記事へのコメント314

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    napsucks
    いいことを言うね。気軽に大卒を欲しがる企業にも受益者負担で大卒採用税を課そう。割り算教えるような大学も課税。

    その他
    tettekete37564
    企業や金持ちは脱税がうまいから代わりに庶民から取ることにしたって完全に不正義じゃん?そして再分配に説得力がないから不満につながる。税収額や回収し易さを盾に擁護してる連中はただの思考停止じゃん

    その他
    byaa0001
    金持ちからお金を取るぜって言ってのし上がったやつが金持ちになって貧乏人を騙すという。維新やトランプ見てて、熱狂して、騙されている。民民も。ほんとのリベラルはその思想があってもインテリ理解不能で敬遠…

    その他
    lessninn
    まあ実際消費は冷えてるし効果アリだね!だってこうしたかったのでしょう?消費税を増税するくらいだし。

    その他
    kae1990
    資産課税は現実味が無さすぎ。日本だとあと20年は実現不可能だろうし。あと資産課税はタンス預金にインセンティブが働き、口座だとまだ市場に金が出回るので経済に悪影響はないが、タンス預金は最も経済を停滞させる

    その他
    iphone
    だから定額給付とセットであるべきなんだよ。そうすれば個別に贅沢品を定義する必要もないし、逆進性も解消できる。iPhoneを売っても10%稼げるんだぞ? 税は分配の原資を作る道具であり、敵ではない。

    その他
    kamenoseiji
    相続税の控除をゼロにして増税するのでいいよ。資産を使わずに貯め込んで死ぬことへ罰則、ゼロで死ぬことの推奨。

    その他
    mag4n
    ある程度税収入の計算が可能、不景気でも安定した税収入が理由。上げすぎると当然経済成長しない役人主義的な社会主義構造になる。立憲とかソレで分かりやすい。政治家と役人が引っ付いてる自民も今やソレ。

    その他
    danboard_twins
    「所得に合わせて税率を変える」→マイナンバーと電子マネー等を連携して、消費活動する際は必ずソレで決済。マイナンバーには勿論「所得」が紐付けられ税率が決められているという状態…は無理か?総背番号の真面目

    その他
    harumomo2006
    消費税がかかるから購入しないといっても限度があるからそれほどマイナスにはならないと思う

    その他
    mionosuke
    収入として得るときにも消費税分として抜かれ、自分が使用するときにも消費税が課せられる。実質的に使える金額から何度も抜かれてるよね。

    その他
    y-wood
    安定した税収であることと、利益・収入が無ければ払わない人(法人)からも徴税できるから。/ あと健康保険では老人も3割負担にしろ、話はそれからだ。

    その他
    magnitude99
    徴税の動機も目的も全ては99%層から収奪する為の屁理屈だ。小児病者はいい加減に目を覚ませ。そもそも消費税は介護などの目的税だっただろ?だがカネには色が無い。混ぜてしまえば、皆同じカネだ(笑)。

    その他
    naoya2k
    5年後にはFIREして富裕層かつ低所得者になれてるはずなので、その頃に消費税減税&所得税増税してたら最高です / 資産課税ってつまりインフレなわけだけど、インフレって貧乏人ほど嫌がるよね。あれは何故なのかな?

    その他
    NOKIA
    平等と公平について。平等という点には一理あるかもしれないが、その逆進性について目を背けるべきではないと思う。

    その他
    narwhal
    所得税と法人税もわからない、どうして推奨したい行為=経済活動に対してマイナスをかける方向性なのか。無職税を創設してニート家事鉄ひきこもり専業主フらに課税して、社会の生産性を高め、まわる経済で普通に税を

    その他
    katte
    「財政がー」と言って導入して10%にまでなったのに、未だに「財政がー」って言ってるのが問題。詐欺だろ

    その他
    howlingpot
    ラムゼイルールや成長理論周りの話がある一方で、90年代以降の日本では需要不足が名目金利の非負制約の下で投資不足とそれによる生産性低迷につながった印象が強い。恒久増税には累進構造に注意しつつ慎重でいい。

    その他
    tech_news
    むしろ消費税をガンガンあげて社会保険や国民年金に充ててくれ

    その他
    anonymighty
    消費税自体は反対じゃない。ただ、生活必需品は0パーで、他は15%くらいにすればいいのに、なんで生活必需品からもとるのかがわからない。

    その他
    tohima
    金は回した方が良いから貯蓄から税金を取るべきだよね。消費や投資が活発になる。

    その他
    nt46
    消費が弱いから長いことデフレだったのに。金持ちが消費税好きなのは消費税のほうが安いからやろ。

    その他
    repunit
    低負担の時でも蓄財されてたので無理でしょうね。公平性からすると負担が軽くて金を持ってる年寄りから徴税するべきだけど、フランスで導入されていた富裕連帯税は税収の流出が起こったとされている。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    子供食堂なんてものが存在して、食うに困る国民が現実にいる訳で、その人達の生活は健康で文化的な最低限度とはとても言えない。格差の是正が必要。/金融資産や住居以外の不動産への今以上の課税が答え。

    その他
    kobito19
    自分で確定申告する身からすると面倒すぎんねん管理計算すんのもタダちゃうねんぞ

    その他
    tfurukaw
    消費税導入時から言われてる事だけど税収が安定するから。トプコメの「低所得者のほうが相対的に税負担が重い税」が不公平と思うのは、人類皆平等所得も税金も一緒が理想と思ってるからでは。そんなワケないので。

    その他
    AhaNet
    上位ブコメのランキングが変化してて安心した。/消費税は相殺できない税にすれば、もっと税率を下げれると思うけどね。そうすると、中間をどんどん省いて、直接取り引きに近づき、孫請とかひどいものがなくなる?

    その他
    pedalfar
    土地を買ったら不動産取引税を払わせられる不条理感。

    その他
    grdgs
    給付付き税額控除を実施すればシンプルに解決する。経済活動云々は馬鹿の戯言。まあいつもの深津だし。

    その他
    rose86tan
    消費税より毎年政府の意向であがっていく社会保険料の方が全く理解できない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    消費税が正直わからない、どうして推奨したい行為=経済活動に対してマイナスをかける方向性なのか「電子化したら貯蓄税も可能?」

    深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 僕は消費税が正直分からない派で、推奨したい行為(経済活動)に対し...

    ブックマークしたユーザー

    • napsucks2025/04/26 napsucks
    • naggg2025/04/25 naggg
    • for-my-internet-demo2025/04/25 for-my-internet-demo
    • tettekete375642025/04/25 tettekete37564
    • byaa00012025/04/25 byaa0001
    • lessninn2025/04/25 lessninn
    • kae19902025/04/25 kae1990
    • haton142025/04/25 haton14
    • akinonika2025/04/25 akinonika
    • leditor2025/04/25 leditor
    • iphone2025/04/25 iphone
    • togusa52025/04/25 togusa5
    • kamenoseiji2025/04/25 kamenoseiji
    • koro9992025/04/25 koro999
    • babelap2025/04/24 babelap
    • hnagoya2025/04/24 hnagoya
    • baobabhoshimaru2025/04/24 baobabhoshimaru
    • mag4n2025/04/24 mag4n
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む