関係をはっきりさせることで写真の意図が見る人に伝わりやすくなりますし、関係性を意識することで所謂”映える”場所やモノに頼らない写真が撮れる様になると思います。 これらにフォーカスして撮影した写真を交えながら、写真に潜んだ意図を説明していきます。一つでもスナップ撮影する時のヒントになれば嬉しいです。 光と影 光と影の関係性は多くの方が意識されていることだと思います。光と影の差を極端にする=対比させてコントラストを強めることで、画面の要素を際立たせることができます。この2枚の写真は「図と地」を意識して影の中に光を入れることで被写体を際立たせました。 都市部ではビルの隙間から見える空や差し込む光が面白い形を作り出すので、その形を強調するためにコントラストを強くすることが多いです。 スケール 都市風景や建築と絡めて人を撮る時はスケール(大きい、小さい)の関係性を意識してい

    スナップ撮影で意識したい6つの関係性 | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。
    kota2009
    kota2009 2021/03/02
    スナップ写真を撮るときに参考にしたい
  • “音を捉える“調理写真の魅力と撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

    こんにちは。フォトグラファーの土田です。 前回は「べるように撮る—美味しいを感じる料理写真の撮り方」というタイトルで、出来上がった料理をいかに美味しそうに撮影するかというテーマでお話させていただきました。 今回は完成された料理写真だけではない調理写真の魅力、撮り方について書いていければと思っています。 調理の過程を知ることで料理もますます美味しく感じられます。それでは順番に見ていきましょう! ※記事は、2020年7月9日に公開した記事を修正したものとなります。詳細はコチラをご覧ください。 調理写真の魅力 ①撮っていくうちに料理が美味しくなっていったこと ②一度でたくさんの状態を写せる 実際の撮り方、意識していること ①美味しいポイントを表現する効果音をイメージする ②アングルや撮影位置で臨場感を出す ③シャッタースピードで動きを表現する 自然光の入る場所で撮影する より臨場感を持たせる

    “音を捉える“調理写真の魅力と撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
    kota2009
    kota2009 2020/08/01
    音をイメージして絵作りを考える。良い視点です。試してみます。
  • 物撮りのコツ - 光とスタイリングで引き出す、モノたちの魅力的な表情と大切な記憶 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

    みなさん、はじめまして! 大阪在住のフォトグラファー・綾(@ayaaya_0806)です。 普段は「日常の中の非日常」をテーマに、ジャンルにこだわらず、偶然見つけた美しい色や光を撮影しています。最近は特に部屋の中で、インテリアやアクセサリーを撮影することが多いです。なかでもアンティークが大好きで、「#アンティークと日々の暮らし」というハッシュタグをつけて日々SNSに投稿しています。 これらはすべて自宅で、自分でスタイリングをして撮影した写真です。 アンティークの魅力は、その時代に生きた人々の息吹や、大量生産にはないあたたかさ、未完成さが感じられることだと思います。そこに自分自身の日々の記憶が加わることで、より愛おしさが深まります。そういった一点物にこめられた思い出を、自分なりの雰囲気で写真に収めたいと思い撮影しはじめました。 今回は、家の中という一番長く過ごす場所で、大切なモノとの記憶を輝

    物撮りのコツ - 光とスタイリングで引き出す、モノたちの魅力的な表情と大切な記憶 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
    kota2009
    kota2009 2020/02/29
    私は物撮りが苦手。世界観の作り方を言語化できていないから。3分割構図などの型から先に進むには、この記事のような世界観に踏み込むことになる。
  • 【連載】僕でもできた! 「最短で結果を出す」ポートレート撮影講座

    カメラを持って2年ほど。30歳過ぎてゼロからカメラを始めた後発の私は、どうすれば最短で上手くなるかを考えながらシャッターを切ってきました。キャリアの浅い私が、実際に悩んだこと工夫したことなどを赤裸々に紹介しつつ、最短で上手くなるコツをわかりやすくお伝えします。

    【連載】僕でもできた! 「最短で結果を出す」ポートレート撮影講座
    kota2009
    kota2009 2019/12/30
    情報の整理の仕方が、写真家の個性。
  • Photograpark2019年の総決算。今年のベストショット100選

    苦痛と怠惰を極めた2019年 逃避行で各地に写真を撮って歩く流浪人のような生活をしていたものの未だ写真の腕はからっきしで向上せず。写真ストックには豊かさが出たものの人生的にはお先真っ暗なこの灰色の一年を振り返っていこうと思います 去年のベストショット記事では写真で大成するならば来年しかないと言っていたものの不甲斐ない一年となりました。来年は今年よりも酷い一年になることでしょうが今は何も考えないようにします 今年の100枚 仕事を辞めるかどうかで悩んでいた2019年前半。この時は写真的にも将来的にもまだ楽観視してた節がある 仕事を辞めてしばらくして70日間のヨーロッパ逃避行。ただただ各地へ写真を撮り歩く毎日で大変っちゃ大変だったが今の生活よりはマシだったかと今になっては思ってしまう イタリアはやはりいつ来ても最高だった。他のヨーロッパとは違う良く言えば穏やかな時間を感じる場所なのでつい長居し

    Photograpark2019年の総決算。今年のベストショット100選
    kota2009
    kota2009 2019/12/30
    見応えある力作。下から2枚目などじっくり見たい写真ばかり。
  • 広角レンズでの風景撮影のコツ ~雑草だって素敵な前景になれるという話~ - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回はちょっと真面目に風景写真の構図について記事を書いてみました。 風景写真を撮影するときには、 ・前景 (近景) ・中景 ・遠景 という3つの要素を分けて考えると構図を決めやすいと思っています。持論というか、今回のテーマなんですが、特に広角~超広角レンズを使用して風景写真を撮る場合、前景を意識することは特に有効だと思っています。 せっかく広角レンズを使っているのに「なんかスマホで撮ったような感じになっちゃった」というのは初心者あるあるではないでしょうか!? それはひょっとしたら、 前景を見落としているから かもしれませんよ!? たとえばこの写真をご覧ください。 D810 + Carl Zeiss Milvus 2.8/21mm, ISO 100, F 9, SS 1/125 sec なんとなく特徴がないというか、まさにスマホでパ

    広角レンズでの風景撮影のコツ ~雑草だって素敵な前景になれるという話~ - Circulation - Camera
    kota2009
    kota2009 2019/09/29
    広角レンズ使用時の構図テンプレート
  • コスプレ映えする埼玉県の“地下神殿” 首都圏外郭放水路の実態に迫る - ライブドアニュース

    2018年1月27日 7時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 春日部市にある「首都圏外郭放水路」の調圧水槽を紹介している 1日100人までの見学会は、年間約1万8000人が訪れる人気ぶり PV、映画の撮影などでも多く利用されるが、イベント開催は断っているそう ゆう(@yu_know_what)/「Fate/Grand Order」モードレッド 地下階段を下りる騎士がたどり着いた底は、天井高くそびえ立つ59もの巨柱に支えられた“地下神殿”でした。ここは春日部市にある「首都圏外郭放水路」の調圧水槽と呼ばれる場所です。 同施設は、首都圏の外側(主に東部)の浸水被害を抑えるため、総工費2300億円をかけて2005年に誕生。地下約50メートルに延長約6.3キロメートルものトンネル形式の排水施設が建設され、春日部市周辺の中川・綾瀬川流域の浸水被害を軽減すること

    コスプレ映えする埼玉県の“地下神殿” 首都圏外郭放水路の実態に迫る - ライブドアニュース
    kota2009
    kota2009 2018/01/28
    コスプレに興味はないが、写真を撮りに行ってみたい。
  • 1