2010年3月23日のブックマーク (11件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    パリ五輪へ挑む2人、タオルを振って応援を! 桜井つぐみ選手と清岡幸大郎選手 高知県レスリング協会が製作

    47NEWS(よんななニュース)
  • 伊集院光が語る「成年マンガの表現規制」

    2010年03月22日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、東京都が都議会に「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)の改正案を提出したことについて触れられていた。この改正案では、「18歳未満に見えるキャラクターの性描写」に関する規制が強まることに注目が集まったが、このことに関して伊集院光は次のように話していた。 「今、重要な問題として成年マンガに規制を入れよう、みたいな動きになっているじゃない。『非実在青少年』っていったかな。小学生っていう設定、または小学生にしか見えない青少年が、そういった行為をとか格好をしてはいけない、みたいな議論をしているじゃないですか」 「凄いな、っと思うのは規制する側は規制できるって思っているけど、『(名探偵)コナンは、何歳なの?』とかっている質問に、明確に答えられるのかってことじゃないですか。格好は小学生だけど、中身は高校生っていう設定ですよね

    伊集院光が語る「成年マンガの表現規制」
    kouhei_kain
    kouhei_kain 2010/03/23
    コタツに笑った
  • スピルバーグ氏ら3監督を無断で理事に記載 黒澤明財団 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    黒澤財団の理事就任に同意したとされるジョージ・ルーカス氏ら3人の承諾書のコピー。黒塗りの下にサインが記載されている 映画界の巨匠、故・黒澤明監督の記念館を建設するために設立された財団法人「黒澤明文化振興財団」(佐賀県伊万里市)が寄付金約3億円を流用していた問題で、ジョージ・ルーカス氏やスティーブン・スピルバーグ氏ら海外の著名な映画監督3氏が黒澤財団の理事に名を連ね、3氏から財団に苦情が届いていたことが23日、分かった。財団側が3氏の承諾なしに理事として法人登記簿に記載した可能性がある。 ■ずさん運営、佐賀県が改善命令へ また、3月末までに理事会を開かなければ、監督官庁である佐賀県が財団に対し改善命令を出す方針を固めたことも判明。ルーカス氏らを日に呼んで理事会を開くことは現在のところ極めて困難で、財団のずさんな運営が浮き彫りになっている。 法人登記簿によると、ルーカス氏とスピルバーグ氏のほ

    kouhei_kain
    kouhei_kain 2010/03/23
    今日は黒澤さんの誕生日だと言うのに・・・
  • 米国防省、CIAがテロリストのおとり用に作った掲示板を奇襲!

    米国防省、CIAがテロリストのおとり用に作った掲示板を奇襲!2010.03.23 11:00 satomi 同じ米国同士なにやってんの! 米中央情報局(CIA)がテロリストの身元を洗うため作ったサイトが2008年、国防総省米国家安全保障局(NSA)に潰されていたことがワシントン・ポストの報道で判明しました。 このサイトはサウジ地域の過激派の情報を集める「蜜壷」としてCIAとサウジ政府が共同で開設した掲示板です。戦略は狙った通りの成果をあげ、テロリストが大勢サイトに訪れ、両国に貴重な情報をせっせと落としてました。 ところが。 NSA的にこのトラフィックはちょいと多過ぎたわけです。ちょうどサウジのジハード戦士が毎月イラクに何ダースと入ってきて米軍を襲っていた時期だったこともあり、在イラク米軍最高司令官が米軍攻撃作戦の情報交換にこのサイトが使われたと断定し、サイト閉鎖を要求、2008年NSAは調

    米国防省、CIAがテロリストのおとり用に作った掲示板を奇襲!
  • 鷲宮「町卒業式」  特別住民票完売 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    合併で23日に新「久喜市」になるのを前に、鷲宮町商工会は22日、町コミュニティ広場などで新市移行を祝う「町卒業式」を開いた。多くの町民や人気アニメ「らき☆すた」のファンらが訪れ、“鷲宮町”との別れを惜しんだ。商工会の車をアニメキャラクターのステッカーで飾り付けた「痛車」にする卒業制作=写真=や来場者への記念コイン贈呈が行われたほか、式典では商工会が多健治町長に卒業証書を贈った。 夕方には、町を舞台に制作された映画「鷲宮☆物語」も公開。町が3万枚販売したが大量に売れ残っていた「らき☆すた」の特別住民票は、この日だけで約4700枚が売れ、完売した。

    kouhei_kain
    kouhei_kain 2010/03/23
    売れ残りが話題になって最終的に完売。鷲宮町はいい人達に出会えてよかったねぇ
  • 離職率70%、嫌ならさっさと辞める 採用活動あっぷあっぷ、人手不足に翻弄される日本企業:日経ビジネスオンライン

    中国人の社員は、生きることに命を賭けている。でも仕事には命賭けてない。中国では一個人の価値が低すぎて生きることに何の保障も無い。安月給で働かされて、会社の都合で退職金もなく微々たる補償金ですぐに辞めさせられる。生活保護はなく、社保も何の役にも立たない。もし病気にでもなったら、数ヶ月で辞めさせられる規則があなた方の現地子会社の社規に書いてある。思い立ったら即辞めるに決まってますよ。日みたいに社員を一生面倒見るというなら、その代わり無償の忠誠を求めてもいいですけどね。福利厚生を向上させても根的な解決にはならない。高い離職率を見越して、すぐに使えなくなる部品との意識で余裕を持って管理する必要がある。「人として飛んだりしない(連絡付かなくなること)」とかこのレベルの要求が、すでに中国人社員にしてみれば、割に合わない要求なのですよ。連絡付いて欲しかったら、一生面倒見ろと思ってますよ。日人は何で

    離職率70%、嫌ならさっさと辞める 採用活動あっぷあっぷ、人手不足に翻弄される日本企業:日経ビジネスオンライン
  • 海外投資家が密かに狙う日本の「有望」セクター 意外な「ハイテク」商品は日本の独擅場だった | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ自動車の世界規模でのリコール問題、韓国勢の後塵を拝し続ける薄型テレビ・・・。このところ、世界市場での日の製造業の競争力減退をうかがわせるニュースがかまびすしい。 日の主要企業の株価も、上値の重い状態が続いている。世界ベースで株式運用する投資家の関心も低い。 だが、ある日のセクターが「有望」として一部の投資家の熱視線を集めていることは、あまり知られていない。その業種は、日人が当たり前すぎる存在として見過ごしてきた分野、コメに関係している。 建設機械の次は農業機械 ブラジル、ロシア、インド、中国の「BRICs」と呼ばれる新興国の急激な経済成長が世界的に注目を集め始めたのは、2000年代初頭だった。実際、BRICs諸国は豊富な資源を武器にして、先進諸国の停滞をよそ眼に右肩上がりの成長を達成した。 こうした時期、日の株式市場で注目を集めたセクターが建設機械だった。ロシアの鉱山開発、

    海外投資家が密かに狙う日本の「有望」セクター 意外な「ハイテク」商品は日本の独擅場だった | JBpress (ジェイビープレス)
  • 米EU、サメで巻き返し…ワシントン条約会議 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    絶滅の恐れがある野生動物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議で、大西洋クロマグロの禁輸案などを否決された米国や欧州連合(EU)が、サメ類の商取引の制限案を巡り巻き返しを図っている。 23日の第1委員会での採決に向け、制限案に反対する日などとの攻防が再び激化している。 サメ類は、中国の経済成長に伴いフカヒレなどの原料としての需要が高まり、漁獲量が拡大しているとされる。 日ではアブラツノザメ漁が中心で、サメは身をカマボコ、ハンペン、ちくわなどの原料に使用。ヒレは中国などに輸出している。今回の提案が可決されれば、これらの輸出入が規制される。また、日の排他的経済水域(EEZ)の外で行われるマグロ漁などで交じって捕れるサメも多く、これらの日への持ち込みも規制されることになる。 米国やEUは、アブラツノザメやアカシュモクザメなどサメ類8種を、条約の「付属書2」に掲載し、輸出許可制にす

    kouhei_kain
    kouhei_kain 2010/03/23
    「欧米は何とかサメ類の規制案を可決し、面目を保ちたい」 各国の思惑がワシントン条約の本来の趣旨からかけ離れてるよなぁ
  • グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ

    UPDATE Googleは、中国における今後の事業展開に関する最終的な決断を下した。同社は検索事業を香港へ移すことになる。 Googleは、中国向けのGoogle.cnサイトを閉鎖し、検閲のない中国語の検索サービスを提供する予定のGoogle.com.hkへとユーザーをリダイレクトしている。同社は米国時間3月22日、中国における研究開発事業および販売拠点を維持していく方針も正式に発表した。 Googleは声明で、「いかにしてGoogle.cnで提供される検索から検閲を撤廃する約束を十分に果たしていけるのか、その手法を探ってきたものの、困難を極めた。われわれは、中国土のユーザーを含む世界中の可能な限り多くの人々へ、われわれのサービスへのアクセスを提供していきたいと願っているものの、中国政府は、自己検閲の実施は交渉の余地のない法的な要求であるとの見解を曲げることはなく、それは協議を通じて徹

    グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ
  • 開星監督が敗戦に「死にたい」/センバツ - 第82回センバツ高校野球ニュース : nikkansports.com

    <センバツ高校野球:向陽2-1開星>◇22日◇1回戦 敗れた開星(島根)の野々村直道監督(58)の落胆は大きかった。お立ち台に上った後は何を問われても数分間沈黙。やっと言葉を絞り出すと「こんな試合にしかならないのは、監督の力が足りないということ。もう野球やめたいし、死にたい。腹切りたい」とまで言った。 中国大会王者として乗り込んだ舞台で21世紀枠の伏兵に負けたのがよほどショックだったのか。地元テレビ局からの取材も「もう野球の話はしたくない」と言って拒んだ。

    開星監督が敗戦に「死にたい」/センバツ - 第82回センバツ高校野球ニュース : nikkansports.com
    kouhei_kain
    kouhei_kain 2010/03/23
    高校野球脳と言う言葉を思いついた。/実態は健全からは程遠い異常世界だからねぇ
  • ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ

    ※追記 個人的にまとめていたものをアップしただけなので、予想以上の反響にびっくりしています。 ブコメもコメントもトラバも拝見させていただきました。ありがとうございます。 ひとつだけ。 この話、「こんなに不便だからiPhoneなんて買わなきゃよかった」という論展開ではなくて、 全然別のものとして使いこなしているからこそ差異が見えてるということ、です。 むしろ、わたし自身ケータイ文化どっぷりだった側でもないので(モバゲーもケータイ小説もかじったくらい) 同世代の子の話聞いててすごく興味深いなあと思ったのでまとめてみました。 なので「だったらガラケー使え!」というのはもちろんそのとおりで、 嫌な子は当然iPhoneになんて乗り換えません。 そういう意味では「だからiPhoneにはしたくない」という意見も含めているのは事実です。 わかりにくくてごめんなさい。 私自身はiPhoneにしてからケータイ

    ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - インターネットもぐもぐ
    kouhei_kain
    kouhei_kain 2010/03/23
    PCそのものが好きな男性とPCを特定アプリを使うツールとして必要以上には使わない女性 と言う構図に似ているなぁ