タグ

2011年4月11日のブックマーク (6件)

  • ’11統一選:知事選(その1) 石原氏、4選果たす /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇都民は「継続」選択 「震災選挙」でも強さ 都民の選択はまたしても石原さんだった。10日投開票された都知事選で、石原慎太郎氏(78)が圧倒的な強さを見せつけて4選を果たした。東日大震災で社会に不安が広がる中での選挙戦。「世代交代」「都政の刷新」を掲げて挑戦した前宮崎県知事の東国原英夫氏(53)、ワタミ創業者の渡辺美樹氏(51)、共産党前参院議員の小池晃氏(50)らは、「現職」の厚い壁を破ることができなかった。【都知事選取材班】 ◇防災服姿で現場奔走 高齢・多選批判に対抗 「身命を賭して最後のご奉公をする」と都議会で出馬表明した直後に震災が発生。石原氏は現職知事として公務に専念せざるをえず、街頭にほとんど出られない異例の選挙戦となったが、連日、防災服姿で現場を飛び回ることが、逆にリーダーシップや体力、発言力を強くアピールすることになった。 自ら「多選はよくない」「人間は同じことを何回もやっ

    kousyou
    kousyou 2011/04/11
    "強く出馬を求めた自民、公明が「地上戦」を引き受けた。都議らが支援者に電話をかけ続けるなど、地道に組織票を固めた。"
  • 水上興業有限会社の求人情報 【清掃作業員、作業補助】 : 最新求人情報、求人案内をお届けします!

    4月11 水上興業有限会社の求人情報 【清掃作業員、作業補助】 短期でガッチリ稼げる仕事です。 東北地方のかたのお手伝いをしに行こう!! 福島の原子力発電所での仕事です。 この言葉を聞いてイメージするものはいろいろあると思います。 ですので今回は、~のためと割り切れる方の募集をお待ちしております。 締め切りは4月30日までです。 宜しくお願いします。 職種 清掃作業員、作業補助 雇用形態 派遣社員 求人広告内容 福島県の原子力発電所構内での、清掃作業、作業補助などをお願いします。 防護服など保護具は支給します。 支給した保護具を身につけた上で、現場の指示に従って動いていただきます。 現場作業員のことを考えた上で一日の作業時間を3時間前後とさしていただきます。 給与 日給3万円:一日作業3時間で30000円~です。 採用資格条件 特になし 年齢制限 年齢不問 勤務時間 8:00~17:00の

    kousyou
    kousyou 2011/04/11
    "福島県の原子力発電所構内での、清掃作業、作業補助"
  • asahi.com(朝日新聞社):復興構想会議設置を閣議決定 議長に五百旗頭氏 - 政治

    菅内閣は11日、持ち回り閣議を開き、東日大震災からの復興計画の青写真を描く菅直人首相主宰の「東日大震災復興構想会議」を設置することを決定した。議長は五百旗頭真・防衛大学校長が務め、建築家の安藤忠雄氏と御厨貴・東大教授が議長代理。特別顧問を哲学者の梅原猛氏が就く。  構想復興会議のそのほかの議員は、次の通り。(敬称略)  赤坂憲雄(学習院大教授)▽内館牧子(脚家)▽大西隆(東大大学院都市工学専攻教授)▽河田恵昭(関西大社会安全学部長)▽玄侑宗久(臨済宗福聚寺住職)▽佐藤雄平(福島県知事)▽清家篤(慶応義塾長)▽高成田享(仙台大教授)▽達増拓也(岩手県知事)▽中鉢良治(ソニー副会長)▽橋五郎(読売新聞特別編集委員)▽村井嘉浩(宮城県知事)

    kousyou
    kousyou 2011/04/11
    赤坂憲雄先生!まじか。ついに「東北学」に脚光が。/河田恵昭先生に実質リードしていただきたく。
  • 都道府県知事 - Wikipedia

    「知事」という呼称について、日では古くは奈良時代の知太政官事などの例がある。この場合は「知」と「事」の間に被任命者が治める(治(し)る=知る)べき官職などの名前をはさむ中国語(漢文)式の呼称が用いられた。 近代の地方官の呼称としては、王政復古後の1868年(慶応4年)閏4月に出された政体書において、知府事・知県事が設けられたのが最初である。これにより、以後は旧幕府領・旗領や戊辰戦争における佐幕藩からの接収地などに順次府県が設置され、知府事・知県事が任命された。また、1869年(明治2年)6月の版籍奉還後は、全国の藩を治める諸侯(旧大名)たちを藩知事に任命した。「知府事」・「知県事」・「知藩事」のいずれについても、特に任地を前置する場合には、「東京府知事」、「愛知県知事」、「山口藩知事」などの形で呼ぶことが多かった(ただし、「武蔵知県事」などという呼称も多くみられる)。 1871年(明治

  • 日本の地方議会 - Wikipedia

    戦前においても地方議会は存在していたが、公選制ではなく、大日帝国憲法に地方自治の規定もなかった。かつては市制・町村制にもとづいて各市町村に市会(しかい)、町会(ちょうかい)、村会(そんかい)が設置された。具体例は東京市会、東区 (大阪市)を参照。第二次世界大戦後、日国憲法の施行に伴い現在の名称・組織となった。しかし、今日でも市町村議会の俗称として市会・町会・村会の名称が用いられている。なお、五大都市(京都市、大阪市、名古屋市、横浜市、神戸市)の議会は、政令指定都市市会議長会の申し合わせにより市議会を「市会」と呼んでいる[1]。 第二次世界大戦後、日国憲法第93条に規定が設けられた普通地方公共団体に、その住民に直接公選された議員をもって組織する議会を議事機関として置くことが明記され、根拠となっている。ただし、町村では条例で議会を置かず、これに代えて選挙権者の総会である町村総会を設けるこ

  • 東京新聞:都議補選杉並区 小宮さん当選 自民が2議席回復:東京(TOKYO Web)

    kousyou
    kousyou 2011/04/11
    "小宮さんの当選に伴う都議会(定数一二七)の議席数は次の通り。民主五一▽自民三九▽公明二三▽共産八▽生活者ネット・みらい三▽無所属三"