2014年9月2日のブックマーク (10件)

  • Feature #9999: Type Annotations - ruby-trunk - Ruby Issue Tracking System

    Regarding #1. Syntax of methods signatures Matz says "optional typing should honor duck typing", which this hasn't discussed. There is already a decent amount of code in existence which does optionally describe type information via documentation. It can't currently be turned on (as in actually acted on by verifying that the types described match reality). It seems reasonable to me, then, to build

    koyancya
    koyancya 2014/09/02
  • Rails Pacific

    Rails Pacific 2016May 20 - 21, 2016Taipei, Taiwan Rails Pacific started in 2014 as the first Ruby on Rails themed conference in Asia. The two-day conference was organized by members of Rails Taiwan and hosted in Taipei; it had 10 speakers from around the globe, more than 100 attendees and 9 named sponsors. Not only did it make an impression on Taiwan's Rails community, it also introduced Taiwan as

    Rails Pacific
    koyancya
    koyancya 2014/09/02
  • Resource Routingつらくね? - Qiita

    Rails Guidesでは「Resource Routing: the Rails Default」として namespace, resource, resources といったメソッドを利用する方法が紹介されている。これまでとりあえずこの機能を使って開発してきたが、これは果たして当に積極的に利用した方が良い機能なのか。 あるとき 試しにTwitterAPIのようなルーティングを定義しながら、Resource Routingを利用する場合としない場合とを比較してみることにする。ここでは (Resource Routingを利用するメリットを出すためにも)、API用のPrefixとして各パスの先頭に /api/v1 を付けることにする。このAPIはアクセストークンの発行や、tweetの取得、投稿、ユーザやフォロワー情報の取得などの機能を提供する。また、/api/v1 以下のどのパターン

    Resource Routingつらくね? - Qiita
    koyancya
    koyancya 2014/09/02
  • 「さ」入れ言葉は、日本語に混乱をもたらす悪いタイプの乱れである - 解散宣言・「正しい日本語を守る会」

    「ら」抜き言葉はしばしば話題にあがるが、「さ」入れ言葉というのはご存じだろうか? 不要なところに「さ」を入れてしまうのである。これは使役を表す「せる・させる」という助動詞で、「れる・られる」と同じように五段活用・サ行変格活用の動詞に対しては「せる」を使うべきなのだ。 従って、以下の用法は誤りで、直さなくてはならない。 「やらさせていただきます」→「やらせていただきます」 「行かさせていただきます」→「行かせていただきます」 このような言葉をワープロで打って「変換してくれない!」と怒ったところで、仕方がないのだ。 それでは、このような言葉遣いは文法的に間違っているだけで、時代の流れと共に変わってゆくのを放っておいていいのだろうか? そうではない。この間違いは、「ら」抜き言葉のときとは違って、直すべき誤りなのだ。 例えば、課長であるあなたが部長に「君の部下にやってもらえないだろうか」と聞かれた

    koyancya
    koyancya 2014/09/02
    やらさしていただきやす
  • toRuby & guRuby 出張版 - toruby | Doorkeeper

    koyancya
    koyancya 2014/09/02
    ぎゃー!キャンセル待ちになってしまった...
  • 今後の勉強会の姿 - futoase

    ブックアンドカフェは最高だ 先月あたりから、休日は良く六木をうろつく。ブックアンドカフェがあるからだ。 で、最近は涼しい日が多くなってきてるので、テラス席で適当にを読んだり、 コード書いて過ごしている。 今日は休みをもらったので、家から自転車で六木に来て、 ブックアンドカフェでドリップコーヒーを飲みながら、過ごしている。 今の勉強会の姿 今の勉強会、カンファレンスの姿は、どうなのだろうなって思った。 おっきな会場で有名な人がしゃべる 見たことのある人がファンの人と話す 懇談会で、仲の良い開発者がワイワイしゃべる こんな感じかな。 地域の小さい勉強会、コミュニティはあんま参加したことがない、 参加しても1,2回なので詳しくは想像でしかないけど、 寄りあいみたいなものなのかな。 今ある情報を受け入れる僕のカタチ rebuild.fmやmozaic.fmなどの有名な、力のある方がやっている

    今後の勉強会の姿 - futoase
    koyancya
    koyancya 2014/09/02
    わしもこれで悩みたい -> "稼いだ金をどう使うんだろ"
  • プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式
    koyancya
    koyancya 2014/09/02
    この一文の意図は一体... -> "小崎さんの心は「3日間でgolangを修得することはできない」と信じ、その信念がgolangの学習を妨げているようです。なぜなのでしょうか"
  • 氷川きよしのコンサート警備をした時のこと

    ホーム漫画 The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 盛岡幸三 パパパパパパパパパパパパパ!!!!!!!!!!!!!! 最新記事 by 盛岡幸三 (全て見る) 氷川きよしのコンサート警備をした時のこと - 2014年9月1日

    氷川きよしのコンサート警備をした時のこと
    koyancya
    koyancya 2014/09/02
  • KAIZEN platform Inc.に入社しました - fukayatsu.dev

    KAIZEN platform Inc.に入社しました 8月末で前職を退職して、9/1の今日が初出社でした。 今日は開発環境のsetupと、小さいpull-requestを2つ出して帰宅しました。 ※ 慣れるまでは会社に行きますが、いずれは主にリモートで開発すると思われます。 なぜKAIZENなのか KAIZEN platform Inc. #hiring OSSのように作る オープンなコミュニケーション リモートワーク 自動化 コードとしてのインフラ 一言で言えば、↑のような組織・文化に非常に共感したからですね。 あとは、Developer Productivityという職種で募集を掛けているのも面白いなーと思いました。 自分はドックフーディングが好きなのもあり、生産性を上げるためにchatbotを作ったり、staging環境の自動生成の仕組みを作ったりしてきたので、筋のプロダクトを作

    KAIZEN platform Inc.に入社しました - fukayatsu.dev
    koyancya
    koyancya 2014/09/02
  • 「AngularJSリファレンス」という本を書きました - 廻る技術の覗き穴

    金井さん(@can_i_do_web)と吉田さん(@teyosh)との共著でAngularJSリファレンスという書籍を執筆しました。 AngularJSリファレンス 作者: 池添明宏,金井健一,吉田徹生,丸山弘詩出版社/メーカー: インプレス発売日: 2014/09/05メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る どのようなか? このAngularJSの脱初心者〜中級者向けを目指して書きました。 公式ページのチュートリアルやドットインストールの入門講座をこなして、ある程度AngularJSを使えるようになった人が、その次に進みたいときに読むのに適していると思います。 また、AngularJSのソースコードを読まないと分からないような内容もいくつか書いているので、AngularJSを使い込んでいる人にも何かしらの新しい発見があるのではないかと思います。 書はAngu

    「AngularJSリファレンス」という本を書きました - 廻る技術の覗き穴
    koyancya
    koyancya 2014/09/02