記事へのコメント140

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    field_combat
    視野の周辺部の色情報は脳のキャッシュで見えてることになってるらしい。ホント優秀だな

    その他
    chansime
    いや脳みそ優秀すぎん?

    その他
    japonium
    試仕に散瞳劑差仕てみ。専門用語節々に鏤めた只之レトリック、要は遽智識を尤もらしく繼ぎ接ぎ仕た出鱈目。納得仕た人は東とか落合とか或いは情報商材や自己啓發ビジネスや靈感商法と謂ったMLMに陷り易い之で要注意。

    その他
    mole-studio
    VRで注視領域だけ色をつけて外はモノクロにしても気付かないって実験があったな

    その他
    delphinus35
    へー。これは知らなかった。ブコメによると錯視の話はちょっと違うらしいが。

    その他
    richard_raw
    おおー、見事。と思ったが錯視のやつは違う順応らしい。

    その他
    eru01
    その錯視は白黒でも起きるんだが?色がどうこうとはまた別の機序やろうが

    その他
    netafull
    “中心の十字マークを注視していてしばらくすると、周囲の色ドットが消えるように見えます。これは、網膜の中心部でしか色情報を捉えていないため、 しばらくすると脳の視覚野のメモリから色情報が消えるからです”

    その他
    BOSEIsan
    “すなわち、網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。したがって、レンズの光軸から外れた所で生じる、色収差による色ずれは、網膜で捉えられていません。”

    その他
    hkanemat
    うっわ消える錯視、ビックリした。ホントに色が消えて見える。

    その他
    yarumato
    “色情報は網膜の中心部でしか捉えられていない。このことを確かめられる錯視画像があります。”

    その他
    hasegawatomoki
    なるほど〜。赤と緑のアレは何を測定しているのかわからなくて不安だった。

    その他
    kuwayoshi
    すげえ、ほんとに消える。

    その他
    denki5150jp
    中学生のとき理科の先生が、夜空で星を見るときには視野の端のほうで見るとよく見えるよと言っていたことの合点が行った。30年ぶりに。

    その他
    asdfjkl12345
    すごい

    その他
    futonchan
    こういう実体験+説明するのを小学校の授業でやってほしいよな

    その他
    sagami3
    凄くもっともらしく書かれているけど、どのあたりまで通説で、どのあたりから俗説というか、そういう研究があるが、すべての研究者にだいたい認められている状態にまでなっていない件なのか。という温度差がありそう

    その他
    ofuton512
    マジですごい

    その他
    go_kuma
    ほぇ〜色補正とブレ補正と歪み補正が働いてんのか〜/“私も子供の頃は信じがたいと思いました。”え?

    その他
    regularexception
    勉強になった。眼鏡作りにいこ

    その他
    xjack
    「錐体細胞(色を見分ける)と桿体細胞(色なし・感度が高い)の密度に違いがある」までは医学的な事実として良いとして,例示されてる錯視の解釈は怪しいのでは?ランダムに角度を変えてパット見ても,色は認識される.

    その他
    getcha
    人間の目は中心付近でしか正しく色を捉えられない / 周辺の色が消えるのはトロクスラー効果で色以外でも同じ。見えてないので記憶が消えていく/ を総合した結果回答者の答えでも合ってる気がする。

    その他
    momonga_dash
    錯視の画像見てへーっと思ったけど、色消えるのは別の理由なの?

    その他
    kitaryu
    人の目の話

    その他
    mayumayu_nimolove
    これ無料で質問できてこの回答が来るの?

    その他
    aotake16
    想い出はモノクロームってこういうことか

    その他
    sds-page
    納得しかけたけど違うのかよ!

    その他
    gyampy
    ほんまや。目をつぶって歩くと、しばらくは大丈夫だが、急に不安になるタイミングがくるので、これは脳の記憶が途切れたからかな。と思ってたけどそうっぽいな。

    その他
    youichirou
    周辺は色が判別しにくい話は知ってたけど、色収差はそういうこととはしらんかった。それはそれとして文中の色が消えるやつは桿体錐体の分布の話とは別だと思う。

    その他
    dnsystem
    脳の補正能力すごい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?

    回答 (9件中の1件目) 網膜の視細胞には、三原色の色を見分ける3種類の「錐体細胞」と、色は見分けられな...

    ブックマークしたユーザー

    • rinrinbell2024/09/26 rinrinbell
    • techtech05212023/09/04 techtech0521
    • TakayukiN6272021/05/19 TakayukiN627
    • heatman2021/05/07 heatman
    • e10kg2021/04/28 e10kg
    • tomozo1672021/04/24 tomozo167
    • puutan_htn2021/04/13 puutan_htn
    • kaeru-no-tsura2021/04/12 kaeru-no-tsura
    • field_combat2021/04/12 field_combat
    • jun_okuno2021/04/12 jun_okuno
    • medicalcloud2021/04/10 medicalcloud
    • anatadehanai2021/04/10 anatadehanai
    • renovicxtan2021/04/10 renovicxtan
    • nendora2021/04/10 nendora
    • norakyuuri2021/04/09 norakyuuri
    • hootoo32021/04/09 hootoo3
    • fumirui2021/04/09 fumirui
    • toyoashiara2021/04/09 toyoashiara
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む