タグ

2014年6月19日のブックマーク (6件)

  • mysqlが起動できない - a9bのブログ

    マンションの停電でサーバーの再起動をしたらmysqlが起動していないようなので確認。 [user@sv mysql]#tail -20 /var/log/mysqld.log 110926 21:51:11 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /var/lib/mysql /usr/libexec/mysqld: Can't find file: './mysql/plugin.frm' (errno: 13) 110926 21:51:11 [ERROR] Can't open the mysql.plugin table. Please run mysql_upgrade to create it. /usr/libexec/mysqld: Can't create/write to file '/tmp/***

    mysqlが起動できない - a9bのブログ
    koudaiii
    koudaiii 2014/06/19
    “chown -R mysql:mysql /var/lib/mysql”
  • 【MySQL】エラー対処方法 - ぱそ子のめも

    MySQLのエラー時の対処方法をメモする。  環境とかによっても違うかと思われるので参考程度にしてくださいw mysql_install_dbで↓のエラーが出る FATAL ERROR: Could not find ./bin/my_print_defaults

    koudaiii
    koudaiii 2014/06/19
  • sudo: sorry, you must have a tty to run sudo

    sudo: sorry, you must have a tty to run sudo 一時的に管理者(他のユーザ)の権限を一般ユーザに与える sudo コマンド。私は /etc/sudoers に「sawa ALL=ALL,NOPASSWD:ALL」と記述して、パスワード無しで管理者権限を得られるようにしています。しかし、いつの頃からか Fedora では、Emacs の M-!(shell-command or shell-command.el) で sudo コマンドを使うとsudo: sorry, you must have a tty to run sudoと文句を言われるようになりました。さらに crontab の中で sudo を使ってもsudo: sawa : sorry, you must have a tty to run sudo ; TTY=unknown ; P

    sudo: sorry, you must have a tty to run sudo
    koudaiii
    koudaiii 2014/06/19
    “Defaults requiretty」行を消すなりコメントアウト”
  • Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法 | OSDN Magazine

    Vimエディタのウィンドウ下部には、コマンドラインバッファ(コマンドの入力部)とステータスラインという2種類の役割を果たす行が設けられている。このうちデフォルト設定下のVimでステータスラインに表示される情報は単純すぎて大した役には立たないが、このステータスラインの表示については、簡単な設定をいくつか施すことでより有効に利用することができる。 稿は最近出版された『Hacking Vim』からの抜粋である。 デフォルトのステータスラインに示されるのは、右側に現在のカーソル位置(行番号と列番号)、左側に編集中のファイル名(開いている場合)という情報だけであり、Vimコマンドを実行する場合は、このステータスラインの代わりにコマンドバッファが表示される。また何らかのメッセージを表示させるタイプのコマンドを実行すると、その結果はステータスラインの右側に出力されるようになっている。 ごく簡単なファイ

    Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法 | OSDN Magazine
    koudaiii
    koudaiii 2014/06/19
  • vim の:filetype は ややこしい - まる-おぶ-ざ-でい

    :filetype関連の話題を見かけたので自分的な理解をめもめもしてみます。 おかしな所がありましたら見なかったことにしたり、あるいはご指摘いただけると助かります。 とりあえず困ったときは次のようにすると良いかなーと思っています。 " .vimrc 始めの辺りに書く " 一旦ファイルタイプ関連を無効化する filetype off filetype plugin indent off " いろいろ " .vimrc 最後の辺りに書く " ファイルタイプ関連を有効にする filetype plugin indent on 特に filetype off を書き忘れてしまうと、システムのvimrcやexample_vimrc経由で意図せず :filetype on されていた場合に、ファイルタイプの検出がうまく動作しません。 on/offの書き方が少し違うのでややこしいなあと感じます。 それと

    vim の:filetype は ややこしい - まる-おぶ-ざ-でい
    koudaiii
    koudaiii 2014/06/19
  • Just Another Camelog

    vimのインデントに色をつける方法は 「vim-indent-guides」と検索してもらうと いろんな方が詳しく書かれているので割愛します。 ここでは上記プラグインを設定した際に出てきてしまったエラーの回避方法。 E411: highlight group not found: Normal これはカラースキーマが設定されていないと出てくるので .vimrcの「vim-indent-guides」の設定の記述の前に colorscheme hoge を書いてあげれば解決。 ちなみに私のスキーマは定番「molokai」です。 ついでこの「molokai」のインストール方法を書いときます。 上記リンク先にある最新の「molokai.vim」を ユーザディレクトリにある「.vim」の中の 「colors」に入れてあげればOK (colorsフォルダが無ければ作ってあげる) それで「.vimr

    Just Another Camelog
    koudaiii
    koudaiii 2014/06/19