タグ

ブックマーク / www.narinari.com (60)

  • 英王室御用達の炭酸飲料投入、“オトナ炭酸市場”の活性化目指す。

    コカ・コーラシステムは、“英国王室御用達”の認定を受けている炭酸飲料ブランド「シュウェップス」の「シュウェップス ブリティッシュ レモントニック」を6月11日に日市場へ投入する。同商品は2012年コカ・コーラシステムの最重要新製品の1つとして、成長が続く“オトナ炭酸市場”の活性化に向けて大々的なマーケティングを展開していくという。 「シュウェップス」は、1783年に誕生した歴史ある炭酸飲料ブランド。1837年には英国王室御用達のソーダメーカーの認定を受けるなど、英国をはじめとするヨーロッパ地域を中心に、歴史と由緒あるブランドとして世界75か国以上で220年以上もの間親しまれている。 今回の「シュウェップス ブリティッシュ レモントニック」は、自分らしいライフスタイルを確立した40代以上のオトナ世代に向けた新たな炭酸飲料として日市場に投入されるもの。果実の味を楽しめる果汁3%で、レモンの

    英王室御用達の炭酸飲料投入、“オトナ炭酸市場”の活性化目指す。
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/05
    イギリスかぁ…まずは飲んでからだな
  • 芸能人の“ふり”したら騒動に、熱狂した多くの人が写真やサイン求める。

    米国のあるショッピングモールで3月31日、多くの人々が喜んだ、ちょっとした騒動が起きた。それは有名映画にも出演したという“男性芸能人”が買い物に訪れたため。その話はTwitterなどを通じてすぐに広まったそうで、女性たちが写真やサインを求めるなど、多くの人が興奮する熱狂ぶりが見られたという。しかし、このとき興奮した人たちは、誰1人としてある重大な事実に気付いていなかった。この“男性芸能人”、実はただの一般人がなりきっただけの架空の有名人といういたずらで、彼に対して起きた熱狂を収めた動画が米国で話題を呼んでいる。 この動画は、YouTubeに4月9日付で投稿された「Celebrity For The Day」(//www.youtube.com/watch?v=C9Ko6Xfa84w)。動画の主人公にしていたずらの仕掛け人となったのは、バージニア州リッチモンドに住む男性のトーマス・クレイマー

    芸能人の“ふり”したら騒動に、熱狂した多くの人が写真やサイン求める。
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/04/12
    昔、2ちゃんの突発OFF板あたりで「俺に盛り上がるOFF」というのがあったなあ
  • TVでプラモ「戦艦大和」を堪能、32年ぶりリニューアルのキット使用。

    で唯一のプラモデル専門番組として、8年近い歴史を誇る「プラモつくろう」(2004年4月〜フジテレビ721&739、2009年4月〜フジテレビNEXT)。幾度のリニューアルを経て、現在は年4回の60分番組「プラモつくろうCUSTOM」として放送中だが、その最新回「艦船モデル『大和』」が、3月24日(土)12時から、CSのフジテレビNEXTで放送される。 今回取り上げるのは“艦船”。物語の設定は1945年3月の広島・呉港。日の最高技術を結集し建造された戦艦「大和」は、1か月後に撃沈される運命など知る由もなく、綺麗な船体を休めていた。広大な艦上では武装の手入れにいそしむ者や、洗濯物を干す者の姿。彼らはまるで嵐の前の静けさの如く、穏やかな生活を過ごしている。この束の間のひとコマを、船体自体をジオラマのベースとして壮大な作品に仕上げていく。 キットは昨年12月にタミヤが32年ぶりにリニューアル

    TVでプラモ「戦艦大和」を堪能、32年ぶりリニューアルのキット使用。
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/03/21
    た、匠の世界だ…
  • 漫画「あたしンち」の連載終了、作者のけらえいこがTwitterで心境。

    1994年に読売新聞日曜版で連載がスタートしてから、17年10か月にわたって連載されてきた漫画「あたしンち」が、次回3月11日の日曜版をもって終了することがわかった。4日付けの紙面で発表されたもので、これに伴い、作者のけらえいこがTwitterが連載終了の経緯を説明している。 けらは3月4日、Twitterで「読売新聞で17年10か月続いた連載『あたしンち』ですが、今月で終了します」とファンに報告。そして「スタート時『あたし』というのはみかんのことでしたが、いつのまにか母視点で描くようになり、ついには父の年齢を越えてしまったあたりで、ちょっと行く先を見失ってしまいました。昨年の震災のショックも大きかったです」と、執筆の中で抱えていた苦悩を告白した。 そうした中で「体力的に週刊連載がきつくなった」こともあり、今春、紙面がリニューアルされるタイミングで降板が決定したという。すでに最終回の原稿は

    漫画「あたしンち」の連載終了、作者のけらえいこがTwitterで心境。
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/03/06
    お疲れ様でした…だよね
  • ネットで“菌”取引する親たち、水疱瘡菌付きキャンディーなどに懸念。

    米国でいま、SNSを通じて広がってきたある活動に、医療関係者などから懸念の声が挙っています。それは水疱瘡(みずぼうそう)などの病気に、子どもたちをわざと感染させたいと願う親たちが行っている活動。米ニュースサイトのハフィントンポストなどによると、オンラインのコミュニティで、水疱瘡にかかった患者が口に含んだキャンディーや、身に付けた衣類を取引しているというのです。 なぜ、親たちが子どもにわざわざ病原菌を与えるのか。これは欧米を中心に、幼児への予防接種を躊躇する人が多いという背景があります。今から十数年前、予防接種が幼児に自閉症の症状を引き起こす可能性がある、との研究論文が発表されました。この説はメディアでも大きく取り上げられ、その後ワクチンに添加されているチメロサールという物質が問題視されたこともあり、予防接種に対する恐怖心は社会現象となったのです。 その後、予防接種と自閉症の関連性にはさまざ

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/11/10
    アメリカの予防接種を恐れる心理と、日本の福島を穢れ扱いする心理は同じ根っこだと思う
  • 独特すぎる米球場新メニュー、5,630kcalのサンドなど人気投票受付中。

    デトロイト・タイガース傘下の1Aウエストミシガン・ホワイトキャップス。このチームは、拠地フィフス・サード・ボールパークで試合日に販売されるべ物のメニューが、とてもユニークなことでも知られています。 これまでにも、細長いクッキーとキャラメルをチョコレートで包んだお菓子“トウィンキー”を油で揚げた「トウィンキーフライ」、詳細は不明ですが「ペプシのフライ」と名付けられたメニュー、さらに球場の名称をもじって、“5×1/3パウンド(約1.7パウンド=770グラム)”の牛肉を使った「フィフス・サード・バーガー」などを提供してきました。 このハンバーガーは、大量のミート・パティを20センチのバンズで挟んだものですが、サワークリーム、サルサ・ソース、ナチョ・ソース、ポテトチップス、そしてスライスチーズなどがトッピングされ、合計4,889kcalもあります。脂肪分にいたっては299グラム、さらに塩分が1

    独特すぎる米球場新メニュー、5,630kcalのサンドなど人気投票受付中。
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/02/25
    昔、サンクスで売ってた「破壊王のスタミナ弁当」もビックリ!
  • ロッテが懐かしのガムを復刻、“ガム総選挙”の上位3品を数量限定で。

    ロッテは、昨年ネットで行われた「懐かしのチューインガム総選挙」でトップ3に入った3つのガムを復刻。2月22日にいずれも数量限定で発売する。価格はオープン(想定小売価格は100円前後)。 「懐かしのチューインガム総選挙」は1954年〜2006年に発売された同社のチューインガムを対象にした人気投票企画。昨年9月27日〜11月15日の期間に、同社ホームページ上で投票が行われたものだ。 その結果、1位は「コーヒーガム」が獲得。以下、2位は「クイッククエンチガム」、3位「スウィーティガム」、4位「ジューシー&フレッシュガム」、5位「スペアミントガム」、6位「マスカットガム」、7位「アセロラガム」、8位「マンゴスチンガム」、9位「ラ・フランスガム」、10位「ピンクミントガム」と続いている。 これを受けて、今回実際に復刻されるのが「コーヒーガム」「クイッククエンチガム」「スウィーティガム」の上位3品だ。

    ロッテが懐かしのガムを復刻、“ガム総選挙”の上位3品を数量限定で。
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/02/07
    え、これらのガムって、復刻するまで売ってなかったんだ…
  • 「おなら」を法律で禁止する国、法案準備のマラウイ政府に反発も。

    アフリカ南東部に位置し、タンザニアやモザンビークなどに囲まれた細長く小さな国マラウイ。この国でいま、制定に向けて準備が進められている法律が話題を呼んでいる。その法律は「空気を汚す者」(英紙デイリー・メールより)を罰するというもの。常識的に考えれば、大気汚染防止に効果を発揮しそうな法律に聞こえるが、取り締まる対象に国民の“おなら”まで含まれているというから穏やかではない。 蘭ニュースサイトAfricanews.comや英紙デイリー・メールなどによると、マラウイ政府は「責任ある、しっかりした市民を形成するため」として、次に開かれる議会での審議に合わせ法案作りに着手。その中で「日常生活の中で、自然発生的に“ガスを出す”ことの非合法化を目指す」複数の法案を提出しようと準備しているという。ただし、この法律は「怠惰、無秩序、泥酔といった間違った行動」を罰するのが目的ともされており、放屁したらすべての人

    「おなら」を法律で禁止する国、法案準備のマラウイ政府に反発も。
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/02/04
    さすが魔羅を憂いる国だけのことはある。とりあえず、かいけつゾロリのマラウイでの展開はムリそう/マジレスするとご清潔さんたちの頭がおかしい/参考:アフリカのおならタブーhttp://bit.ly/fA3gcD でもどうかしてる
  • “世界一退屈なゲーム”開発、共産主義の生活再現したその名も「行列」。

    1935年に米国で誕生して以来、今なお世界中で多くの人たちに楽しまれているゲーム「モノポリー」。不動産の売買により総資産トップを目指すというゲーム性は、資主義だからこそ生まれたものだ。ところがこのほど、ポーランドで「モノポリー」に倣って考案されたというボードゲームは、家とは相反する共産主義の生活を投影させたもの。かつての共産政権時代の生活を今の若者に教えたいと作られたそうだが、そのゲーム性を「世界一退屈なゲーム」(英紙デイリー・テレグラフより)と揶揄するメディアもある。 このゲームを開発したのは、共産政権時代の犯罪調査を行っている「Poland's Institute of National Remembrance」という政府機関の研究所。2004年には欧州連合(EU)の一員にもなったポーランドは1989年の民主化から20年あまりが経ち、それ以前の状況を知らない人たちも増えつつあるとい

    “世界一退屈なゲーム”開発、共産主義の生活再現したその名も「行列」。
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/01/25
    コミケの企業ブースや大手サークルに毎回並んでいる猛者たちがプレイしたらどうなるんだろう。ということで、日本も「なのは完売」という類似作を作るべき
  • “村上隆氏に抗議デモ”実際は…? ベルサイユ宮殿の作品展に行ってみた。

    フランス主要新聞の1つ、フィガロ紙の一面と文化面2面も飾った、現代美術家・村上隆の作品展「Murakami Versailles」。日仏の事前の報道やネットでは、「ベルサイユ宮殿での展示にその作風が合わない」と、「抗議デモが行われた」等々のやや扇情的、かつ批判的な評価が下されていたが、実際のところはどうなのかを確かめるべく、ナリナリドットコムのフランス特派員が現地を訪れてみた。 ◎館内の様子 いつものように世界各国からの旅行者が行列するチケット売り場では、今回の展示に関する小さなパンフレットを配布していたが、受け取る人はまばら。観光客は村上隆の展示が始まったということをほとんど知らないのかもしれない。 館内に入り、会場のスタッフに村上隆の作品に対する印象を聞いてみたところ、当然かもしれないが、皆一様に高い評価をしていた。また、館内では幾つかの報道陣がそれぞれインタビューを行っており、欧米系

    “村上隆氏に抗議デモ”実際は…? ベルサイユ宮殿の作品展に行ってみた。
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/09/17
    現場には行ってみるものだよなあ。特にデマがアイスのように積み重なるネットの時代は
  • 「題名のない音楽会」でゲーム音楽SP、ドラゴンクエストやFFなどを演奏。

    放送開始から40年以上にわたり、クラシックを中心としたさまざまな音楽テレビで見られる(聴ける)番組として放送されている「題名のない音楽会」(テレビ朝日系)。毎週日曜日の午前9時からという時間ながら、根強い人気に支えられている番組だが、そんな「題名のない音楽会」の8月29日放送分では、ゲーム音楽スペシャルが放送されることが明らかになった。 今回放送されるのは「マリオ・ドラクエ・FF〜大人気ゲーム音楽SP」。タイトルの通り、「スーパーマリオ」や「ドラゴンクエスト」シリーズ、「ファイナルファンタジー」シリーズなどの珠玉の名曲が演奏される模様だ。 番組公式サイトの「今後の放送内容」では、8月29日放送分について「ゲームBGMとしての存在だったゲーム音楽は、素晴らしい楽曲が次々と誕生し、今や一つの音楽ジャンルとして確立しています。そして現在、そのゲーム音楽を扱ったオーケストラコンサートが大人気!

    「題名のない音楽会」でゲーム音楽SP、ドラゴンクエストやFFなどを演奏。
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/08/05
    黛敏郎が生きていたころにやっていたら…すぎやまこういちと愛国談義になって別方向で面白くなったろうなあ/ああ黛はゲーム音楽否定派だったのか
  • 「国民の幸福度」はデンマークが1位、日本はまさかの90位に。

    「あなたは今、幸せですか?」。ちょっと宗教の勧誘クサイ問いかけではあるなりが、もしこの質問を今されたら、恐らくコ○助は「イエス」と答えるなり。今が幸せ、というよりも、幸いなことにこれまで30年の人生では不幸らしい不幸に直面したことがないため、相対的に幸せなんだろうな、と思うなりね。それは個人的な環境だけでなく、日という国に生まれ、育ったことも含めて。国に対する不満がないわけではないなりが、コ○助は日が好きだし、日人で良かったと思うこともしばしばあるなりよ。そういう意味では、かなり満たされているといっても良いのかもしれないなりね。 でも、そんなコ○助の幸せな気持ちを否定するような……と言ったら言いすぎなりが、日で、日人として生きるよりも「幸せになれる国がある」と言わんばかりの、気になる研究結果が発表されたなりよ。研究を行ったのはイギリスのレスター大学に所属する社会心理学分析の研究者

    「国民の幸福度」はデンマークが1位、日本はまさかの90位に。
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/03/01
    まさかじゃないだろ。当然だろ。
  • タリバンに拉致されたインド人、食事にふるまった本場のカレーで解放。

    世界の中で最も政情不安な国のひとつでもあるアフガニスタン。2001年に米国中心の連合国軍による攻撃でタリバン政権が崩壊し、現在はハーミド・カルザイ大統領のもとで新たな国作りが行われている最中だ。しかし、安定への道は険しく、タリバンの残存兵によるテロや拉致事件のニュースが伝えられることも数多い。今年10月に自転車でアフガニスタンに入国していたあるインド人男性は、北西部の主要都市ヘラート近郊でタリバンに拉致・監禁された。言葉が通じず、暴行もされたという中、ある日男性が兵士たちにカレーをふるまうと彼らは大喜びし、これがきっかけで拉致から24日後に解放されたという。 28歳のインド人男性ソメン・デブナスさんは、5年前から「世界のエイズの状況を知りたい」(英紙デイリー・テレグラフより)と、自転車で旅を始めた。2020年までに191か国をまわりたいと望むデブナスさんは、これまですでに欧州など33か国を

    タリバンに拉致されたインド人、食事にふるまった本場のカレーで解放。
    kowyoshi
    kowyoshi 2009/11/12
    食文化的に近いのかしら。捕まったインドの人は北インド系みたいね。羊のカレーを作るところからみて
  • 英国の10代妊娠を予防する教育プログラム、逆に妊娠増招く皮肉な結果に。

    英国では毎年40,000人にものぼる10代の少女たちが妊娠しています。これは西ヨーロッパ諸国では最も高い数字。大きな社会問題として英政府もこの状況に頭を痛めており、2004年からは「Young People’s Development Programme」(YPDP)と呼ばれる性教育プログラムを開始しました。 これは、ソーシャルワーカーや医療関係者が「生活状況から妊娠のリスクが高い」とみなす少女がいた場合に、この教育プログラムに推薦して、避妊の方法などを教えるというもの。今までに合計2,000人以上の少女が参加し、1人当たり2,500ポンド(日円で約340,000円)も費やしたと言いますから、政府側も深刻にこの問題を解決しようと努力していたことがうかがえます。 ところがこのプログラム、当初の思惑とは反対の成果を招いてしまうという、皮肉な結果となってしまいました。先日発表された統計によると

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/07/15
    正直、この記事にバックラッシュ側に偏っているという匂いを感じた/統一協会や日本ユニセフ協会がこの記事を引用しそうな予感
  • 桑田真澄氏が野球指導者に苦言「そろそろ“気が付いて”もらいたい」。

    昨年3月に「野球の神様のお告げ」を受けたとして、22年間にわたる現役生活の幕を下ろした桑田真澄氏。引退後は野球解説者を務め、サントリーの缶コーヒー「ボス 贅沢微糖−いいとこドリップ−」のテレビCMでソフトボール日本代表の上野由岐子投手と共演したことも話題になっているが、現在の目標は指導者になることだ。引退を表明したTBS系「筑紫哲也 NEWS23」のインタビューでは、「野球が好きだというのが、自分の誇り」としたうえで「野球界の後輩たちを1人でも多く育てていければいいと思う」と語っていた。 桑田氏ほどの実績がある人物ならば、指導者としては引く手あまたなはず。実際、現役最後の所属球団となった米大リーグのパイレーツからコーチ就任の要請があったほか、古巣・巨人の監督就任も噂されていた。しかし、理論を重んじる桑田氏はスポーツ科学を修めることを選択。その第一歩として、早稲田大大学院に入学した。現在は指

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/03/12
    ただ、体育会系のDQNマッチョはあーあー聞こえないしそうなのよね。
  • 「品川庄司」庄司智春のサイン会、500人限定なのに70人しか来場せず。

    「品川庄司」の庄司智春が、サイン会に来てくれたファンの数があまりに少なかったことを嘆いている。2月12日に公式ブログ「庄司の『品川じゃないブログ』」で無料サイン会を告知、14日に東京・新宿の「ルミネtheよしもと」で開催したが、参加費無料、色紙を持参すればOK、何枚でもサインするというゆるい条件だったにも関わらず、500人限定のところ70人しか集まらなかった。 サイン会終了後に更新されたブログのエントリーでは「無事終了しました。無事と言うか 静かに終了しました。静かに…? そう静かに…」と、サイン会の様子を表現。その後、一度文章を書き直し、改めてどのようなサイン会だったのかを報告している。 庄司智春はバレンタインデーにわざわざ来てくれるファンに対し、限定100人に“逆チョコ”を用意してファンを出迎える準備を整えていた。早くから並んでいたファンもおり、出足は順調だったが、次第に列が途切れ、会

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/02/16
    芸能人のサイン会ではよくある話と、出版社の営業している人に聞いたことがある。芸能人のファンの中でも、本を買ってサインまで欲しがるのは少数派らしい/特に微妙な立ち位置の人だと。
  • アニメ「ヘタリア」放送中止で世界が激怒、韓国を糾弾する署名開始。

    登場人物の設定をめぐり韓国から猛抗議を受け、CS放送局キッズステーションで予定していたアニメ版の放送が急遽中止となったマンガ「Axis powers ヘタリア」。同局は放送中止の理由を「諸般の事情」と説明していたが、放送中止を求める署名運動から竹島問題に結び付ける騒動にまで発展した韓国側の抗議は無関係ではないだろう。 今回の放送中止を受け、韓国のネット掲示板では自分たちの勝利を祝うとともに日の弱腰を揶揄する声が多数寄せられたが、韓国の行動に世界中の「ヘタリア」ファンが激怒。米コミュニティサイト「ライブジャーナル」で韓国を糾弾する署名活動が開始されたと韓国メディア「KUKI」が伝えている。 「ヘタリア」は世界各国の国柄などを擬人化した歴史コメディーマンガ。物語は主人公のイタリア、ドイツ、日を中心に展開され、韓国キャラクターはほんの数話しか登場しない脇役だ。しかし、作者の日丸屋秀和氏が「『

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/02/04
    世界中のファンってーのも、うさんくさいけどなあ。
  • 中国騒然の娘ヌードモデル絵画、日本からリアル「エスパー魔美」の声。

    1月17日に中国・重慶で芸術祭が開催され、そこに出展された作品が中国国内を騒然とさせている。この絵画は四川省在住の画家、李壮平さんが出展したもの。李さんは芸術大学の教授を務め、中国画と油絵に対する研究を行っている第一人者だが、「東方神女 山鬼」系列(シリーズ)と題されたこの作品群は裸婦像を含んでおり、さらにそのモデルが23歳になる実の娘だったことから、ネットを中心に賛否両論が展開されている。 1月19日には中国メディアがこの問題を相次いで報じており、地元紙の華商報は美術評論家や社会学者らの意見も掲載。そこには、作品が持つ芸術性や実の娘をヌードモデルに起用したことを高く評価する声、倫理的に容認できないとする声などが紹介されており、ネットユーザーと同じく専門家の間でも評価は真っ二つに割れているようだ。 こうした状況を日語版中国情報サイトの「サーチナ」や「レコードチャイナ」などが相次いで伝えて

    中国騒然の娘ヌードモデル絵画、日本からリアル「エスパー魔美」の声。
    kowyoshi
    kowyoshi 2009/01/22
    ただし、「東方神女 山鬼」だからといって、日本の「東方」ネタやるのは禁止。
  • カイヤがデヴィ夫人に反論? ブログに「人の死を利用するのは最低」。

    過去の肩書きに関係なく、多くの人々に愛された飯島愛さん。その死は日だけでなく、海を越えて台湾にも大きな衝撃を与えた。中山秀征ら交流のあった芸能人たちも突然の訃報に悲しみと後悔のコメントを発表しているが、その中でも注目を浴びたのが追悼ブログに絵文字を使って炎上した松島明子と、芸能界引退など“真相”を暴露したデヴィ夫人だ。 特にデヴィ夫人は、飯島さんが過去に「とんでもない事」をし、その模様を収めた映像や写真を持つ人から恐喝を受けていたという衝撃的な告白だった。ネット上を騒がせている噂と相まってこの“真相”は世間を騒然とさせたが、デヴィ夫人はさらに、飯島さんとの思い出話の中で川崎麻世の夫人であるカイヤの浮気も暴露している。カイヤはとんだとばっちりを受ける形となった。 そのカイヤが、12月26日付の自身の公式ブログで飯島さんの死に言及。飯島さんとの出会いや親身になってくれたことへの感謝をつづると

    カイヤがデヴィ夫人に反論? ブログに「人の死を利用するのは最低」。
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/12/28
    まあ、そろそろデヴィ夫人のハシゴは外す時期かもね
  • 現役漫画家が「このマンガがすごい!」に苦言、自選ベスト11も発表。

    マンガに造詣の深い著名人や専門家らが選考する宝島社の「このマンガがすごい!」。すでに話題になっている作品はもちろん、まだ世の中に浸透していない名作が選ばれることもあり、このランキングによってブレイクした作品は少なくない。面白いマンガを探している人にとって、1つの指標になっている。 そんな「このマンガがすごい!」の2009年版が先日発売され、オトコ編で中村光の「聖☆おにいさん」(講談社)、オンナ編で小玉ユキの「坂道のアポロン」(小学館)がそれぞれ1位に輝いた。このランキングが発表されるや否やネットでは賛否両論が飛び交っているが、そんな「このマンガがすごい!2009」に対し、現在「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)で「マイティ・ハート」を連載中の漫画家、マツリセイシロウ氏が自身のブログで言及。「どれも通好みなセレクションな上に、なんかちょっとオシャレ臭するじゃないですか。リア充(実生活が充実し

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/12/10
    こうしてみんな、マツリに釣られていくw/マイティ・ハートは本誌連載の帯とマツリのブログとで連動しています。