2010年6月1日のブックマーク (25件)

  • 今からでも間に合う!本気で勉強したい人のための英語学習ページまとめ! | nanapi[ナナピ]

    今からでも間に合う!気で勉強したい人のための英語学習ページまとめ! に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに 英語というとなかなか難しいものです 新しい語学への挑戦という難しさもあると思いますが 勉強方法がわからないという方もいらっしゃると思います そんな方のために英語勉強のための良ページをまとめました 勉強法 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 http://anond.hatelabo.jp/20091026215137 まず始めに何を使って

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    今からでも間に合う!本気で勉強したい人のための英語学習ページまとめ! | nanapi[ナナピ]
  • ドラッカー流セルフマネジメント法 :投資十八番 

    ドラッカーはいいます。一流の仕事をするには、まず自己の強みを知ること。そして、仕事の仕方を知り、学び方を知る。価値観を知る。自己を知ることで、得るべき所がわかり、なすべき貢献が明確になる、と。 これは、エッセンスが凝縮されたドラッカー論文集で紹介したHBR6月号に掲載されていた1999年発表の論文「自己探求の時代」の要約です。もう少し詳しく紹介してみましょう。 自己の強みは何かを知る 自己の強みを知るには、フィードバック分析しかない。すなわち、なすべきことを決めたり、始めたりしたならば、具体的に書き留めて置くのである。そして、九ヶ月後、一年後に、その期待と実際の結果を照らし合わせなければならない。私自身、これを五〇年続けており、そのたびに驚いている。 自己について知るうえで、最も重要なのは強みを知ることだとドラッカーはいいます。強みを知るには、自分が行ってきた実績や行えなかったことを記

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    ドラッカー流セルフマネジメント法 :投資十八番
  • 厳選:時間を生み出す方法10選 | ライフハッカー・ジャパン

    以前、「時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法」をご紹介しましたが、量が多かったので、10に厳選してみました。前回の記事を、長かったために読み飛ばしてしまった人も、今度は短時間で読めるのではないでしょうか。前回も読んでくださった人は、確認の意味で、さっと目を通してくださいね。 テレビをダラダラ見ない。視聴時間を減らすことによって、テレビを見る人よりは、数分から数時間使える時間ができる。 仕事中には関係のないウェブサイトは開かない。 マルチタスクではなく、シングルタスクで集中する。 待ち時間など、10分しかなくても、10分でできることをする。そのためにタスクは分割しておく。 オフィスでのコミュニケーションは、ズバリ音で。真摯にコメントし、周囲からの意見も素直に受け入れるようにする。 やりたくないことは、意を決して最初にやってしまった方がいい。 時には、部下や同僚に委任する

    厳選:時間を生み出す方法10選 | ライフハッカー・ジャパン
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    厳選:時間を生み出す方法10選
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:いつも部屋をキレイにするための掃除・整理整頓のマイルール

    寝る前にリビングの片付けをする、かな。 リモコン等を所定位置に戻してテーブルの上を何も無い状態にし 新聞を回収袋に入れ、クッションをきちんとソファに並べる、とかだけなんだけど。 (気力があるときはウェーブ様でテレビや棚の上、スイッチ周り、カーテンレールなんかを軽く拭いておく) こんな数分で終わるひと手間で、朝起きた時にすんごく気持ちいい。

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    【2ch】ニュー速クオリティ:いつも部屋をキレイにするための掃除・整理整頓のマイルール
  • 個人や小さな会社の収益化・マネタイズできるWebサービスの作り方 - はてなこわい><

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    個人や小さな会社の収益化・マネタイズできるWebサービスの作り方 - はてなこわい><
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    個人や小さな会社の収益化・マネタイズできるWebサービスの作り方 - はてなこわい><
  • 職場ですんげーお叱りをもらってへこんだ時、お前らどうやって立ち直ってんの?

    4 : ソウギョ(北海道):2010/05/27(木) 23:32:05.39 ID:Mp24k2zM 職のない俺に隙はなかった 188 : イワシ(アラバマ州):2010/05/28(金) 07:38:55.10 ID:hnC3zMLD 座布団に顔を当てて気が済むまでウアアァァァァァァァ!!!!!!!!!!!!!と叫んでみるのもいいんだぞ 157 : イトヒキイワシ(神奈川県):2010/05/28(金) 02:22:36.71 ID:Se2dDz9c 田舎の親のこと考えて歯をいしばる 138 : ナポレオンフィッシュ(東京都):2010/05/28(金) 01:33:03.46 ID:XUGKazhU 1年後はどんな失敗も笑い話として語れるようになる そう思って今はがんばれ 27 : キングクリップ(中部地方):2010/05/27(木) 23:37:12.58 ID:KFqh3Ua

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    職場ですんげーお叱りをもらってへこんだ時、お前らどうやって立ち直ってんの? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww
  • 今度こそベストな睡眠サイクルを手に入れるための9+3の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    睡眠サイクルを、きちんとコントロールする上で重要なのは、まず「十分睡眠をとらないと何が起こるか?」を正しく理解すること。ヒトのカラダは、数百年もかけてできた「複雑な仕組み」です。目まぐるしく変わり、忙しすぎる現代文化は、ヒトの長い歴史からみれば、ほんの短いもの。私たちのカラダは、短時間の睡眠にはまだ適応できていませんし、この先すぐ適応できるようになるというものでもありません。 では、十分な睡眠をとらないと、何が起こるのでしょう? 翌日、なんとなくだるい、怒りっぽくなるといった症状は、思い当たるでしょう。しかし、表に現れにくいものもあります。たとえば、睡眠不足は、心臓疾患のリスクを高め、記憶力を阻害し、糖尿病や肥満、抑うつなどの精神疾患へのリスクも高めます。ライフハッカーの記事でも以前採り上げたとおり、「睡眠不足は酔っているのと同じくらい集中力や判断力を損なう」という研究結果も発表されていま

    今度こそベストな睡眠サイクルを手に入れるための9+3の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    今度こそベストな睡眠サイクルを手に入れるための9+3の方法
  • 先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ

    何かを先送りにして、くよくよ悩んだり後ろめたさを感じながら、時間とエネルギーと感情を散々浪費したあげく、いざ仕事に手をつけてみたらほんのわずかな時間ですんでしまったという経験はないですか?今回は、リタ・エメットの著書「いま やろうと思ってたのに…」を紹介します。 書は、先送り習慣(=グズ)について、「読者自身のパターンを自分で把握して、対策を講じること」、「ワークを実践して、すぐに行動する習慣をつけること」、「グズに逆戻りしたときに軌道修正する方法」を体得することを目的にしています。読んで理解するだけではなく、実際に行動することを主眼に書かれていることが書の特徴です。 いま やろうと思ってたのに… (知恵の森文庫)posted with amazlet at 10.05.31リタ・エメット 光文社 売り上げランキング: 5911 おすすめ度の平均: ぐずな自分からの脱却 当に直っちゃ

    先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズ 〜まとまりのない日記〜
  • ペットボトルで簡単にできる仕掛けも!今すぐできる「コバエ」対策 - はてなニュース

    ちょっと気温が高くなると、どこからともなく大量発生する「コバエ」。他の害虫に比べると小さくて数も多いので、捕まえるのも一苦労ですよね。今回は発生を防ぐポイントから身近な材料でできるコバエ取り器の作り方まで、「コバエ対策」に役立つエントリーを集めました。 ■“コバエ”って何? 最近ではスーパーでもコバエ対策のグッズをたくさん見かけますが、そもそもコバエとはどんな虫なのでしょうか? ▽今の時期、台所に発生する厄介者コバエって!? (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース こちらのエントリーによれば、コバエというのは正式な名前ではなく、「ショウジョウバエ、ノミバエ、ハヤトビバエといった小さなハエの総称」とのこと。中でも家で発生するのは、主に「ショウジョウバエ」と呼ばれる種類。最近では外から大きなハエが家の中に入り込んでくることは少なくなったため、それよりも家の中で発生するコバエへ

    ペットボトルで簡単にできる仕掛けも!今すぐできる「コバエ」対策 - はてなニュース
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    ペットボトルで簡単にできる仕掛けも!今すぐできる「コバエ」対策 - はてなブックマークニュース
  • 「効果の上がらないブレスト」から抜け出すための5つのルール | シゴタノ!

    「アイデアが必要? じゃあブレストしよう!」 あちらこちらから聞こえてきそうなフレーズです。確かに複数の人間が集まってアイデアを出し合えば良いアイデアが出てきそうな気がしますね。 『その科学が成功を決める』(リチャード・ワイズマン)というにはそのブレストに関して、かなり興味深い研究結果が紹介されています。 カンタベリーにあるケント大学のブライアン・ミューレンは、この方法で集団思考の有効性を調べた二十種類の実験結果を分析した。すると、驚くべきことに、実験の大半で、参加者が一人で考えるほうが、集団で考えるより量も室も上という結果がでていた。 この実験結果は、ブレストの有用性を否定するものでしょうか。私はそうは考えません。この実験で証明されたのは「効果の上がらないブレスト」がある、という事だけです。そうなると次の疑問が湧いてきます。 「効果の上がるブレストと、そうでないブレストの差とは何だろう

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    シゴタノ! —    「効果の上がらないブレスト」から抜け出すための5つのルール
  • http://www.yomugakachi.com/article/150470925.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/150470925.html
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    鹿田尚樹の「読むが価値」: 【ギネス級営業術】"営業をマスターしたい人"が知っておくべき11の秘訣
  • 未来を「折りたたんで」たぐり寄せる技術

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    未来を「折りたたんで」たぐり寄せる技術
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    未来を「折りたたんで」たぐり寄せる技術 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている(Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

    ビジネス書といえば「報告・連絡・相談の仕方」「プレゼンテーション」「ライティング」など、さまざまなテーマがある。20〜30代の読者であれば、こうしたビジネス書をよく読んでいるのかもしれない。 しかしビジネス書の多くは、フリーライターが書いていることをご存じだろうか。俗に言うところの“ゴーストライター”である。東京・神田近辺の大手出版社Sの役員は、「ビジネス書の約9割はゴースト(ライター)が書いている」と言い切る。 実は私もその1人なのだが、そもそもこの「ゴーストライター」の定義はあいまいである。何をもって「ゴーストライターが書いている」と言うのか、その基準がないのだ。だから、編集者によって表現の仕方が違う。「ゴースト」と言うこともあるし、漠然と「ライターが書く」と言う場合もある。 ●ゴーストライターの仕事 ゴーストライターの仕事の進め方を簡単に紹介しよう。まず、出版社の編集者から私

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている(Business Media 誠) - Yahoo!ニュース
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    二番煎じで終わる人、新しいものを作れる人の決定的な思考の違い - はてなこわい><
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    新社会人のための超基本的なメール術 | nanapi[ナナピ]
  • 現役社長に聞いた、時間の作り方7原則 | TuiTui

    関連する記事:5件 これでバレたらあきらめろ! エロの隠し方まとめ【保存版】(2010年05月18日|佐藤ゲルニカ) 消臭剤はもういらない。今すぐできる7つの消臭テクニック(2010年05月12日|凱旋門 昇) 泊まりがけツーリングに持って行くべき10個のアイテム(2010年04月10日|凱旋門 昇) 一人暮らし必見! 器洗いを楽にするコツまとめ(2010年04月08日|西 康三) ガム53種類べ比べ。最も味が長続きするガムはこれだ!(2010年04月07日|凱旋門 昇)

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    現役社長に聞いた、時間の作り方7原則 | TuiTui
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • シゴタノ! ノートをうまく使えるようになるための3つのコツ

    最近ノートの使い方に関するが人気になっているようです。それは裏を返せばノートの使い方に困っている方が多くいらっしゃる、ということなのでしょう。今回は『知的生産の技術』を引きながら、ノートをうまく使えるようになるコツを紹介します。 要点だけ先に書くと、コツは以下の3つになります。 メモとノートは分ける ノートを見返す習慣を身につける ノートを使い続ける それぞれシンプルなものですが、少し詳しくみていきましょう。 メモとノートは分ける メモとノートはまったく役割が違うものです。それを混同してしまうと情報がうまく扱えなくなります。 メモは「頭に思い浮かんだものを書き留めるため」に使います。人間の短期記憶はかなり頼りにならないので、メ思い浮かんだ事をメモに書き写して保存するわけです。 ノートは「情報を整理し、思考するため」に使います。 メモに書いた事は重要度がまちまちである場合が多いでしょう。ま

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    シゴタノ! —    ノートをうまく使えるようになるための3つのコツ
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    Software is Beautiful:第1回 一生の仕事を選ぶということ |gihyo.jp … 技術評論社
  • これは面白い! 客単価を倍増させた、丸善本店「松丸本舗」の本棚設計 - Feel Like A Fallinstar

    最近色んなものに忙殺され気味ですが(汗)、今日は屋さんのかなりクリエイティブな成功事例です。 「なーるほど、これは凄い!」と思わされる、ユニークな棚の設計で顧客単価を倍にしてしまったその方法がとても面白かったので、紹介してみたいと思います。 は、もっと遊びたがっている この表題が、松丸舗のコンセプト。 書店にはとの出会い、人との出会いを含めた「未知との出会い」がおこります。 松丸舗はをつなぎ、知の連環の絆を結ぶ人々の顔が見えるように、の力を信じて連ね、思いがけない棚を構成します。 まだ誰も見たことがない棚です。 でもって実際の棚の画像がこんな感じ。 ・・・(汗 一見しただけでは、単に散らかってるだけに見えるかもしれませんが・・・決してそんなことはありません! 松岡正剛さんとう編集者がプロデュースしたこの棚、通常の棚とは天と地ほどの違いがあります マンガの文庫も関

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    これは面白い! 客単価を倍増させた、丸善本店「松丸本舗」の本棚設計 - Feel Like A Fallinstar
  • 本気で役立つEvernote参考ページを紹介してみる | goryugo, addicted to Evernote

    ごりゅご.com

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    本気で役立つEvernote参考ページを紹介してみる | goryugo, addicted to Evernote
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    iPhone:タスクへのテキストメモ添付とGTDカテゴリに対応したEgretlist 1.5 - b2log/p
  • iPhone仕事効率化アプリ『Egretlist』

    Evernoteと同期が出来るTodoアプリ「Egretlist」 iTunesへ デザインの良さに目を奪われ、説明を読むこともせずポチってしまいました。 モレスキンを思わせる起動画面。 まず始めにEvernoteのアカウントを設定。 Evernoteの設定が済むとこの画面になります。 左下の+をタップして、とりあえずTodoを入力してみます。 inをタップすると、このTodoを入れるEvernoteでのフォルダを選択出来ます。 カメラアイコンはもちろんカメラで撮った画像添付。 写真アイコンはフォトライブラリからの画像添付。 ×で削除、Save&Closeで保存して閉じます。 これ一つで良ければSave&Closeですが、テキストを入力した際に、改行をタップするとこのTodoに紐づいたTodoを続けて入力出来ます。 改行をタップした状態です。 右上の表示が2of2になっているのがお分かりで

    iPhone仕事効率化アプリ『Egretlist』
    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    Kuroobisan’s Memo: iPhone仕事効率化アプリ『Egretlist』
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    EgretlistがEvernoteを神GTDアプリにするかもしれない | goryugo, addicted to Evernote
  • 過去5年間に紹介した本のうち今すぐ読むべき5冊 | シゴタノ!

    気づけば、この5月末でシゴタノ!は満5周年を迎えます。いつもお読みいただきありがとうございます! このアイコンも、その手のひらで「5周年」を表現しています?! せっかくの区切りですので、いろいろと腹案があるのですがまずはこの5年間にシゴタノ!で取り上げてきた(=僕自身がお世話になってきた)を振り返ります。 2005年のベスト10 シゴタノ!を始めたのは2005年5月25日。その日は、「Life Hackers Conference 2005」というイベントに参加しました。その日の晩に最初のエントリーを書いています。 その最初のエントリーが以下。紹介しているサイトのリンク先はすでにありませんが、そこでの学びは今も息づいています。 » 相手の「ついつい」を利用する ちなみに、先のイベントの案内文に次のような記述がありました。 届き続けるメール、たまりつづけるTODO、次々に埋まっていくスケ

    kouasaever
    kouasaever 2010/06/01
    シゴタノ! —    過去5年間に紹介した本のうち今すぐ読むべき5冊