記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moerrari
    プログラミング写経関連

    その他
    gorimaru7
    最近のプログラミング言語って、たいていチュートリアルがあるじゃないですか、まずそれを黙って写経じゃないんですか。 なるほど、黙って写経。まずはチュートリアルに書かれているコードを頭から順に入力していく

    その他
    kawaguchi9187
    初めてやる言語は、3日間くらいまとめて勉強する。チュートリアルを写経

    その他
    futtafutta
    プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式 - 本文「Go言語」を検索 - はてなブックマーク

    その他
    kiiita
    - “ちょっとずつかじろうとすると、次の機会までにかじった内容を忘れてしまう。それを避けるためには、自分の中で結晶ができるくらいの分量を一度に入れないといけない、と。”

    その他
    komz
    プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4)

    その他
    namikawamisaki
    良いコードを写経してインプットしまくらないと、ひらめきやアウトプットにはつながらない。

    その他
    tak4hir0
    プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式

    その他
    kumaroku
    プログラミング言語を写経しても何の安らぎも得られないよ。やればやるほど苦しみの局地へ・・・。

    その他
    hazardprofile
    まずチュートリアルを黙って写経かー

    その他
    maangie
    「このman、腐ってる」

    その他
    IGA-OS
    姿勢。

    その他
    hiromark
    黙って写経の壁が越えられるかは結構でかい

    その他
    K-Ono
    比喩に習っていうと、写経するためには硯や墨、筆に半紙に文鎮の用意をしなければならないのが大変なのよね。

    その他
    YukeSkywalker
    写経が話題になってたのってこれか。でも分かる気はする。

    その他
    restartr
    写経しているうちに次第に頭のなかで整理されていく感じ、すごくある。

    その他
    ngsw
    チョットデキル!

    その他
    verdigrisbrain
    書いていて"おおっ"てなる写経が好きです

    その他
    satmat
    確かに組み込み開発だと、ドキュメントよりもソースコード読む方が早い時が多い。ドキュメントをちゃんと整備してくれる人の関数叩くときは、ドキュメント読んで済ませてしまうけれど。

    その他
    raitu
    新しくプログラミング言語を覚えるとき「完全にそれの勉強しかしない。3日間連チャンでこれしかやってないっていう状況を作ると、1個ハードルを越えられる。」

    その他
    jun-kun
    わからない時は基本写経。少しずつ手を加えて何がどうなったのか、何故そう書かれていたのか知る為にも、先入観を捨てること。わかりもしないのにコピペして使うのはダメだと思うけどわかる為に最初は必要だと思う。

    その他
    kirifue
    XでUIを作っとりましたなぁ…(遠い目)。 #開発 #プログラミング

    その他
    a-know
    写経、同意です

    その他
    kastro-iyan
    ”組み込み開発だと関連するコンポーネントも自社開発だからドキュメントが非常にプアで、組織の壁があるとなかなかそう簡単に聞けなかったりするんですよ。”/これがあるあるなのが辛いなー。

    その他
    lag-o
    「そう。やっぱり体を動かすことで、脳が活性化される。だから体を動かすのには非常に意味がある。」「指先しか動いてないですけど。」

    その他
    Untouchable
    「写経」の話題はここが震源地か

    その他
    love0hate
    うむ、同意

    その他
    takashiski
    ワタシハ

    その他
    masa-wo
    「3日間連チャンでこれしかやってないっていう状況を作ると、1個ハードルを越えられる」

    その他
    zilog80
    zilog80 写経だよな。勉強は。真似をする、それもそっくりそのまま。それを理解できて初めて次へ進む。学問に王道なし。

    2014/09/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あ...

    ブックマークしたユーザー

    • kappa-kappakun2025/03/28 kappa-kappakun
    • ug_idol2024/09/12 ug_idol
    • lufiabb2024/09/05 lufiabb
    • dxo_ox2024/06/25 dxo_ox
    • techtech05212023/11/16 techtech0521
    • Ehren2021/09/18 Ehren
    • oromi2020/07/24 oromi
    • nyan-nyan-nekoga-one2020/01/23 nyan-nyan-nekoga-one
    • hayajo_772020/01/23 hayajo_77
    • kamawada2020/01/23 kamawada
    • t2y-19792019/01/29 t2y-1979
    • s99e2092017/09/16 s99e209
    • ryuji108it2016/11/28 ryuji108it
    • newnakashima2016/11/16 newnakashima
    • ottonove2016/11/10 ottonove
    • fun-techlab2016/10/13 fun-techlab
    • tanority2016/09/21 tanority
    • ken52016/07/14 ken5
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む