タグ

2022年4月4日のブックマーク (5件)

  • 日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <順調に給料が上昇する諸外国と比べて、日の賃金低迷はいよいよ顕著に。企業への賃上げ要求では解決不可能な根深い原因とその処方箋> 日人の賃金が全くといってよいほど上昇していない。賃金の低下は今に始まったことではないが、豊かだった時代の惰性もあり、これまでは見て見ぬふりができた。だが諸外国との賃金格差がいよいよ顕著となり、隣国の韓国にも抜かれたことで、多くの国民が賃金の安さについて認識するようになっている。 OECD(経済協力開発機構)によると、2020年における日の平均賃金(年収ベース:購買力平価のドル換算)は3万8515ドルと、アメリカ(6万9392ドル)の約半分、ドイツ(5万3745ドル)の7割程度。00年との比較では、各国の賃金が1.2倍から1.4倍になっているにもかかわらず、日はほぼ横ばいの状態であり、15年には隣国の韓国にも抜かされた<参考グラフ:各国の平均賃金(年収)の推

    日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2022/04/04
    “上場企業に対するガバナンスを諸外国並みに強化し、中小企業の自立を促す金融システム改革を進めれば、日本企業の収益は大きく改善すると考えられる。同時並行で、あらゆる企業がITを導入せざるを得なくな” [economy]
  • Google’s CEO Has a Remarkably Simple ‘Monday Morning’ Rule That Explains Why He’s So Productive

    Google's CEO Has a Remarkably Simple Monday Morning Rule That Explains Why He's So ProductiveNo one likes Mondays, but that doesn't mean they can't be a part of your productivity routine. Almost everybody loves to hate Mondays. That's because, for most people, Mondays are hard, especially Monday mornings. It's the beginning of the workweek and the end of the weekend--which, for most people means a

    Google’s CEO Has a Remarkably Simple ‘Monday Morning’ Rule That Explains Why He’s So Productive
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2022/04/04
    “月曜の朝は、その週に実行したい重要な仕事について考えたり、いろいろなことを深く検討したりするようにしています。メモ帳とペンを持って、たいていは、その週に片付けたいことを3~5個書き出します。” [work]
  • 統合プロパティの管理 - アナリティクス ヘルプ

    プロパティを追加して、カスタム ディメンション、カスタム指標、User-ID のデータを統合しましょう。 統合プロパティを管理するには、該当の統合プロパティと追加する参照元プロパティの編集者ロールが必要です。 統合プロパティは、[管理] ページの [プロパティ] 列の上部にあるメニューに、他のプロパティと一緒に表示されます。 統合プロパティはアカウントに属し、さまざまなデータビューを作成でき、ビューを選択して関連付けられたレポートを表示するという点で、使用方法は通常のプロパティと同じです。 この記事の内容: 統合プロパティを編集する Google アナリティクスにログインします。 [管理] をクリックします。 [アカウント] で、該当の統合プロパティが属するアカウントを選択します。 [プロパティ] で、該当の統合プロパティを選択します。 [統合プロパティの管理] をクリックします。 現在の

  • お役立ち Twitter Bot を作りながら学ぶ AWS ドリル ~第 4 回 新章突入 ! 気になるワード検索 & 通知 Bot 編 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    ソリューションアーキテクト (SA) の金澤 (@ketancho) です。4 月になりましたが、皆さまいかがお過ごしですか ? 今月から新社会人として Developer になった方、あるいは転職し Developer としての活動をスタートされた方、様々な方にとってのスタートになる時期だと思います。おめでとうございます🎉 私はこの builders.flash の How to be a Developer カテゴリに寄稿を続けている人間なので、この時期に記事を書くのが一番ワクワクドキドキします。少しでも皆さまの活動を後押しできる記事を書いていければと思っていますので、ぜひ #AWSウェブマガジン ハッシュタグをつけてご感想や、フィードバックをもらえると嬉しいです🙏さて、前回の AWS ドリル #3 までで、朝イチであいさつする Bot が完成しました。今月からは新章に突入し、少し

    お役立ち Twitter Bot を作りながら学ぶ AWS ドリル ~第 4 回 新章突入 ! 気になるワード検索 & 通知 Bot 編 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
  • 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|Shota Tajima

    従来のGoogleアナリティクスである、ユニバーサル アナリティクス(以下UA)のサポートがいよいよ2023年7月に終了することが、先日アナウンスされました(※)。昨年対比やトレンドをチェックすることを考えると、2022年内できるだけ早めに次世代のGoogleアナリティクス(以下GA4)へ移行したいWebメディア運営者も多いかと思います。新しいツールの勉強や、既存システムの改修が必要な問題ではありますが、この機会を、データ収集・可視化の設計を見直し、日々の意思決定の共通言語としてデータを使いやすくするチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。 ※  Google、ユニバーサルアナリティクスのサポートを2023年7月1日に終了。早めのGA4移行を推奨 このnoteでは、前半でダッシュボードによるデータの可視化にコストをかけるべき理由を整理します。後半では、2021年秋に文春オンラインのダッシュ

    文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|Shota Tajima