タグ

ブックマーク / blue-period.hatenadiary.org (11)

  • 快晴・技巧に走るも失敗する - Blue-Periodさんの日記

    Panasonic DMC-G2 + LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6 + ND8 + Nissin Di466 (ISO200 f6.3 1/160sec 14[28]mm at 14:56) 雲ひとつない青空、ストロボを焚いて被写体と青空の輝度差を縮めて、いわゆるウオズミ流・日中シンクロ・ポートレートをやろうとして失敗した記録、なのだが。 よく知らないなりに、いろいろと、まずはポートレート写真雑誌を見て、ああ、これを撮りたいですよ、と考える日々を過ごす。 うまく撮れるようになったらそれをプリントアウトして(ryというわけなのだが。 グラビア写真にも流行というのがあり、カメラマンのツイートなどを見ていても、最近は、広角レンズで撮る、のが流行りらしい。 それと、強力なストロボを使うのとか。シフトレンズで脚長小顔にするとか。 つまりは、素人さんが望遠レンズで背景をボカ

    快晴・技巧に走るも失敗する - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2011/03/01
    厳しいことを言えば、フレーミングが中途半端だね。ストロボを語る前に、フレーミングって感じ。/いや、ウオズミ先生の作品をじっくり見るだけで勉強になるよ。オレはそれ以上のことは語れない/↑了解
  • ストロボ皮算用その1〜TAMRON SP90mmF2.5編 - Blue-Periodさんの日記

    晴天屋外、ISO200、TTL AUTOで全身を撮る場合、 TAMRON SP90mmF2.5の開放での適切GNは約18だろう。F4まで絞れば29必要だろう。このレンズで全身を撮るには10mぐらい離れることになると想定している。 GN18をオリンパスのFL-36でチャージするのに約2秒かかる。ニッシンのDi466なら1秒でいけるかもしれない。 GN29となるとオリンパスのFL-36でチャージするのに約8秒かかる。ニッシンのDi466でも4秒かかるかもしれない。→遅すぎて無理。 ND8をかぶせたら、GN50が必要となるため撮れない。 ND4をかぶせたら、GN36でギリギリ。FL-36でチャージするのに約10秒かかる。ニッシンのDi466では光量不足だ。 シャッタースピードは1/160にロックされる。 結論。テンポ良く撮るためにはNDフィルタは不用である。 そして、絞り開放で撮るほかない。焦点

    ストロボ皮算用その1〜TAMRON SP90mmF2.5編 - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2011/02/17
    ISO100のフィルム時代しか知らないのだが、なんか悩みすぎのような気がしてならない。最終的には咄嗟の思いつきで決めるからなあ。できれば失敗経験を積んだ方がいい。
  • RAW現像云々 - Blue-Periodさんの日記

    よく知らないけどつらつら見始めたところで、ポートレート講座的なものを書いているカメラマンが4人ほど。 魚住誠一先生という人は、照明機材に凝るし、まるで絵画みたいな、というような写真をシャキシャキ撮るし、一方で長野博文先生という人は、重たい機材(三脚やらストロボやら単焦点レンズやら)は極力使わずに、自然体の表情を取ることに凝る。どちらもEos1DsMarkIIIのオートフォーカスに頼る。一方で萩原和幸という人はオートフォーカスを極力使わないし、増田 賢一という人はNIKONが好きなようだ。 魚住先生はTwitterもやるし、ファッション雑誌を手にして、これでもかというほど佐々木希を撮っているし、萩原和幸先生は、中川杏奈とか撮ってた。増田先生のにも綺麗なモデルの人が多いが、によっては、ちょっと有名どころが少ないというアマゾン評なども見た。 一般向けのポートレート講座なのだからと気を使って

    RAW現像云々 - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2011/01/31
    「増田先生の本にも綺麗なモデルの人が多いが」 CAPA読んで勉強してた頃は、増田賢一カメラマンの記事をよく読んだものだ。モデルのチョイスがなかなか好みだった記憶がある。
  • 2011 - Blue-Periodさんの日記

    2011 - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2011/01/03
    池田信夫と勝間和代のキャプチャーだと?おまえの力は、そんなものではないはずだ。
  • こないだのTAMRON SP 90mm F2.5 MACRO  - Blue-Periodさんの日記

    パナソニックのDMC-G2にタムロンマクロをつけて、午後から参加。 180mmの距離でつらいはつらいのだったけれども、ピント合わせ遊びをしているあいだ、時の経つのを忘れる。およそ、ポートレートブログは人に読まれないので、と思うあたりから、まぁ勝手にてきとーに。気持ちよく過ごしつつ撮るというか。自転車がフレームインして皆のシャッター音がやんだときに撮ったりするとか。そうしてぼんやりととろけた自転車に乗った人々の生活に思いを馳せるわけでもなく。写真を撮られる女子の人生とはどんなやろかと考えるわけでもなく。ただ左から流れてくる刺身にタンポポを載せるように、ピントを合わせ、露出を気にしたりしなかったりしつつ、シャッター。 海辺で顔に光が入らなく、いや、レフ係さんなにしとるねん、になり、内臓フラッシュで日中シンクロを試みた。ふつうにフラッシュを焚いたら真っ白になるので、この写真はF8に絞ってシャッタ

    こないだのTAMRON SP 90mm F2.5 MACRO  - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2010/12/29
    タムロンのマクロはボンビーカメラマン必携のレンズ。ただ個人的にはミノの100mmマクロが欲しい
  • レンズ沼つぶやき - Blue-Periodさんの日記

    fellfield Blue-PeriodさんはEOS 5D Mark IIと、EF 24-105mm F4L IS USM、EF 16-35mm F2.8L II USM、EF 70-300mm F4-5.6L IS USMを買えばいいと思う。 仮に、Eos5DMarkIIを買ったとして、俺はどんなレンズを欲しがるんだろうか、と悩んでみる。 というのは、Eos5DMarkIIは値段が桁が1つ余分だけれども、そいつの純正レンズはしばしばそのボディより高いというわけで、とてもじゃないけどプロじゃあるまいし、回収する手段もないのに手が出ない。そこまで病んでないつもりの。 てことで、 ・SAMYANG 85mm F1.4 Aspherical IF フルサイズなんだから大口径にこだわりなさんな、というのは分かるけど、遊びでカメラを使うのだから相応のおおってのが欲しい。仕事で撮るのではないからズー

    レンズ沼つぶやき - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2010/12/25
    機材をSONYに変更し、易くなっているα900を購入すれば無問題。女の子撮りのプロはミノルタ使っている人が多いぞ、意外と。
  • 女と男のいる国道 - Blue-Periodさんの日記

    そんな名前の駅があればいいのにと思う。 理由は面しているから。 古いけどどうにかマネージしている感じの家々があって ベスト16で負けたので相変わらず年収150万円の田や、昇給はしたけど税金が高くて手取りはせいぜい月16万のイチローとかが住んでて、 毎晩飲み屋で管を巻いている町 でも人々はそこで生活している タモリ倶楽部を見てそうな貴族のカップルが一脚と一眼レフで写真を撮っている しかしここの住人である田やイチローには到底手の届かないぜいたく品 夜になるともう使い物にならなくなった眞鍋かをりや安めぐみが「お兄さん、お兄さん」とささやく 仕事のなくなった上戸綾や北川景子や佐々木希やが辻々に立つ 竹内結子は改札前に立ってウィンクする やりすぎると当局に睨まれるのでそのせめぎあいが しかしそんな駅なのに階段がある。この国の鉄道駅は人をシステムで管理する。 武蔵小杉なぅ そんな駅は なにが質な

    女と男のいる国道 - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2010/07/10
  • 高野山への道(4)奥の院参拝〜お遍路終了→大阪 - Blue-Periodさんの日記

    高野山への道(1)横浜→京都洛北・洛東めぐり - Blue-Periodさんの日記 高野山への道(2)京都洛南〜奈良東大寺〜法隆寺〜天理市 - Blue-Periodさんの日記 高野山への道(3)天理市→大和高田→九度山ルート→高野山 - Blue-Periodさんの日記 の続き Day 6 襖を開けると、朝の用意ができていた。 肉・魚が禁止だからおかずは少ないけれどもご飯はたっぷり二杯分、昨晩は湯のみがつかなかった(ご飯をべ終えた茶碗を使うのですと説明された)のだが、今朝はついているようだ。 四国お遍路の際に着ていた袈裟を、今回は着ずに自転車を漕いできた。季節が違うというのもあるし。でも、これから奥の院へ行く道中だけは着ることにした。 道に迷うようなところではないけれども、オレの新型iPadこと、ナビ子の徒歩モードで確認しつつ進む。 高野山奥の院 今朝起きたのは午前5時30分。事よ

    高野山への道(4)奥の院参拝〜お遍路終了→大阪 - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2010/06/28
  • 高野山への道(1)横浜→京都洛北・洛東めぐり - Blue-Periodさんの日記

    昨年(2009)の11月末、東京有明からロードバイクごとフェリーで徳島へ渡って四国八十八箇所のお遍路参りをした。 そのあと淡路島を通って神戸・尼崎を経由して京都へ向かい、そこから新幹線で帰宅した。 八十八箇所の札所で納経してもらった納経帳の八十八ページはすでに埋まっている。が、残りの一ページ、和歌山県の高野山・奥の院だけが残っている。お遍路を終えたら奥の院へ行ってそこで納経してもらって、それでやっと終了ということらしい。 四国から帰宅したのが2009年の12月。その後すぐに、少し高いデジカメ(マイクロフォーサーズ機)と安いクロスバイクに手を出して、とくにカメラのほうに凝って、うしじまさんを撮ったりなどした。当は少し休んだら雪の残るうちにスパイクタイヤを履いたマウンテン仕様のクロスバイクで高野山の町石道を上り、美しい雪景色をマイクロフォーサーズ機で撮ろうと思っていた。 それが終わったら次は

    高野山への道(1)横浜→京都洛北・洛東めぐり - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2010/06/04
    たかだか京都を自転車で走るというだけのことで、ここまで書けるとは・・・・。もはや文学と言っていいだろう。
  • 広角練習帳 - Blue-Periodさんの日記

    Camera : DMC-G1 / Lens : LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.

    広角練習帳 - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2010/03/13
    超広角でこれだけ写るとは、いいレンズだ。欲しいけど買えない。
  • 結願。   そして旅の終着駅は?(非モテ自転車お遍路さん9) - Blue-Periodさんの日記

    Day 19 12月13日、日曜日。香川県高松市の東横インで目覚める。天気は良い。 残る札所はあと5つだから急ぐ必要はない。無料の朝ご飯にギリギリ間に合うようにセットした目覚ましで起き上がる。 エネループ乾電池の充電3周目はまだ終わっていないけれども、もう大丈夫だろう。 東横インの朝ご飯だ。 修学旅行なのか、中学生がいっぱいでやかましい朝だった。 駐輪場へ。 いつものように、積載荷物の指差し確認・・・あれ? ない! モンベルのウルトラライト・スリーピングバッグカバーがない! 寝袋カバーがないと、雨の日にテント張れない! あれ、ゴアテックス製で高いんだぞ! あわてて駐輪場の管理人さんに聞くが、落し物はきていないという。 ホテルの受付に戻って尋ねてみても、やはり落し物はないという。 部屋に戻ってみるが、そこにもない。 仕方なく俺はカメラの再生ボタンを押して一枚ずつ巻き戻していく。 (自分はこ

    結願。   そして旅の終着駅は?(非モテ自転車お遍路さん9) - Blue-Periodさんの日記
    kouchi203
    kouchi203 2010/01/28
  • 1