タグ

ブックマーク / koujouchou2.naturum.ne.jp (4)

  • 72年前の南ア登山地図。その②

    さて。続きだ。 前回は峠に関して書いたが、 今回はシバリなく興味が湧いたところをテキトーに。 ■青木鉱泉~南御室小屋 現在、青木鉱泉からは中道と呼ばれる薬師岳への道があるが、 当時は青木鉱泉から南御室小屋へ至る道のほうがメインだったようだ。 中道も今とは違い、旧青木湯跡から薬師岳に続いている。 あと、この地図で気になるのは北御室小屋だろうか。 この地図が付いていたガイドに書いてあったのだが、 この当時、鳳凰小屋は荒れていて北御室小屋がメインで利用されていたとのこと。 鳳凰小屋と北御室小屋は徒歩10分ぐらいの距離だったようだ。 それにしても、、、 薬師岳を中心に見て、キレイに北と南に御室小屋があるものだ。 ■野呂川方面から北岳 去年、弘法小屋尾根に登った時、 奈良田からのバスに乗り、野呂川発電所というバス停で下車した。 そこから荒川沿いに入って行き、弘法小屋尾根に取り付いた。 その辺りの話

    72年前の南ア登山地図。その②
  • 72年前の南ア登山地図。その①

    さぁ。 妄想の時間だ。 昨日、このと地図を入手してから何時間眺めていたのだろう。 いや。 ぶっちゃけるとココまで古いモノじゃなくても良かったのだ。 南ア林道が出来る前、昭和40年代ぐらいの地図で充分だった。 けれど、某古屋の二階でこれらは私を待ち構えていた。 なんとも嬉しい話じゃないか。 それでは昭和15年の南ア登山地図で妄想を始めよう。 72年前の地図であるので、当然のコトながら紙も弱くなっていた。 スキャナーで取込む際にあまりヘンな負荷をかけたくなかったので、 所々、画像がボケてしまっているがそこはご容赦願いたい。 この地図に寄って南アの色々な峠の謎が解けた。 まずはそんな峠を見ていくことにする。 ■仙水峠 数日前に書いた26年前の南ア地図の記事で、 すけろく兄さんと仙水峠の北側が気になる、なんてやり取りをしていた。 この地図では一般登山道としてバリバリの現役であった。 北沢峠方面

    72年前の南ア登山地図。その①
    kouchi203
    kouchi203 2012/09/25
    古いガイドブックを何冊か持ってるけど、ここまで古い地図はさすがに無い
  • カジタ復活っ!!

    kouchi203
    kouchi203 2012/01/21
    あのカジタックスが復活だとぉ?!イヤなことが続いた今日で、一番いいニュース。
  • 雪崩に巻き込まれ富山県警山岳警備隊員三人重軽傷。

    雪崩:富山県警山岳警備隊員2人が重体 北アルプス・剱岳 - 毎日jp(毎日新聞) 一部抜粋。 ---------- 28日午後1時20分ごろ、 富山県上市町伊折の北アルプス・剱岳の池ノ谷ガリー(標高2750メートル)付近で、 救助訓練中の富山県警山岳警備隊員3人が雪崩に巻き込まれ、 2人が重体、1人が軽傷となった。 3人は標高1900メートル付近で救助を待っているが、 28日は視界不良でヘリコプターが飛べず、救助は1日朝以降に持ち越された。 訓練は救難技術向上などが目的で、 隊員6人が2月25日~3月4日の予定で入山していた。 28日は午前8時から3人ずつ2組に分かれて行動。 先発組の3人が雪崩に巻き込まれ、約450メートル下まで流された。 その後、飛弾警部補が重体の2人を救助し、後発組の3人と合流。 1900メートル付近まで下山し、ビバーク(野営)している。 ---------- あまり

    雪崩に巻き込まれ富山県警山岳警備隊員三人重軽傷。
    kouchi203
    kouchi203 2011/03/01
    「実は重体になられてる方が、10年前に剣沢野営管理所でバイトしていた時に、隣の県警山岳救助隊の詰め所にいらして、よく一緒に酒を飲んだ方」富山の警備隊は夏の間、ずっとパトロールしているからねえ。
  • 1