タグ

2011年10月6日のブックマーク (12件)

  • 写真が動きだす!?Photoshopで簡単にできるシネマグラフの作成方法

    シネマグラフというのはGIF画像で作られた「一部分だけが動く写真」の名称となっています。 まずは説明するよりも実際に見て頂きましょう。 このように画像の一部分だけが動くという 不思議な写真を創り出すことができるのですが このシネマグラフ、意外と簡単に作ることが可能で WindowsでもMacでも今すぐに作成することが可能です。 ちなみに以下はウチので作ってみたシネマグラフです。 今回はシネマグラフの作り方を写真を交えて紹介しますので、興味のある方は以下のステップで作ってみましょう! シネマグラフの作り方まとめ 1,Photoshop CS5 Extendedを用意します。 体験版で作れるので体験版をダウンロードすればOK! 2,動画を用意します。 今回は「流れ続ける水をがずっと見ている」という写真を作るため、 実家のを使ってキッチンで動画を撮影してみました。 3,撮影した動画を先ほど

    写真が動きだす!?Photoshopで簡単にできるシネマグラフの作成方法
  • iOSやWindows Phone以上の対策が必要なAndroidセキュリティ

    GoogleAndroidは、瞬く間にモバイル端末市場でシェアが最大のプラットフォームになった。だが、その勢いに合わせるように、Android端末は企業の情報セキュリティにとって最大の(しかも、最もチェックの甘い)リスクになってしまった。 Android端末は飛ぶように売れている。米調査会社のNPD Group、Gartner、Canalysが発表した最新の調査結果によると、2011年の第2四半期に販売されたスマートフォンの約半数はAndroid搭載端末だ。この成長は、韓国のSamsung、米Motorola、台湾のHTCなどの、安価で高性能なAndroid端末がけん引している。 2011年8月第4週の米TechTargetのリポートにあるように、このAndroid人気は攻撃者の目をAndroidに向けさせることにもなった。米McAfeeの最新のデータでは、2011年第2四半期に発見さ

    iOSやWindows Phone以上の対策が必要なAndroidセキュリティ
    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    Androidプラットフォームは、スマートフォンというよりも、個人情報や位置情報が詰まった小さなLinuxサーバなんだよ。何でもできるし危険でもある、そういうリテラシーが求められるモノだと割りきって使ってる。
  • asahi.com(朝日新聞社):ギリシャでゼネスト、国会前には2万人 緊縮策に抗議 - 国際

    印刷 関連トピックスギリシャ欧州連合(EU)ギリシャ政府の緊縮策に抗議する5日のゼネストで、暴徒化した若者を鎮圧するため警官隊が国会前広場に出動した=アテネ、石田博士撮影ギリシャ政府の緊縮策に抗議する5日のゼネストで、警官隊は暴徒化した一部の若者を国会前広場から排除した=アテネ、石田博士撮影  欧州の政府債務(借金)問題の発端、ギリシャで5日午前、政府の緊縮策に抗議する労働組合がゼネストに入った。地元警察によると、アテネ中心部の国会前広場には約2万人が集まった。一部の若者らが投石などを繰り返したため、警察は催涙ガスなどを使って強制的に排除した。  公立病院の医師や公立学校の教師が職場を離れたほか、空港の管制官らが24時間ストを打ち、国際便を含む空の足が止まった。  ギリシャは2011年、財政赤字が国内総生産(GDP)比で8.5%にのぼる見通し。借金を約束通りに返せなくなるデフォルトを避ける

    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    衆愚政治が愚民を産むか、愚民が衆愚政治を産むか。人のことは言えないけど。
  • 自由に立体制作できる7万5000円の切削加工機「iModela」 ローランドDGが発売

    ローランドDGが、さまざまな立体物を製作できる個人向け切削加工機「iModela iM-01」を発売する。CAMソフトを使えば3D加工も可能だ。 ローランド ディー.ジー(ローランドDG)は10月5日、さまざまな立体物を製作できる切削加工機「iModela iM-01」を11月9日に発売すると発表した。業務用切削加工機の技術を個人向け製品として展開、PCソフトによる制御でフィギュアなどの立体物を制作できる。価格は7万5000円。

    自由に立体制作できる7万5000円の切削加工機「iModela」 ローランドDGが発売
    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    3D-CAMデータのMarket Placeがあればエコシステムができて活性化すると思う。
  • TPP 参加が日本の成長に不可欠だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    TPP 参加が日の成長に不可欠だ(10月6日付・読売社説) 日の成長戦略を推し進めるため、政府は新たな自由貿易圏となる環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を早期に決断すべきだ。 「例外なき関税撤廃」を原則とするTPPの締結に向け、米国や豪州など9か国が、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)での大枠合意を目指している。 TPPの基的枠組みが日抜きで固まれば、将来、日が参加する場合、不利なルールであっても受け入れざるを得なくなる。 経団連の米倉弘昌会長がAPECまでの参加表明を政府に促しているのは、そのためだ。 最大の問題は、農業である。 関税が段階的に下がることで、外国産品は競争力を増し、国内市場を席巻しかねない。全国農業協同組合中央会の万歳章会長は、野田首相に「TPPに参加すると日農業は壊滅する」と訴えた。 だが、農業は担い手の高齢化が著しく、衰退する一方だ。このまま

    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    TPPは農業だけの単純な話ではないからなぁ…Pros&Consを広く議論すべきかな。
  • 【ノーベル賞】研究「一語も分からない」 化学賞受賞にイスラエル科学記者 - MSN産経ニュース

    イスラエルのダニエル・シェヒトマン氏のノーベル化学賞受賞が5日決まったことについて、速報で伝えた国営ラジオ局、イスラエル放送の科学担当記者は「研究内容は一語たりとも理解できません」と正直な感想を漏らした。 シェヒトマン氏への授賞理由は、結晶と非晶質(アモルファス)の中間的存在である「準結晶」の発見。同記者はこうした内容を詳しく伝えながら「(インターネット上の百科事典)ウィキペディアを読んでいます」と語り、女性アナウンサーの笑いを誘った。(共同)

    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    如何な科学担当記者といっても、専門性と守備範囲の両方を要求されるとなぁ…速報を扱う記者に適してるのはジェネラリストだと思うけど、当然限界があるよね
  • 原発5基分の電力が燃料費タダで手に入る:日経ビジネスオンライン

    脱炭素時代の実現と同時に脱原発時代の実現のために新エネルギーの普及が期待されている。その切り札として再生可能エネルギー全量買取法(FiT法)が8月26日に成立した。 これまでもさまざまなエネルギー改革制度が導入され、枠組みだけは欧米に近づいていた。新エネルギー導入先進国の国際比較研究から、固定価格全量買取制度(FiT、新エネルギーによる電力を電力会社が一定期間固定価格で全量を買取る制度)がもっとも有効と言われてきたので、新エネルギー推進派には悲願とも言える法律が成立したわけだ。 FiT導入は地球温暖化ガス25%削減(2020年目標)を国際公約した民主党政権の既定路線だったが、菅前首相退陣の花道としてスケジュールが早まった。 しかし、現時点で最も発電単価の高い太陽光発電が優遇される一方で、最も安価な廃棄物発電はFiTの対象から除外された。 原発事故とFiT導入を契機として日のエネルギー政策

    原発5基分の電力が燃料費タダで手に入る:日経ビジネスオンライン
    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    温泉を掘り当てる地熱より、遥かに有用な熱源・エネルギー源という気がするなぁ…
  • ドイツのメルケル首相がドイツならびにユーロ圏全体の銀行資本の増強を提唱 : Market Hack

    いよいよヨーロッパのリーダー達がギリシャ財政危機問題に端を発したユーロ危機に腕まくりして取り組む姿勢を明快に出し始めています。 昨日、ドイツのメルケル首相はドイツの民間銀行の資再構築(recapitalization)を実行する用意があると宣言しました。資再構築とはギリシャ国債などで実現損が発生した際、銀行の自己資の一部が吹き飛ぶので、その場合でも銀行経営がおかしくならないようにするため今から自己資を充填しておくことを指します。 メルケル首相はドイツの民間銀行だけでなくユーロ圏全体の民間銀行が同様の資充填により万が一に備えての守りを固める必要性を説きました。 このイニシアチブは17日と18日に開催される欧州連合首脳会談のアジェンダにもなっています。 銀行資の増強は株式の投資家からすれば「諸刃の剣」です。なぜなら資の注入はエクイティ・ダイリューション(株主資の希釈化)を招くか

    ドイツのメルケル首相がドイツならびにユーロ圏全体の銀行資本の増強を提唱 : Market Hack
    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    ヘボ銀行に公的機関が輸血してリスク引受けしないと、みんな死ぬ。でも輸血するとみんなが怒ってデモる。現実と倫理、解決できないジレンマだよね。
  • 高額所得者と高収益企業に対する大減税をするだけで日本はアジアで圧勝できる

    民主党税調は13兆円程度の復興財源として、個人所得税と法人税の増税でまかなう方針を決定した。これは極めて愚かな選択をしたという他ない。筆者は、なにも増税に反対しているわけではない。しかし日において、所得税の累進性をさらに強めるような増税や、法人税率の引き上げは自殺行為の他なく、結局、税収も減り、国民負担が増大してしまう結果になるだろう。高額所得者や大企業からさらに税金を取ることは、政治的には支持率のアップにつながる可能性もあるが、日の将来のことを考えるなら愚策としかいいようがない。なぜか? 日年収1000万円程度までは世界的にも税負担が少なく、また中程度の福祉を享受している。多くの国民にとって日というのは低負担、中福祉の国なのである。この少なすぎる負担は、国債を次々に発行し、子や孫の世代に負担を押し付けることによって成り立っている。国債とはいうまでもなく、将来の税金の先いである

    高額所得者と高収益企業に対する大減税をするだけで日本はアジアで圧勝できる
    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    誰が泥をかぶるか…という面で累進性上げるのは多数の支持を得やすいのは確か。でも、歳入に対する実効性は疑問。キャピタルゲインアップで資産を剥ぎとるのも再分配だけど、国外流出するし価値も下がる。税は難しい
  • 地熱発電、丸紅が国内で事業化 電力買い取り制で採算 - 日本経済新聞

    丸紅は国内で地熱発電事業に参入する。2013年度をめどに東北や北海道に自前の発電所を建設する。国際石油開発帝石やJFEエンジニアリングも事業化を検討している。火山国の日には豊富な地熱資源がありながら、割高な発電コストと開発規制が普及の壁になってきた。しかし、再生可能エネルギーで発電した電力を全量買い取る制度が来年始まる。地熱開発を促す規制緩和も追い風となり、事業採算を確保できるとみた企業の取り

    地熱発電、丸紅が国内で事業化 電力買い取り制で採算 - 日本経済新聞
    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    地熱資源が豊富とか言っても、蒸気が出ないと駄目だからなぁ…ぶっちゃけ油田採掘みたいなバクチを伴うから怖いよね。
  • ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由 「ただ乗り」の気持ちが歳出削減を滞らせる:日経ビジネスオンライン

    小黒 一正 法政大学経済学部教授 1974年生まれ。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。専門は公共経済学。 この著者の記事を見る

    ゲーム理論で説明する、財政改革が進まない理由 「ただ乗り」の気持ちが歳出削減を滞らせる:日経ビジネスオンライン
    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    正直に言うとナッシュ均衡で詰むよ。自分だけ泥をかぶる人はいない。政府やマスコミが「こうすれば、みんな泥をかぶってるんですよ~」と言って如何に騙すかがポイント。
  • 前アップルCEO、スティーブ・ジョブズ氏死去 - MSN産経ニュース

    米電子機器大手アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ氏が死去した。56歳。ジョブズ氏は体調不良を原因に8月に米アップルの最高経営責任者(CEO)職を辞任していた。 ジョブズ氏は1976年にアップルを共同創業し、パーソナルコンピュータ「Apple」や「マッキントッシュ」などを発表、同社を世界的な企業に押し上げたが、社内的な対立で85年に退社。86年に設立したピクサー・アニメーション・スタジオは、多くのヒット作を出して、世界屈指の映像制作会社となった。 97年、経営悪化で苦しむアップルの経営トップに復帰し、2000年には最高経営責任者(CEO)に就任した。復帰後は斬新なデザインのパソコン「iMac」を大ヒットさせ、携帯型デジタル音楽プレイヤー「iPod」で音楽事業をパソコンと並ぶ事業の柱に育てるなど、業績を急回復させた。 その後も、07年に発売したスマートフォン(多機能携帯)「iPhone」、

    kotaponx
    kotaponx 2011/10/06
    巨星墜つ。その手法には正直言って賛同致しかねる部分もかなりあるけど、偉大なビジネスマンでイノベーターだった。