タグ

moneyに関するkotoripiyopiyoのブックマーク (91)

  • えっ、QUICPayが伸びてる? カード撤退ラッシュの裏で取扱高20%増の真実

    「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 先日、QUICPayの撤退に関する記事を書いたところ、「QUICPayは、撤退どころか伸びている!」「数字をきちんと調べてから記事化してほしい」といったご指摘をいただいた。 確かに、三井住友カードやアプラスなどの大手各社が、iDやQUICPayのプラスチックカード対応から次々と撤退を表明している。Visaの対面決済におけるタッチ決済比率が52%を突破する中で、日独自の非接触の決済技術は劣勢であるように見えるが、実際はどうだろうか。 QUICPayを運営するJCBが、20周年を迎えた2025年3月に公表した最新データを見ると、

    えっ、QUICPayが伸びてる? カード撤退ラッシュの裏で取扱高20%増の真実
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/08/05
    僕も多分QUICPayを一番よく使っている
  • 投資の神様が未来に託したものとは。バフェットからの「最後の手紙」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    投資家が学ぶべき2つの教訓──バフェット氏は2019年、「私たちには素晴らしい取締役たちがいます。彼らは常に株主にとって正しいことをしてくれるでしょう」と、株主に向けて書いています(第10章)。 カニンガム:バフェットは自社の幹部を「オールスター」と呼ぶ。産業界屈指の経営陣だ。企業のCEOにとって、バークシャーへの身売りは大きな栄誉だ。 同社が売却先として選ばれ、「オールスターが集まる場所」という評判を維持することは、バークシャー文化の重要な部分を成している。アベルは、そのために努力を重ねなければならない。多くのCEOが「バークシャーに入りたい」と思う理由のひとつは、バフェットの存在にあるからだ。 ■投資家が学ぶべき2つの教訓 ──割安株購入や長期投資など、バフェット氏の教えは数多いですが、投資家が彼から学ぶべき教訓は? カニンガム:重要な教訓はふたつ。まず、投資対象を自分の「能力の範囲内

    投資の神様が未来に託したものとは。バフェットからの「最後の手紙」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/07/29
    “投資先の事業分析は不可能であることを肝に銘じるべきだ、という点だ。その場合は、低コストの分散型インデックスファンドをなるべく早く購入し、無期限で保有し続けるのがベストな投資戦略だ。”
  • たくみ/お金が増えるお得な知識 (@takumi_investor) on Threads

  • 【神でさえ勝てない不労所得】100年のデータが突きつけた「お金が貯まる人」のシンプルすぎる結論とは?

    昨年から新NISAがスタートした。だが、投資には「不確定要素」がつきものだ。どうすれば不運な目に遭わずに投資で成功できるのか? 今、全国の書店で話題となっているのが、「読むと人生が変わる」「シンプルすぎ最強」「『金持ち父さん 貧乏父さん』以来の衝撃の書!」と絶賛されている全世界40万部のベストセラー『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』(ニック・マジューリ著)だ。前回に引き続き『ストーリーとしての競争戦略』の楠木建氏(一橋大学特任教授)の特別投稿第2弾をお届けする。(構成/ダイヤモンド社・寺田庸二) 「神でさえドルコスト平均法には勝てない」って?! 長期にわたる観測データの裏づけをもって議論を進め主張を導く――書に通底する著者のスタイルだ。 「安値になるのをじっと待っていたい」という投資家は少なくない。しかし、この投資スタンスはほとんどの場合

    【神でさえ勝てない不労所得】100年のデータが突きつけた「お金が貯まる人」のシンプルすぎる結論とは?
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/07/15
    “分割投資は即一括投資を平均で1年あたり4%下回っている。”
  • 2020年以降、ゲームシナリオ業界で何が起こったのか?──「FGOに続け」の失敗、『原神』『スタレ』が提示した高品質な演出、“ソシャゲバブル”の崩壊……結果、ゲームシナリオには「体験の質」がより求められるように

    いわゆるガチャゲーでは、注ぎ込んだ金額やプレイ時間の蓄積が、そのまま「新しいゲームへの移住のハードル」を引き上げる構造になっている。家庭用ゲームと違い、長年にわたってサービスが続いているタイトルには、プレイヤーの時間と感情も強く結びつくだろう。 「このゲーム、面白そう。でも『FGO』には積み上げてきた資産があるし……」 このような心理が働く結果、後発のフォロワーゲームは、プレイヤーを引き抜くうえで極めて不利な立場に置かれやすいのではないか……と考えられる。 また2020年前後はコロナ禍もあり、スマートフォンと人の付き合い方も変わりつつある時代だった。スマホは生活の一部となり、動画視聴やマンガなど様々な用途に用いられるようになった。そんな状況で膨大なシナリオのゲームがリリースされたとして、すべてをプレイしつくす時間のあるユーザーは少ないだろう。 (画像はSteam:ENDER MAGNOLI

    2020年以降、ゲームシナリオ業界で何が起こったのか?──「FGOに続け」の失敗、『原神』『スタレ』が提示した高品質な演出、“ソシャゲバブル”の崩壊……結果、ゲームシナリオには「体験の質」がより求められるように
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/07/11
    “今やユーザーの対象年齢を考えるだけでは不十分。そのユーザーが「どこで、どういう気持ちで」ゲームに触れているのか。 それら全体を想定して、セリフの方向性やテンポ、演出のタイミング、UIの動きを考慮する”
  • 【追記ありx3】PayPayで一瞬にして73万円を騙し取られた話(1万円しかチャージしてなかったのに)|Appliss

    追記あり(6/19) 追記あり(6/20) 追記あり(6/25) PayPayを利用した巧妙な詐欺被害に遭ってしまい、73万円もの大金を失ってしまいました。 同じような被害が広がるのを防ぐため、何が起きたのかを共有させてください。まさか、こんなにも簡単に大金が奪われてしまうなんて、想像もしていませんでした。誰にでも起きる可能性があるので家族にも教えてあげてください。これは下手したら人生詰みます。 一体何が起きたか残高1万円しかないPayPayで、QRコードをスキャンしただけで銀行口座から73万円が勝手に引き出され、無くなってしまいました。 きっかけはPayPayカードからのメール「PayPayカード」という一見物と区別のつかない差出人から、45,000円の請求金額確定のお知らせメールが届きました。その金額が絶妙に「こんなに使ったっけ?」と思わせる金額だったこと、そしてメールのデザインが公

    【追記ありx3】PayPayで一瞬にして73万円を騙し取られた話(1万円しかチャージしてなかったのに)|Appliss
  • 投資の神様ウォーレン・バフェットが日本に残してくれた「贈り物」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    バフェットの置き土産を日は現状安住からの脱却に生かせるか安倍も大きな改革をひとつは行った。企業統治(コーポレートガバナンス)改革である。安倍政権は英国を参考にしたスチュワードシップ・コードを導入し、投資収益の向上や投資家の発言力強化、企業による取締役会の多様化促進を図った。 日銀の異次元緩和、円安、そしてバフェットをも動かすに至った企業統治改革への期待感によって、日経平均は2024年には1980年代のバブル経済期を上回り、史上最高値をつけた。 だが、その熱気も今では、ドナルド・トランプ米大統領による貿易戦争のあおりを受けて冷え込み始めている。また、自民党政権は、長年、構造改革を掲げながら実行をおろそかにしてきたツケが回ってきている。次の国政選挙は2カ月あまり先に迫る。 石破茂首相はきっともう少し時間が欲しかっただろう。足元でせいぜい35%の石破の支持率よりも急速に悪化しているものは、日

    投資の神様ウォーレン・バフェットが日本に残してくれた「贈り物」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/05/13
    “「経済の予測可能性と安定性、さらにその強さを考えれば、安全通貨であることに変わりはない」”
  • パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

    コメ価格の高騰が卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。 パン屋の倒産は、2025年1-4月累計が7件と、前年同期の13件から半減している。パンの値上げや小麦価格の一巡などが背景にあるが、昨年から高騰するコメから、家計防衛のためパン需要が盛り返した可能性もある。推計でお茶碗1杯のごはんが50円、パン1枚が35円と、15円も安いパンのコストパフォーマンスが注目されている。 東京商工リサーチの企業データベースからパン屋の倒産(負債1,000万円以上)を調査した。地域に親しまれたパン屋は、顧客とのつながりが強くこれまで倒産は限定的だった。 ところが高級パンブームや小麦価格の上昇で、客足が変化した。最近は、高級パンブームが始まった2019年に34件と急増。コロナ禍は、ゼロゼ

    パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/05/11
    “大手小売店の代表的な商品の店頭価格から1食あたりの金額を推計。6枚切り食パン価格は210円で、1枚は35円。  一方、コメ2キロは2,100円。お茶碗1杯を100グラムとすると、単純計算で50円。その差は食パンが15円安い。”
  • バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「50年」保有へ

    バークシャー・ハザウェイの年次株主総会に登壇した米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は3日、自由貿易を擁護し、関税は「武器」であるべきではないと語った。写真は株主総会の様子。5月3日、ネブラスカ州オハマで撮影(2025年 ロイター/Brendan McDermid) [オマハ(ネブラスカ州) 3日 ロイター] - 米国の著名投資家ウォーレン・バフェット氏は3日、自身の投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N), opens new tabの年次株主総会に登壇し、自由貿易を擁護し、関税は「武器」であるべきではないと語った。他の国々がその繁栄を分かち合えば、米国はより良くなると述べた。バークシャーが投資する日の5大商社にも言及した。

    バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「50年」保有へ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/05/04
    “「我々の勝ちだ、と一部の国が言うような世界を構築するのは良い考えだとは思わない」とバフェット氏は強調。「世界の他の地域が豊かになればなるほど、我々も豊かになる」と話した。”
  • 4人家族の生活費はいくら?全国平均と節約ポイントをご紹介

    4人家族の生活費は、3人家族のときよりも費や教育費などの支出が多くなるため、少しでも節約したいと思うのではないでしょうか。 生活費を節約するには、現在の家計を見て、何にお金を使っているかを把握することが大切です。 今回は、総務省の統計をもとにした「4人家族の全国平均月額生活費」と、文部科学省のデータをもとにした「子どもにかかる教育費」について解説します。 さらに、4人家族の節約ポイントと、賢く節約しながら理想の住まいに住む方法もお伝えしますので、ぜひ、節約の参考にしてください。

    4人家族の生活費はいくら?全国平均と節約ポイントをご紹介
  • 加藤財務相が米財務長官と会談:識者はこうみる

    加藤勝信財務相は米国時間4月24日、ベッセント米財務長官との会談後に会見し、「為替水準の目標や、それに対する管理する枠組みとか、そういった話はまったくなかった」と語った。市場関係者に見方を聞いた。2024年10月、都内で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) [東京 25日 ロイター] - 加藤勝信財務相は米国時間24日、ベッセント米財務長官との会談後に会見し、「為替水準の目標や、それに対する管理する枠組みとか、そういった話はまったくなかった」と語った。為替レートは市場で決定され、過度な変動や無秩序な動きは経済・金融に悪影響とする国際合意を再確認したとし、「引き続き緊密かつ建設的に協議を続けていくことで一致した」と述べた。

    加藤財務相が米財務長官と会談:識者はこうみる
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/04/25
    “再びマーケットのセンチメントは傷つく”こんな言い回しがあるのか
  • 消費税が正直わからない、どうして推奨したい行為=経済活動に対してマイナスをかける方向性なのか「電子化したら貯蓄税も可能?」

    深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 僕は消費税が正直分からない派で、推奨したい行為(経済活動)に対して、コンバージョンレート下げる施策はかけないほうがよい感。むしろ経済不合理な行為に高い税をかけて、社会の生産性を高め、まわる経済で普通に税を取るほうがよくない?なんで逆回転するインセンティブ設計で徴税するのか? 2025-04-22 18:53:27 深津 貴之 / THE GUILD @fladdict THE GUILD。行動・認知・体験のデザイナです。 ネットを知の高速道路として復活させたい。 note.comと弁護士ドットコムでCXOとしてもお手伝いしています。 書き物 → note.com/fladdict theguild.jp

    消費税が正直わからない、どうして推奨したい行為=経済活動に対してマイナスをかける方向性なのか「電子化したら貯蓄税も可能?」
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/04/24
    消費税は平等だよ。金持ちからも貧乏からも同額徴収するんだから。ただ、公正ではないかもなー。公正なのは分離課税やめて全部総合課税にすることかな。働いて稼いだより株売買で稼いだ方が税金少ないっておかしい
  • 国民民主党「金融所得課税30%」案 ひろゆき氏「ほとんどの人は関係ない話」「金持ちには課税してちゃんと取るべき。若者や労働者の負担が大きくなる」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    国民民主党が示した案では、金融所得課税30%に際して分離課税か総合課税かは世帯年収1500〜1600万円を軸に線引きを検討すると言われている。これについても、ひろゆき氏は「NISAの枠をフルに使うと、旧NISAまで合わせれば2000万円ぐらい作れるし、そこまで非課税だ。さらに年収1500万円とかの人が、それを超えた枠で何か株でも買って儲けたら、それは30%取られてもいいんじゃないの、という話。何か誤解がある」と、世帯年収15000万円前後の人々が、全てのケースで30%取られるというイメージをしているのではと疑問を投げかけた。 また、国民民主党が「103万円の壁」撤廃、178万円の引き上げを掲げて、昨年の衆院選で議席を伸ばしたことと関連し、その支持層にも影響があるのではという声についても言及。「NIAS枠が1800万円、旧NISAの枠が600万円で、2400万円分の株が上がっても、配当があっ

    国民民主党「金融所得課税30%」案 ひろゆき氏「ほとんどの人は関係ない話」「金持ちには課税してちゃんと取るべき。若者や労働者の負担が大きくなる」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2025/02/10
    “金持ちに課税しても取れる額が少ない、ちょっとしか取れない、だからやらなくていいよねという金持ちの代弁は良くない”
  • なぜ老後に必要な資金は「ゼロ円」なのか 不毛な「2000万円問題」に終止符を|高井宏章

    大きなお世話だけど、番組名、『林修の知りたいの、今でしょ!』の方が良くないか。何度聞いても覚えられない。 今回のお題は「老後2000万円問題」でした。 取材のオファーのメールを見て「まだやるのか」とウンザリしました。 「もうやめましょう、そのネタ」の意思表示の意味を込めて、 「老後に必要な資金はゼロ円です」 と回答しました。 「暴論」に聞こえると思いますので真意をまとめておきます。 不毛な「2000万円問題」まず、「老後2000万円問題は幻だ」が私の持論です。 適当に作った数字が一人歩きして、質からズレた論争がとっ散らかって収拾がつかなくなっている。 前提が幻なんだから、極端なことを言えば、そこから派生した話は全て不毛です。 不安を煽ってメディアやネットが「数字」を稼いでいる面が否めないので、今回のインタビューを受けるか、ちょっと迷いました。私なりのファイナルアンサーをまとめる良い機会か

    なぜ老後に必要な資金は「ゼロ円」なのか 不毛な「2000万円問題」に終止符を|高井宏章
  • 旧NISAの満期の対応方法

    しばらく放置でも別にいい5年たった旧NISA投資信託を放置しておくと、2025年になるとその投資信託は特定口座に移動します。 2024年の年末の価格で、新たに購入した事になりますので2025年始に見ると利益0%と表示されます。(特定口座で同じ投資信託を所有していない場合) 念の為、証券会社からの案内や設定で一般口座ではなく特定口座に行くことは確認してください。一般口座だと税金計算がややこしくなります。 基的にこれで問題ありません。何か損をするわけでもありません。 2024年の新NISA枠が余っている場合12月中旬に旧NISA投資信託を売って、2024年の余っている新NISA枠で自分が良いと思う投資信託を買いましょう。 2024年12月24-26日あたりから海外株を含む投資信託の購入は、2025年の購入扱いになり始めます。 ですので安全に考えるなら、12月15日ごろに売却注文。12月2

    旧NISAの満期の対応方法
  • ここにきて「底打ち」の兆しがみえた「中国経済」が、ついに「真価」を発揮するときが来た…!(鈴木 林太郎) @moneygendai

    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/10/08
    “香港証券取引所に上場している「トラッカー・ファンド・オブ・ホンコン(ティッカー:2800)」は、中国の大手IT企業や銀行、通信会社などに分散投資ができる”
  • https://x.com/hisa_fire/status/1834336432028299354

  • オルカンって投資ではなくてただの「保管」だよね?

    「日円」という形ではなく「金融商品」という別の金融資産として財産を「保管」してるだけでしょ? タンス預金オンリーだとインフレでダメージを受けるリスクがあるから、インフレ率と連動する形に変えてるだけだよね? 俺はこれを投資とは呼べないと思う。 投資っていうのは自分でしっかりと調べて業界や企業の動向を伺って将来の伸び代を見越したり、自分が応援したいような企業や配当に魅力を感じた企業に投資するものだと思ってるから。 オルカンってただ預けて終わりじゃん。 それを投資信託された人が適当にバランスよくバラ撒いていくだけ。 これでは投資ではなくて単なる富の「保管」でしかないよね? タンス預金と比較すれば市場にお金を流せるから血流を鈍らせないという部分があるのは認めるけどさ、ただそれだけのことであって、「投資」というものが持つ「経済の動向について自分で考える」とか「特定の企業と資産の面で一蓮托生となる」

    オルカンって投資ではなくてただの「保管」だよね?
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/08/22
    逆にオルカンの良さがひしひしと伝わって来た
  • 私、専業主婦ですよ?…年金暮らしの70歳女性、税務署からの「お尋ね」に困惑→追徴税額2,000万円を課されたワケ【税理士の助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

    税務調査というと、個人事業主や法人のイメージが強く、会社員や主婦など個人にはあまり関係がないと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、そんなことはありません。税務署は個人に対しても目を光らせているのです。専業主婦ながら多額の追徴税を課されてしまったAさんの事例をみていきましょう。多賀谷会計事務所の宮路幸人税理士が解説します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」 ある日、税務署から届いた1通のお尋ね昨年、長年連れ添った夫を亡くした専業主婦のAさん。夫が亡くなって半年ほど経ったある日、Aさんのもとに、税務署から「相続についてのお尋ね“相続税申告の簡易判定シート”(以下、お尋ねという)※」が届きました。 ※市町村は死亡届を受け取った場合、相続税法58条によりその事実を税務署に通知しなければならない 相続が発生した場合、税務署は相続税が発生しそうな人へこの「お尋ね」を送るようにしています

    私、専業主婦ですよ?…年金暮らしの70歳女性、税務署からの「お尋ね」に困惑→追徴税額2,000万円を課されたワケ【税理士の助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2024/05/06
    へそくりくらい認めてあげなよ…収入がない専業主婦が「節約」という事業で創出した資産だよ…
  • ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

    2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立ったの紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024-05-05 追記) 稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

    ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto