タグ

kotsanのブックマーク (6,184)

  • 大体いい感じになるKeynote・Googleスライド用無料テンプレート「Azusa 3」作った - SANOGRAPHIX Blog

    なんと5年ぶりのアップデート 色々なプレゼンに汎用的に使えるテンプレートがほしいなと思って、KeynoteGoogleスライド用のテンプレート「Azusa 3」を作った。無料で誰でもダウンロードできます。 Azusa 3 - 大体いい感じになる無料KeynoteGoogleスライドテンプレート プレゼンつってもイベントも開催しづらいこんな時になぜ作ったのかは最後に書きます。 おぼえていますか マルチに使えるテンプレがほしい Azusa 3みどころ ダーク/ライトのカラーバリエーション Googleスライド・Keynote対応 Googleスライド版の見どころ Keynote版の見どころ 告知サイト なぜスライドテンプレートなのか おぼえていますか Azusaは、大体いい感じのスライドを作るためのテンプレート。 最早あのときは若かったね…感がある KeynoteテンプレートのAzusa

    大体いい感じになるKeynote・Googleスライド用無料テンプレート「Azusa 3」作った - SANOGRAPHIX Blog
    kotsan
    kotsan 2020/05/05
  • Azusa 3 - 大体いい感じになる無料Keynote・Googleスライドテンプレート

    kotsan
    kotsan 2020/05/05
  • Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートで「reveal.js」フレームワークをサポートしHTML形式での書き出しが可能に。

    Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートでプレゼンテーション・フレームワーク「reveal.js」のテーマと、HTMLエクスポートをサポートするそうです。詳細は以下から。 SlideasはフランスのAgaric Perdereauさんが開発しているMac用のプレゼンテーション・エディタで、Markdown記法でプレゼンテーションを作成できますが、このSlideasが次期v1.2アップデートHTMLプレゼンテーション・フレームワーク「reveal.js」をサポートするそうです。 I also had multiple requests for a simple Slide Template. I then decided to port some of the Reveal.js themes to Slideas.[…]T

    Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートで「reveal.js」フレームワークをサポートしHTML形式での書き出しが可能に。
    kotsan
    kotsan 2020/05/05
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kotsan
    kotsan 2020/05/04
  • Vue.js アプリケーションを Docker 化する — Vue.js

    最終更新日: 2019年10月29日 簡単な例あなたははじめての Vue.js アプリケーションを素晴らしい Vue.js webpack テンプレート を利用して作成し、Docker コンテナで実行もできることを同僚に披露したいと思っています。 ではプロジェクトルートに Dockerfile を作成しましょう: FROM node:lts-alpine # 静的コンテンツを配信するシンプルな http サーバをインストールする RUN npm install -g http-server # カレントワーキングディレクトリとして 'app' フォルダを指定する WORKDIR /app # `package.json` と `package-lock.json` (あれば)を両方コピーする COPY package*.json ./ # プロジェクトの依存ライブラリをインストールする R

    Vue.js アプリケーションを Docker 化する — Vue.js
    kotsan
    kotsan 2020/05/04
  • 書籍「コンパイラ 作りながら学ぶ」を読みながら JavaScript でコンパイラを実装してみた - Qiita

    はじめに この記事では、中田育男著「コンパイラ 作りながら学ぶ」(オーム社) に出てくるプログラミング言語 PL/0' を JavaScript で実装します。 コンパイラ 作りながら学ぶ この書籍ではシンプルなプログラミング言語 PL/0' コンパイラをC言語で実装したソースコードが巻末に掲載されており、それをもとにコンパイラの理論が説明されています。書籍では完成系のコードが一度に示されていますが、この記事では最小限のサブセットを設定して、徐々に拡張していきながら処理系を完成させます。 対象読者 この記事は以下のような人をターゲットに書かれています。 「コンパイラ 作りながら学ぶ」の文を一通り読んだ上で、巻末のコードを理解しようとしたものの途中で挫折した人 「コンパイラ 作りながら学ぶ」はもともと1995年に「コンパイラ」というタイトルで出版されていたの改訂版です。私は改訂前のを高

    書籍「コンパイラ 作りながら学ぶ」を読みながら JavaScript でコンパイラを実装してみた - Qiita
    kotsan
    kotsan 2020/05/04
  • Docker for Mac が遅いので代わりに VirtualBox 上で Docker を使う - Qiita

    Node.js の開発では Docker for Mac が便利ですが、仕組み的にディスクアクセスが遅くなるので、処理性能が半分とまではいかないものの、3割くらい遅いです。そこで Docker for Mac のお手軽環境を諦めて、代わりに VirtualBox 上で Docker を使うと、ほとんど性能劣化なく動くようです。 VirtualBox 上で動かす VM は何でも良いのですが、プロダクション環境は AWS が多いので、今回は VM にも Amazon Linux 2 を使うことにします。各ファイルも VirtualBox 上の VM 側に置いて、Mac から NFS でアクセスします。 (1) VirtualBox をインストールする。 https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads の「OS X hosts」から、VirtualBox をダ

    Docker for Mac が遅いので代わりに VirtualBox 上で Docker を使う - Qiita
    kotsan
    kotsan 2020/05/04
  • Object-Oriented Conference 2020 にて、デザインパターンとパタン・ランゲージの話で登壇、スポンサードしました - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは、BASE BANK株式会社 Dev Divisionにて、Software Developerをしている東口です。先日、2020年2月16日に開催された、Object-Oriented Conferenceにスピーカーとして参加してきました。このカンファレンスには、BASEがブロンズスポンサーとして協賛しています。 非常に高度な内容がタイムスケジュールに並んだ濃密なカンファレンスで、オブジェクト指向や設計話にどっぷり浸かる一日になりました。 Object-Oriented Conferenceとは お茶の水女子大学で開催されたこのカンファレンスは、オブジェクト指向をテーマにした技術カンファレンスです。 ooc.dev Object-Oriented Conference はオブジェクト指向をテーマに、あれこれ共有したり、セッションを聴講することで、みなさんの知見を深めるためのイ

    Object-Oriented Conference 2020 にて、デザインパターンとパタン・ランゲージの話で登壇、スポンサードしました - BASEプロダクトチームブログ
    kotsan
    kotsan 2020/05/04
  • 『プログラミング英語教本』を書きました : IT翻訳者Blog

    『プログラミング英語』というを書きました。日5/1にその電子版が発売されています。 プログラミング時に触れる英語のドキュメント4種類(ソースコードのコメント、APIリファレンスなど)について解説しています。「プログラミング必須英単語600+」についても詳しく紹介しています。 また、書はプログラミング英語検定の学習用書籍にもなっています。 書籍ページ: https://globalization.co.jp/publication/programming-english-textbook/ (試し読みがこちらから可能) 現在、電子版を購入できるのは、達人出版会とGoogle Play書籍です(後日Kindleも予定)。 なお紙版は7月中旬の発売を予定しています。アマゾンや楽天ブックスではすでに予約を受け付けているようです。 お読みいただけると幸いです。

    『プログラミング英語教本』を書きました : IT翻訳者Blog
    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • お手伝い先でやったこと、やってること

    2020 年 1 月から株式会社ZIZAI の IRIAM で「雑談するおっさん」をしています。なにをやったか、なにをやってるかを書いていこうと思います。ちなみに自分の業は開発者です。 まずお手伝いする上で条件を出しました。 サーバ/インフラに関する技術決定権採用判断権組織改善権評価改善権結果としては偉い人から「何やっても構いません、全部おまかせします」って返ってきました。 さて、やったこと、やってることを箇条書きで書いてみました。技術的な話の詳細は内緒なので書きません。 Twitter での定期的な採用告知自分への Slack DM の禁止自分への返信はスレッド禁止(好み問題)可能な限り即決断する自分だけでは決断できない場合はいつまでに判断する旨を伝えるSlack のパブリックで #shiguredo を作ってもらい、自分とはそこでのみ会話するエンジニアの上下関係の削除プライベートに対

    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • Slack Events APIの再送仕様と回避方法まとめ(Serverless on AWS) | DevelopersIO

    SlackのEvents API(Event Subscription)で盛大にドハマりしてしまったので、Events APIの再送の仕様をまとめて、来のベストプラクティスに沿った実装と妥当な落とし所をご紹介します。 どうも、もこ@札幌オフィスです。 最近Slackを利用したBotの開発をする機会がありまして、SlackのEvents API(Event Subscription)で盛大にドハマりしてしまったので、Events APIの再送の仕様をまとめて、来のベストプラクティスに沿った実装と妥当な落とし所をご紹介します。 Slack Events APIとは? 従来のポーリング型のAPIとは違い、あらかじめ受信するURLとイベント(メッセージの送信、リアクションの追加など)を指定してあげる事で、ワークスペース上でイベントが発生した際にSlackがWebHookしてくれる物となります。

    Slack Events APIの再送仕様と回避方法まとめ(Serverless on AWS) | DevelopersIO
    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • ゴールデンウィークは自宅で学習だ!Google Cloud のトレーニングラボが30日間無料で利用できます! #うちで過ごそう | DevelopersIO

    Pluralsight および Coursera はキャンペーン期間終了後、通常料金が課金されますのでご注意ください。 今回は無料で利用可能な Qwiklabs と Pluralsight を申請しました。招待メールは各サービスごとに届きます。 お得な利用方法 無料期間の開始は、特別オファーの申請時点ではありません。各種サービスでサブスクリプション登録が完了してから 30 日間になります。 どちらもそれなりにボリュームがありますので、最初にいずれか一方を有効化し、5月31日までにもう一方を有効化すると、実質的に 2 ヶ月弱の間、無料で GCP の学習環境が利用可能になります。 もちろんハンズオン中心の Qwiklabs と、講義動画および確認テスト中心の Pluralsight を同時に進めたい場合は同時に利用しても良いでしょう。 Qwiklabs(セルフペースハンズオン) まずは Qwi

    ゴールデンウィークは自宅で学習だ!Google Cloud のトレーニングラボが30日間無料で利用できます! #うちで過ごそう | DevelopersIO
    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • 俺の webpack.config.js-20200503 - mizchi's blog

    思想 とにかく薄く。必要なものだけ。基は ts-loader を transpileOnly: true で使うだけ。最悪これだけでいい。型チェックはIDEか yarn tsc -p . --noEmit でやる。 CRA や parcel は使わない。暗黙な振る舞いが多すぎるので。一切勉強したくない人はいれていいと思うが、その場合 eject しない、dist ディレクトリをそのまま使うこと前提。 style-loader/css-loader は外部CSSを読むときに設定する worker-plugin はなくてもいいけど、 worker もビルドしたいことが多いので、入れていることが多い html-webpack-plugin と webpack-dev-server 組み合わせると、他と組み合わせずに完結して動く。このHTML番で使わずとも、デバッグで使ってることが多いの

    俺の webpack.config.js-20200503 - mizchi's blog
    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • 「こわいのは、コロナより世間」 - シロクマの屑籠

    私の交際範囲のなかでは、こんな言葉が流行っている。 「こわいのは、コロナより世間」 高齢者や基礎疾患を持っている人にとって、COVID-19は命にかかわる疾患だ。とはいえ私の年齢、私の子どもの年齢なら、これが命取りになる可能性はそこまで高くない。この病気よりも恐ろしい病気なんていくらでもある、という気持ちを持っている。 それより、感染したときの社会的・世間的インパクトのほうが恐ろしい。 私自身が感染したらどうなるか、想像してみる。 職場は大変な混乱に見舞われるだろう。一人のCOVID-19感染者が出たら、私の部署、私の職場はだいたい機能不全に陥る。だいたい機能不全になった職場の噂は、あちこちに伝わっていく。「あの会社でコロナが出た」「あそこの支店が閉鎖された」といったかたちで街じゅうが知ることになる。ひとつの職場の機能不全は、ほかの職場にも機能不全を波及させていく。だから、うまく言えないの

    「こわいのは、コロナより世間」 - シロクマの屑籠
    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • 数学を勉強する時におすすめのツール|hanaori

    少し前に高校数学をやり直したのですが、徐々に勉強スタイルが整ってきたので使って便利だったツールをまとめておこうと思います。 今から勉強はじめようと思ってる方や、もうすでにはじめられてる方の参考になればうれしいです。 GeoGebra Graphing Calculator 数式を入力するとグラフを描いてくれます。 Webブラウザやスマホ・iPadのアプリでも使用でき、ぱっとグラフの形を確認したいときにとっても便利です。 Webブラウザや iPad などでも使用できます。 Wolfram Alpha図を描いてくれるところは GeoGebra に似ていますが、こちらは入力された数式などに対して構造化されたデータを用いて適切な結果を返してくれる検索エンジンのようです。 いろんなWebページをインデックスして検索結果を返す Google などとはまた違っておもしろいですね。 GeoGebra は非

    数学を勉強する時におすすめのツール|hanaori
    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • 男性から男性へ語ること - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ナインティナインの岡村隆史さんの発言が大炎上している。岡村さんは2020年4月27日のラジオ番組の「オールナイトニッポン」で以下のように発言した。 苦しい状態がずっと続きますから、コロナ明けたら、なかなかのかわいい人が短期間ですけれども、美人さんがお嬢やります。これ、何故かと言うと、短時間でお金をやっぱり稼がないと苦しいですから、そうなった時に今までのお仕事よりかは。 (スポニチによる書き起こし記事を参照) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-00000196-spnannex-ent はじめに書いておくが、私はこの岡村さんの発言は下劣だと考えている。この発言から滲み出るのは、「経済的に苦境に陥った女性たちを高みの見物をして楽しむ態度」であり「その女性たちの頬を札びらで張る態度」である。すなわち、経済的に恵まれ*1、安全な場所から女性たち

    男性から男性へ語ること - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • はじめに - Rustで始める自作組込みOS入門

    このは組込みシステムやOSのような低レイヤーシステムの開発経験がないプログラマーのような人が、自作OSをはじめるため解説です。 著者自身、職はウェブプログラマーですが、趣味で組込みOSの自作をしています。このはそのノウハウ集のようなものです。 このような低レイヤーシステムはC言語で開発されることが多いのですが、今回はRustを使います。 RustはC言語と比較して、様々なモダンな機能やツール郡を取り揃えている上に、C言語の長所である直接のメモリ制御ができ、パフォーマンスも高いとして組込みシステム開発でつかえるとして注目されています。 Rustそのもの解説は控えめですが、低レイヤーシステム開発特有のテクニックは必要に応じて解説します。 想定読者 ある程度はプログラミング経験があることを前提としています。 また、レジスタやメモリなどコンピュータアーキテクチャに関する基礎用語の説明もちゃ

    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • 日常の政治と非日常の政治(5) 「憲法2・0」再考(1)|西田亮介 | ゲンロンα

    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • 憲法から考える 国のかたち ──人権、統治、平和主義|小林節+ゲンロン憲法委員会(境真良+西田亮介+東浩紀)

    憲法から考える 国のかたち ──人権、統治、平和主義|小林節+ゲンロン憲法委員会(境真良+西田亮介+東浩紀) 2012年夏、東浩紀を発起人とするゲンロン憲法委員会は「新日国憲法ゲンロン草案」を発表。国民と住民の二元性を軸に、天皇と総理の二元首制や自衛隊の合憲化、在日外国人の参政権拡大など、従来の憲法論議の枠組みから大きく離れた提案は話題を呼び、新聞やテレビでも取り上げられた。 それから2年。この間に民主党政権は崩壊し、自民党は安定多数を確保。安倍政権は高い支持率を背景に憲法解釈を変更、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定に踏み切っている。これに対しては、立憲主義に反するものとして批判の声も強い。解釈改憲の問題点とは。そしていまわたしたちにできることとはなんなのか――。 ゲンロンではこの5月、67回目の憲法記念日に際し、長年改憲論を主導してきた小林節氏を迎えてシンポジウムを開催。現行憲法や

    憲法から考える 国のかたち ──人権、統治、平和主義|小林節+ゲンロン憲法委員会(境真良+西田亮介+東浩紀)
    kotsan
    kotsan 2020/05/03
  • 押入れデスクに棚が出来たよ。 - No.26

    作ってみました。 ちなみにデスクを置くスペースが無いため、押入れをデスクにしています。 意外と快適。iMac 27inchも良い感じの奥行きで配置できる。 押入れデスクに棚を作る。 用意した材料 ロイヤルチャンネルサポート 取り付け用ビス ロイヤル 棚受け(左右) 適当な板(900mm×200mm×18mmを2枚) 作成の流れ ①チャンネルサポートの取り付け ②棚板の取り付け ということで完成 最新の押入れデスクの状況はこちら 押入れデスクに棚を作る。 用意した材料 用意したのは次の3つ! ロイヤルチャンネルサポート 通称「ガチャ柱」。 これの60cmのものを2買いました。 カラーはホワイトもありますが、渋さをとって「クローム」で。 ロイヤル チャンネルサポート棚柱 ASF-1 クローム【600mm】 1売 posted with カエレバ (株)ロイヤル Amazonで探す 楽天市場

    押入れデスクに棚が出来たよ。 - No.26
    kotsan
    kotsan 2020/05/03