タグ

2008年8月2日のブックマーク (18件)

  • http://www.asahi.com/obituaries/update/0802/TKY200808020315.html

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    そういえば、読み切りの「ナマちゃん」を連載にした壁村氏も故人だったよなあ。今頃、再会しているのかなあ。
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080803k0000m040075000c.html

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    赤塚先生の偉いところは、有望なスタッフをどんどん独立させたことだよなあ。アイディアスタッフも含めて。
  • 漫画家の赤塚不二夫さん死去 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    「天才バカボン」「おそ松くん」などのギャグ漫画で絶大な人気を集めた漫画家の赤塚不二夫(あかつか・ふじお、名藤雄=ふじお)さんが2日午後4時55分、肺炎のため東京都文京区の順天堂医院で死去した。72歳。旧満州(現中国東北部)生まれ。葬儀・告別式の日取りなどは未定。喪主は長女りえ子(りえこ)さん。 2002年に脳内出血で手術を受けて以来、闘病生活を続けていた。 終戦後間もなく旧満州から引き揚げ、奈良県、新潟県で少年時代を過ごした。中学卒業後、漫画家を志し、手塚治虫さんを慕って上京。東京都豊島区のアパート「トキワ荘」で無名時代の漫画家、石ノ森章太郎さん、藤子不二雄■さんらと暮らし、共に腕を磨いた。 1956年、少女漫画「嵐をこえて」でデビュー。62年から週刊少年サンデーに連載した「おそ松くん」が大ヒットし、以後、週刊少年マガジンの「天才バカボン」のほか、「もーれつア太郎」などの人気作を連発。イ

    漫画家の赤塚不二夫さん死去 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    武居&五十風をはじめ、先生に育てられた編集者たちはみんな赤塚亭に向かっているのだろうか。
  • 漫画家の赤塚不二夫さん死去 「おそ松くん」「天才バカボン」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「おそ松くん」「天才バカボン」などで知られる漫画家の赤塚不二夫(あかつか・ふじお、名・藤雄=ふじお)さんが2日午後4時55分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。72歳だった。旧満州(現中国東北部)出身。自宅は東京都新宿区。葬儀・告別式などは未定。 終戦で大陸から引き揚げ、奈良県で育つ。小学生時代に手塚治虫作品に感激し、漫画家を志した。中学を卒業して3年間、新潟市の看板店に勤めた後、昭和28年に上京。化学工場で働きながら、漫画雑誌への投稿を重ねた。 31年、「嵐をこえて」でデビュー。東京都豊島区椎名町にあったアパート「トキワ荘」に転居し、石ノ森章太郎や藤子不二雄らと腕を磨いた。34年には“赤塚ギャグ”のはしりとなる「ナマちゃん」が好評に。37年には「おそ松くん」「ひみつのアッコちゃん」が爆発的にヒット。続いて「天才バカボン」「もーれつア太郎」などのヒット作を連発し、“ギャグ漫画の王様”と

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    生前はかなりの甘えんぼだったらしいから、先になくなったご両親と奥さんのもとに転がり込んでいるのかなあ。そこにはきっと、猫の菊千代も……。
  • 漫画家 赤塚不二夫さん死去:社会:スポーツ報知

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    ただ、ただひたすらに残念。覚悟はしていたけど、それでもいつか目を覚ますと、どこかで信じていたのに。黙祷。
  • 「佐世保」だけじゃない 「本格バーガー」人気急上昇中

    地元の材を使った「ご当地ハンバーガー」の人気が急上昇中だ。「佐世保バーガー」が東京展開するなど全国に広まる兆しも出ている。その一方で、東京ミッドタウンや新丸ビルといった注目スポットにも、こだわりの材を使った格バーガーの出店が相次いでいる。それにしても、なぜいま「格バーガー」なのか。 ご当地バーガーとして全国的にも知名度がダントツに高い「佐世保バーガー」。1950年頃に長崎県佐世保市の米軍基地に駐在していたアメリカ人から伝わったのが始まりとされている。以来、数十年にわたって続いている店もあり、それぞれが独自の味を出している。また市内に1店舗のみだが深夜まで営業している店があり、ラーメン代わりにお酒を飲んだ後のシメにべる人もいる。 地元独自の文化を全国に知らせようと、市では2006年度から佐世保バーガーの認定制度を設けた。現在32店舗が登録されている。佐世保観光コンベンション協会に

    「佐世保」だけじゃない 「本格バーガー」人気急上昇中
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    西早稲田の「ICHIGOYA158いちごや」はハンバーガーもパンもキッシュも美味しいんだけど、思い切り創価丸出しなのが残念なのよね。店構えが例の三色だし。
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080803k0000m040029000c.html

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    とりあえず、保岡のスコアが鳩ぽっぽを越えるかどうかに注目。
  • 久々に筋の悪さを見た気がする - コデラノブログ 3

    ネット上の報道コンテンツの質向上を目的として、「日インターネット報道協会」なるものが設立されたそうである。 寡聞にして参加企業のうち、ちょっと見たことあるなというのはオーマイニュースぐらいで、正直ネットの報道サイトとしてはマイナーなところの集まりという印象を持った。そもそもほとんどの報道機関はネットに進出しているし、自分たちのコンテンツの向上を目指すというのなら「がんばれ」と言うしかないが、人のところまで口出しするようなことになれば、お前が言うな状態になること必至だと思う。 ちょっと見たことあるといったオーマイニュースは、以前僕がITmediaに書いたコラムに対して、「検証する」という題目で記事を起こされたことがある。いや批判は結構なことだが、普通そういうのはもっと大物に対してやるもんじゃないか? 大前研一とか。いやわかんないけど。 大抵こういう批判記事というのは、大物を批判することによ

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    J-CASTとオーマイが会員というだけで、なんかのギャグにしか見えないですしね。
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080802-OYT1T00588.htm

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    もしかして、サウジって女性攻撃型の非モテにとっては夢の国かも。まあ、日本人で非ムスリムだと向こうでも虐げられそうだが。
  • http://www.asahi.com/culture/update/0802/NGY200808020002.html

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    とりあえず、沢田と森本とゲロ禁はとっととポリスに捕まってください。あと、黒髪以外のキャラは外国人がやると映えるね。
  • マンガ嫌中国流 「世界中が嫌悪するトンデモ国家・中国の正体!」 : アキバBlog

    マンガ嫌韓流を描かれた山野車輪氏の新刊マンガ嫌中国流【AA】が7月31日発売だったみたいで、1日にメロン秋葉原店で気がついた。オビには『中国韓国をも越えるどうしよもない国なんだ・・・』があり、コミックス情報では『世界中が嫌悪するトンデモ国家・中国の正体!“日解体”を目論む世界一の反日国家それが中国なんだ…!! 』。 マンガ嫌韓流を描かれた山野車輪氏の新刊マンガ嫌中国流【AA】が7月31日発売だったみたいで、1日にメロンブックス秋葉原店で気がついた。 コミックス情報では『世界中が嫌悪するトンデモ国家・中国の正体!“日解体”を目論む世界一の反日国家それが中国なんだ…!! 』を謳い、オビには『中国韓国をも越える、どうしよもない国なんだ・・・(在日韓国人4世)』のコマ。表紙では『中国に情報するだけの歪んだ「日中友好」に終止符を!』・『日解体を目論む世界一の反日国家。それが中国なんだ!』と

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    ブログに画像が出ているが、安西先生の「まるで成長していない」AAが脳に浮かんでしまった。こんなの、俺だけと思いたい。
  • 『証言記録 兵士たちの戦争』 - Arisanのノート

    きのうまでNHKの地上波で放映されたこの番組については、以下でも言及されているが、 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080730/p1 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080731/p1 一点だけ、思ったことを書いておく。 このような証言映像を見るとき、そこで語られている証言の内容はもちろん重要だが、言葉では明示されないものを含めた映像と音声の全体から、われわれ視聴者は、多くのものを感じとる。 それは、証言者の沈黙や、表情、身振り、言葉の調子、言い回し、そういったものから伝わってくる何か(そこに現前してはいないもの)の「気配」のようなもの、それを直接に感受するということである。 この番組では、戦場での体験から60年以上を経ても、記憶が毎夜現在の出来事のように回帰してくるという証言、「あれは人間の見る光景ではなかった」という言葉や、

    『証言記録 兵士たちの戦争』 - Arisanのノート
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    旧軍のこうした身内への非人道性って、会社社会で今も生き残っているからなあ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    ああ、武侠さるかに合戦は確かに雷句先生のセンスに合うなと実感。
  • はてな

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてな
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    こういうとき、どんな顔をしたらいいのか分からない。だって、このエントリーに知性を感じないんだもん。
  • Moji Pest Control

    When you hear the word sunroom many different pictures come into your head.  First and foremost is how much will it cost?  For those interested in these types of additions, price shouldn’t be a factor.  You need to look at this as an investment in your home and you will get the monetary value back out if and when you sell your home. This is why sunroom additions in Columbia, SC are so popular.  Pe

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    ああ、「い」のつくあの人のことか。
  • 2008-08-01 - 夢見る時間まで。

    ■[ネット関連]だいぶ昔にMADは死んでいた。 00:37 MADの一番の肝は、その高い技術と手間を惜しまない姿勢から垣間見える、作品への愛であったと思う。 そして、二次創作全般にある、「作品を自己の中で消費するだけでは満足できない、出力したい」という思いがそこにはあり、それはひとえに、創作物として閉じた世界を形成していたものを、二次創作で拡張していきたいという欲求に根ざしたものだったろう。 言いかえれば、「創作物が終わるのがあまりに残念だったから自分で創作物の世界を拡張したい、隙間を埋めたい、創作物の世界に没入したい」という欲求だ。 これを愛と呼ぶのはいささか違う気もするが、他に適当な言葉が見当たらない。 MADの歴史をひも解けば80年代にテレビなどの音声をテープに録音して弄っていたのが最初だとか。 自分がここで言うMADは、2000年前後、インターネット上で公開されていた、アニメやゲ

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    どのジャンルでも、こうした懐古主義はあるものですからね。そこら辺に目を付けたのが、オトナ帝国なのでしょう。きっと。多分。自信はないけど。
  • ルポオタが非オタの彼女にノンフィクション世界を軽く紹介するための9冊+1本

    http://anond.hatelabo.jp/20080721222220 アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 まあ、どのくらいの数のルポオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らないジャーナリズムの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持って る」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、日のノンフィクションのこと を紹介するために見せるべき10を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にルポルタージュを布教する のではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、財布的に過大な負担を伴う単行で2000円超えるようなのは避け たい。 できれば文庫、単行でもブックオフでよく見か

    ルポオタが非オタの彼女にノンフィクション世界を軽く紹介するための9冊+1本
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    >たぶんこれを読んだ彼女は「魚住昭だよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。/吹き出した梅涼み返してくださいw
  • http://www.asahi.com/politics/update/0801/OSK200808010127.html

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/02
    水掛け論になってきているなあ。まあ冬柴の方が叩かれそうではある。