2017年11月15日のブックマーク (6件)

  • dev.toと阿部寛のホームページどっちが速いですか? - くうと徒然なるままに

    dev.toと阿部寛のホームページどっちが速いですか?— あれからのぐりだけど (@_guri3) 2017年11月15日 という内容のツイートを見つけたので計測してみる。 ずっとパソコンに向かってて飽きてたので息抜きで。 dev.to というのは、 Qiita の海外版みたなやつです。一番の特徴はナビゲーションの速さ。 対抗するのは、 THE Traditional Web Site というたたずまいで有名?な 阿部寛のホームページ 計測 今回は、Google の PageSpeed Insights を利用していきます。 dev.to まずは、dev.to から 86/100 です! 阿部 寛 のホームページ 92/100 です! まとめ 伝統的ウェブサイトの方が早かった!

    dev.toと阿部寛のホームページどっちが速いですか? - くうと徒然なるままに
    koyancya
    koyancya 2017/11/15
    すごかった
  • Draft.js と Slate.js と CodeMirror の感想 - r7kamura - Medium

    幾つかの Web サービスや Electron ベースのアプリに組み込むエディタを実装するにあたって、Draft.js、Slate.js、CodeMirror を試してきて得た情報について、個人の感想を述べる。今更感があるので、ライブラリそのものについての解説はしない。 Draft.js冒頭で挙げている三つのライブラリの中では、単純に Server-Side Rendering してもエラーを出さず、普通に動くところが良かった。単純に動かないタイプのライブラリでは、例えば React ではライフサイクルイベントのコールバックである ComponentDidMount メソッドを利用するなどして、クライアントサイドのみでエディタが描画されるように工夫しなければならない。 Draft.js でエディタのスタイルを変更するには、Decorator という、描画前の内部データを DOM 要素へと変

    koyancya
    koyancya 2017/11/15
  • はぐれメタルのお話。 - 狐の社・二社目

    はぐれメタルのお話である。 今日このブログで語るのは「はぐれメタル」のお話だ。 ドラゴンクエストシリーズ経験者ならば誰もが知っているであろうモンスター。経験したことのない人ももしかしたら聞いたことがあるかもしれない程度の知名度を誇る彼について一記事丸々使って話をしていこうと思う。 まずは長い前置きから始めるとしよう。 1987年。ちょうど30年前の話だ。 家庭用ゲーム黎明期の混沌のさなか、ファミリーコンピューターの風雲児、ドラゴンクエストの第2作目が発売された。 ファミコン用ソフト「ドラゴンクエストⅡ」。 それぞれ個性的な役割を持った3人の勇者の子孫たちが、作の魔王的立ち位置である大神官ハーゴンを打ち倒し、世界に平和を取り戻すための旅をする。 王道も王道。今となっては古臭さすらある王道RPGである。 ファミリーコンピュータ当時のゲームの多くがそうであったように、作は極めてシビアな難易度

    はぐれメタルのお話。 - 狐の社・二社目
    koyancya
    koyancya 2017/11/15
    後半スゴいw
  • GitHub - google/swift: The Swift Programming Language

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - google/swift: The Swift Programming Language
    koyancya
    koyancya 2017/11/15
    なるほど
  • Gitでコメントを無視して差分を見る - tmtms のメモ

    古いRubyのコードのコメントを独自のRDoc形式からYARD形式に変換して、さらにその後にプログラムを変更したんですが、その後に差分を見ると大量のコメントの差分が表示されて、実際のコードの差分が何かわからなくなったりしたので、コメントを無視して差分を取る方法を調べてみました。 普通にgit diffするとこんな感じ: diff --git a/hoge.rb b/hoge.rb index 8fa6659..0561977 100644 --- a/hoge.rb +++ b/hoge.rb @@ -1,8 +1,8 @@ -# == ほげクラス +# ほげクラス class Hoge - # === ほげ - # +str+ 何か + # ほげ + # @param str [String] 何か def hoge(str) - 123 + 456 end end プログラムとしての変

    Gitでコメントを無視して差分を見る - tmtms のメモ
    koyancya
    koyancya 2017/11/15
  • ソフトウェアの互換性と僕らのUser-Agent文字列問題|Rui Ueyama

    いろいろな環境で動くプログラムでは互換性のためにその場しのぎのことをしないといけないことがよくあるけど、歴史が積み重なってくると、アドホックな技の上にアドホックな技が積み上がる喜劇的な状態になることがある。こういう問題は認識するのは簡単だが直すことは誰にもできない。まさに僕がそのような体験をしたのでちょっと説明したい。 僕は仕事としてオープンソースのlldというリンカを書いている。リンカというのはコンパイラが生成したバイナリファイルをつなぎ合わせて最終的な実行ファイルやDLLを作成するプログラムで、知らない人も多いと思うけど、何をコンパイルしても最後にはリンカが動いている。lldは既存プログラムより何倍も速くてビルドが早くなるというので最近は結構人気が高まっていて、FreeBSDなどのいくつかのOSが全面的にスイッチしようとしたり、あるいは大規模プロジェクトChromeや、どうもFire

    ソフトウェアの互換性と僕らのUser-Agent文字列問題|Rui Ueyama
    koyancya
    koyancya 2017/11/15
    これは...... なるほど......