さて。続きだ。 前回は峠に関して書いたが、 今回はシバリなく興味が湧いたところをテキトーに。 ■青木鉱泉~南御室小屋 現在、青木鉱泉からは中道と呼ばれる薬師岳への道があるが、 当時は青木鉱泉から南御室小屋へ至る道のほうがメインだったようだ。 中道も今とは違い、旧青木湯跡から薬師岳に続いている。 あと、この地図で気になるのは北御室小屋だろうか。 この地図が付いていたガイド本に書いてあったのだが、 この当時、鳳凰小屋は荒れていて北御室小屋がメインで利用されていたとのこと。 鳳凰小屋と北御室小屋は徒歩10分ぐらいの距離だったようだ。 それにしても、、、 薬師岳を中心に見て、キレイに北と南に御室小屋があるものだ。 ■野呂川方面から北岳 去年、弘法小屋尾根に登った時、 奈良田からのバスに乗り、野呂川発電所というバス停で下車した。 そこから荒川沿いに入って行き、弘法小屋尾根に取り付いた。 その辺りの話
![72年前の南ア登山地図。その②](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7386eb5aba64f01d80324ca4edc4c36d621566de/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimg02.naturum.ne.jp%2Fusr%2Fkoujouchou2%2F1_%25E9%259D%2592%25E6%259C%25A8%25EF%25BD%259E%25E5%25BE%25A1%25E5%25AE%25A4.jpg)