ブックマーク / www.shokola.net (19)

  • 中の人から評判が聞こえてくる会社に転職しました | いきあたりばったり

    突然ですが、あなたは今転職したいですか? 1. 転職したい 2. いいところ/機会があれば転職したい 3. 転職したくない 大まかに分けるとこの3パターンだと思うのですが、私は数ヶ月前、2の状態でした。 未経験でスキル的にも子育て的にも厳しい時に採用してくれた前職にはずっと良くして頂いていて、特に大きな不満はありませんでしたが、SIerからのポテンシャル採用で開発現場は前職のみ知っているという状態でしたので、他の現場も知りたいな。知った方がいいなと思っていました。 しかし、私は知らない会社の知らない人たちの求人記事を見ても正直わかりませんでした。 大体皆仲良くて、いい会社に見えます。実際に話を聞いてもやはり「良さそう」です。 良さそうなのですが・・しかし結局は中に入ってみないとわからないので、私は入社試験を受けるほど自分の気持ちを高める/決めることができませんでした(1の状態ならまた違って

    中の人から評判が聞こえてくる会社に転職しました | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2018/10/19
  • 「お母さん」だからこそ勉強会を主催するの巻 | いきあたりばったり

    先日とある人に「何故そんなに色んな会を開いてるのか思いを聞きたい」と聞かれまして、 その時うまく答えることができなかったなーと思い、自分なりに考えてみました。 私が初めて勉強会を開いたのは約4年前。 RESTful#とは勉強会 初回のブログ RESTful#とは勉強会を開催してみたよの巻 「『REST』って何?調べてもわからない」と思って、詳しい方にお願いしたら、皆でやろうということになり、「10人くらいかな」とDoorKeeperで募集したところ、40人位応募があったのが最初です。 この会はclosed開催になった今でも続いており、結構豪華なメンバーで開発をやっています。(参加希望の方はメンションください。slackに招待します)。計22回開催しています。 次にハンズオンズ 初回のブログ GCPから始めるDocker入門ハンズオンをやってみたよの巻 Docker機械学習、Unitity

    「お母さん」だからこそ勉強会を主催するの巻 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2018/07/12
    イニシアチブを取るというのは圧倒的に有利なんだよな -> “自分で主催すれば周りが合わせてくれる”
  • bosyuを使っておうちの知見を発表しあうミートアップを開いたの巻 | いきあたりばったり

    bosyuというサービスありますよね? あれを見たときに、これは!これなら!とずっと自分の中にあった想いを勢いに乗せてもらい、以下のツイートをしました。 これはずっとやりたいと思っていて気で募集しています!!!!! 持ち家/マンションの知見を講演/LTしたい人いませんか? https://t.co/l1Xj8syX86 #bosyu — shokola (@shokolateday) April 12, 2018 私は家を購入してしばらく経つのですが、古い家を購入したので、いつか建て替えをするか、売却し新規に購入という選択をしなくてはいけません。 買った家が長くは持たないというのは購入時点でわかっており、それでも購入したのは、 売主さんが素敵な方で縁を感じたこと、 子供が小さかったので汚したり壊されても寛容になれること、 自分達にどれくらい家のメンテスキルがあるか判断したかった(失敗、練

    koyancya
    koyancya 2018/07/06
    次があれば行きたい
  • 我が家の調味料を紹介しますの巻 | いきあたりばったり

    こんにちは 今回はただただ我が家の調味料に関して紹介したいと思います。 調味料談義がしたいとずっと思ってました。どなたかに需要があれば幸いです。 その前に我が家の調味料への考え方を。 例えばスーパーに行って、300円の醤油と700円の醤油が並んでいるとします。 あなたはどちらを選びますか? 昔の私は断然、300円でした。 300円で買えて、普通に美味しいのに、倍以上する醤油なんて!どんなお金持ちが買うねん!と。 そして10年ほど経ち、考えは変わりました。 高い調味料を買うことはかなり安上がりな贅沢だと。 例えば照り焼きなんかで醤油を多めに使っても、1回に大さじ3杯くらいだと思うのですよね。 それって700円の一瓶を買ったとして、1回いくら位でしょうか?どう考えても50円もしません。 かたやそのレベルの醤油を使うようなお店に行くと1回のご飯でいくらでしょうか? 一瓶700円で何度も楽しめる。

    我が家の調味料を紹介しますの巻 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2017/03/28
  • GCPから始めるDocker入門ハンズオンをやってみたよの巻 | いきあたりばったり

    皆さん、インフラの戦闘力は何万ですか? 私は0です。 この業界スーパーサイヤ人が「チョットデキル」と言ったりしますが、謙遜ではなく当に0です。 0なんですが、Dockerってありますよね?クジラのアイコンの、コンテナと呼ばれるやつ Dockerがわからないことが一年以上前から気になっていまして、しかし実務で触る機会はなく、そうこうしているうちにDockerは当たり前のように話され、記事もどんどん「Dockerとは」みたいな部分が省略され気味になっていきます。 どこかで・・どこかでまとまった時間をとって触ってみないと・・_:(´ཀ`」 ∠): そんな思いから今回のハンズオンをやりました。 今回は講師を担当してくれた@_Dr_ASAさんの作っていただいた資料が当すごくて、Twitterでも反響すごかったです。 当に初心者のために記述方法など丁寧に書かれてあり、クラスタリングとKubern

    GCPから始めるDocker入門ハンズオンをやってみたよの巻 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2016/11/08
    漫画ウケるw
  • 小1の壁とリモートワークの巻 | いきあたりばったり

    上の子が小学校に上がって1年以上経ち、就学前気になっていた「小1の壁」という言葉なるものに関して、一旦振り返ってみようかと思います。 まずは自己紹介 保育園児2人と小学2年生の3人の母親。時短でリモートという勤務形態で働いています。 上の子が小学生になった数ヶ月後に転職し、今の働き方に変更しました。 それまでは時短で毎日通勤していましたが、漠然と子供が小学生になった後の生活を不安に思ったのも転職を考えた理由の一つです。 「小1の壁」ってなに? 言葉が一人歩きしていてハッキリしない気がするのですが、とりあえず代表的なもの(地域や学校、会社、各々異なることもあると思います)と、それに対する個人的な実態を書きます。 ① 時短勤務の対象外、保育時間の壁 時短勤務の適用は、法律通りの企業であれば子供が3歳未満まで、独自のものを定めているところで就学前まで(~小3、小6までという企業もあるけれど少数)

    小1の壁とリモートワークの巻 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2016/07/19
    なるほどー
  • 期間限定床寝をしていた話 | 床寝 Advent Calendar 2015 | いきあたりばったり

    このエントリは床寝 Advent Calendar 2015参加しています。 このカレンダー、失礼ながら最初は床寝・・(ˇωˇ;)??と思ったのですが、すごく面白くて、人生詰まってるエントリが多くて、特に管理人の@shootaさんのブログを読んで、刺激されました。 最近思っていた真面目じゃない文章書きたい!もはや勢いだけのエントリ書きたい!!!(@shootaさんのは違いますよ。念のため。)と勢いに任せて書きました。 さて、テーマの床寝、私にもお覚えがあります。普段は布団派なのですがある時期のみやっていました。 それは真夏の妊婦中です! 妊婦は暑い。 妊婦はむくむ。 辛かったのですよ。どの子も暑い時期にお腹が大きくて。 そこで産院のヨガで教わったこの体勢。 この体勢を10分以上行うと確かにむくみがとれました。 (ちなみに10分以下では血が落ちきれず、ダメです。時間守りましょう) 他にも兄弟

    期間限定床寝をしていた話 | 床寝 Advent Calendar 2015 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2015/12/16
    "このエントリは10分で書いたものです(フジコフミオ風)"
  • プログラミング初心者と名乗るのはやめたお話 | いきあたりばったり

    転職して数ヶ月が経ち、今回は自分の研修に関して書いておきます”(\( ⁰⊖⁰)/)” ※このエントリは完全に謙遜でない、凡人のための研修を紹介するものです 転職前のスキル ◯前職でHTMLCSS JavaMySQLPerlPHPは触ったことは。保守作業で必要なことは。程度。 後はマネジメント方面でした ◯Rubyコミュニティで 基のGit操作、 仮想環境構築なんとかできる、 RailsのCRUDの理解、gemの使い方など 特筆するスキルありません 凡人初心者は当に進まない 最近「〜はプログラミングじゃない」とバズった方も他のエントリで書いておりました(リンク貼ろうとしたらページにアクセスできない・・あぁいうことに2ヶ月で気づくのは良いことなので気にせずブログ再開したら良いと思います)が、初心者はコード書くまでが当に長いです。 セミコロンの付け忘れ、Gitのミスで数時間とかそん

    プログラミング初心者と名乗るのはやめたお話 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2015/11/18
    いろんな人に背中で語る、いいエントリ
  • お母さんである自分にとって理想的な転職をしたの巻 | いきあたりばったり

    どうも、夏ですね。 先日取材を受けた記事が公開されたので、それに合わせてエントリを書きたいと思います。 「柔軟に働ける会社」は、こうやって探そう 結構長いです。と言うか一言では語れない。 ◯エンジニアになれた話は置いておく◯ 会社だけでなく、職種も変わって、「コード書けないのにエンジニアになれた」という話もあるのですが、それは非常にエモくなりそうなので、後々pplogにでもPOSTするとして、とりあえず置いておきます。私がブログに書かずとも、それ系のエントリは定期的にはてブにあがってくるし、有名な人月計算とExcelスーツの世界より・アフターのエントリが心境・採用・その後として一番近いと思ってます(自分プログラマじゃなかったけどね) ◯お母さんである人の中途採用例として◯ 今回、世に言う転職エントリにあたるものになる予定ですが、よくある前職のこと→これからの会社のことという流れのものでは

    お母さんである自分にとって理想的な転職をしたの巻 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2015/07/22
    奮闘記だ
  • いきあたりばったり

    最近長文を書きたい気分なので、今回は自分がキャリアの方向性をどのように決めているかを書こうと思います。 たまに採用市場から自分を見たらどうなのかな?と一旦立ち止まって考えて、何をアピールできるかな?と考えるのですが、残念ながら私は何年経って[…]

    いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2015/06/03
    写真、幻影旅団のアジトかと思った
  • 旦那の転職のおかげで家庭もHappyになりそうの巻 | いきあたりばったり

    転職エントリ、よく見かけますよね。 でもあれ、人のものばかりですが、人生や生計を共にする家族だって転職先のこと、興味あるものです。 このたび、旦那が株式会社ドワンゴさん(以下ドワンゴ)に入社することになりました。 ドワンゴは、既に多くのサイトでドワンゴの社内美容院や女子マネの導入などちょっと変わった福利厚生を取り上げられていますが、 結構、働く人をHappyにするだけではなく、家族もHappyにしてくれる取り組みしてるよなぁと思って一部紹介したいと思います。 (参考URL:http://info.dwango.co.jp/recruit/career/system.html) 何と言っても ①育児手当 ※育児手当とは 小学校就業までのお子さんを扶養される社員が継続的に育児サービス(保育園など)を利用する場合、その月額基料金の2分の1相当額(月額5万円以内)を支給。 最重要福利厚生です

    koyancya
    koyancya 2015/01/08
    RESTudy をドワンゴさんでやってもらえると、職場から徒歩圏内なので大変ありがたいっすねw
  • RESTful#とは勉強会2はすごかった | いきあたりばったり

    先月末にRESTful#とは勉強会2を開催してきました。 これがもう!!!!当に良かった!!!!勉強になった!!!まだ興奮冷めやらぬ感じです。 勉強会1回目が終わり、得たRESTの知識を私はすぐ実践に生かすことが出来ました。 「これはURLとアクション考えるとControllerもう1個用意する?」なんて会話も出るようになり、レベルアップした感があります。 2回目はどうしようかなとぼんやりしていた時に見た このスライドが大変興味深くて、他にもSlideShareのREST関係も徘徊しましたが、これが一番鷲掴みされました!!! (レベルが上がってからまた徘徊すると、他の難しいと感じたものにも鷲掴みされるのかもしれませんね。楽しみ。) 「これは皆読むべき!そしてちゃんと理解できるようになりたい!」と思い、「WEBを支える技術」を見返したところ、最後の5部が「WEBサービスの設計」でしたので、

    koyancya
    koyancya 2014/12/05
    "私も ポルナレフの気持ちでした。"
  • RESTful#とは勉強会を開催してみたよの巻 | いきあたりばったり

    こんにちは 昨日(10/30)行われたRESTful#とは勉強会を企画してみましたので、勢いあるうちに書きますφ(・ω・ ) 開催するにあたり、何故RESTを? 良く聞かれたので、経緯を書いておくと、 RESTという言葉に関して理解しにくいものだと思っていたのが大きいです。 初心者向けの技術書しか読んでいないこともあるのでしょうが、大抵RESTに関する説明というのはゆるふわなものが多く、誰かに聞いたとしても「詳しくはちょっと…」みたいな反応です。 読んだ範囲だと、「スタートアップRuby」がサクッとでありながら、ちゃんと説明していたかなと思います(以前の記事にも書きました) どうやらとても重要そう(おまけにSOAPと対立って何!?)なのに、なぜかゆるふわ。それが私のRESTの印象です。 その後、今年の夏 よちよちハッカソンで、私の担当するGithubのIssueでルーティングを設定する部分

    koyancya
    koyancya 2014/10/31
    スルーしがちな基礎的な用語の意味の掘り下げが行われたり、結構骨のある勉強会だったと思います
  • よちよちハッカソンとRails Girls More!に参加しましたの巻 | いきあたりばったり

    1年近くご無沙汰のブログ更新です。 最近ようやく三番目の赤子のミルクが終わり、夜中起こされないのでブログ書く余裕も出てきました。 さて、先日発表されたRuby Kajaをよちよち.rbでも選出しようという話になり、そのアプリを作るハッカソンに参加してきました。 通常夜に開催されている、よちよちが主婦も参加しやすい昼に開催してくれるので勢いで参加しましたが、 ハッカソンに参加するのは初めてで、「一体私何の役に立てるのだろうか‥」「数時間座ってるだけかも‥」などと油汗をかきながらのスタートでした。。。 でもそこはよちよち! 「私も何すればいいかわからない」「Githubのレビューって一体なにすれば‥?スペルチェックくらい‥」と同じような不安を抱いている方、それなりに進めてくれる方、そして懇切丁寧に皆を導いてくれるKaja受賞者に選ばれた我らが @yucao24hours さんのおかげで、すぐに

    koyancya
    koyancya 2014/09/26
  • 五味太郎の偉大さと皆様への感謝 / 子育て 読み聞かせ Advent Calendar 2013 | いきあたりばったり

    12月25日。今年はチキンやケーキをいつべて良いのかわからないクリスマスでしたね。 もはや今日はもう皆普通の卓に戻ってそうで、来の意味は???という感じが否めない今日この頃です。 さて子育て 読み聞かせ Advent Calendar 2013最終日です。 沢山書きたいものはありますが、悩んだ結果、五味太郎先生のものに決めました。 五味太郎… ご み た ろ う 日全国の方がお世話になっていると思います。私も大変お世話になりました。 五味先生の作品は当に沢山ありますが、最近手にした(出版が最近)ちょっと変わった絵を今回紹介します。 タイトル通り、読み手の「あなた」へ質問を投げかける絵なのですが、その質問がどれもユニークなのです!少しだけ引用すると 「質問・その1 ここに女の子が14人おりますが、さて、いちばんはやく 結婚しそうなのは どの子だと思います?そのわけは?」 ね、子

    五味太郎の偉大さと皆様への感謝 / 子育て 読み聞かせ Advent Calendar 2013 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2013/12/25
    4〜5冊はありますよねぇ五味太郎先生の本は
  • ナチュラルに恋して / Perfume Advent Calendar 2013 | いきあたりばったり

    今年2個目のAdvent Calenderです。 先日参加しているコミュニティであるRailsGirlsMore!で万葉の素敵なかえるさんとPerfume Advent Calendar 2013の作成者である @yucato_ さんとランチが一緒で、その際に @yucato_ さんの持つ可愛らしい、楽しげなオーラにやられまして、ついカッ(正確にはデレッ)となってしまったので書きます。 最初に言っておくと私はPerfumeならどの曲も大好き(*´ω`*)!!というほどではなく、ゆる~いファンなのですが、「大好きなPV」不動の1位があります。 それは です♥ なんせナチュラルな歌なので、他の物と比べ、 踊りや演出が派手じゃないのが、可愛いヽ(´▽`)/! 3人の可愛さがすごく出てる! そしてこれを見ると 「NATURAL BEAUTY」の服着てえぇぇぇぇーーー!! とまんまと制作側の思うツボ

    ナチュラルに恋して / Perfume Advent Calendar 2013 | いきあたりばったり
    koyancya
    koyancya 2013/12/03
  • そうだ、初心に戻ろう。Railsアプリ de はじめる! Rails3(1) | いきあたりばったり

    さて、久しぶりに更新です。 8月第三子である長男を出産しました( ՞ਊ ՞)うぇーい! なのでしばらくろくにPCを開きませんでした。 (産後は目を使ってはいけないと言われてます。平気な人もいますが、私は明らかに視力が弱ってました) 更に産んでからというもののボケっとして頭が働きません (Θ_Θ*) (一説には我々人間は生物として繁殖するために生きてるので、出産の痛みを忘れて次の繁殖に移りやすくするために物覚えが悪くなると言われてます。これも個人差がありますが、この説賛成派です。実際痛みって忘れてしまいますし。) しかしTwittetやFBを見るだけの生活はつまらない。。 更に考えることをしないと 理性<<感情になり、精神的にも家族コミュニケーション的にもよろしくありません。頭つかわなくてはあああ!!! そこで新しいことにチャレンジせず、初心に戻りRails Girlsの際作ったアプリと書籍

    koyancya
    koyancya 2013/10/21
    『はじめる! Rails3』は結構いいですよね。
  • RubyKaigiでるびま班に滑り込む c⌒っ゚Д゚)っ | いきあたりばったり

    RubyKaigiが先日5月30日から3日間にかけて開催されました。 そのブログを書くのがどれだけ遅いねんて話ですが、書こうと思ったのですが、なかなかしっくり来ず、破棄してしまいました。 自分の中で一区切りしたり、回答が出たり、ピッタリの言葉が見つからない限り書けない体質のようです…。 しかし昨晩突然ついカッとなって書きなぐってみました( ゚Д゚)カッ! …そもそも 振り返るとまず参加するだけでハードルが高いイベントでした。 それは高額なチケット代だけではなく、まず話していることがわからないのに参加する意味を自分で持つのが。です。 恐らくそれは運営側もわかっていて、そのためか素人に近いRailsGirls卒業生は破格の特別割引でした。 それでも自分ではスルーしそうなものだったのですが、 旦那との会話で 「わからなくても物を感じるってのは大事なんだ。メモしておけば後でわかるから」 と、なん

    koyancya
    koyancya 2013/06/27
    "あの類まれな頭脳を持ったおじさん達の話"
  • おれと嫁とRubyの嫁 | いきあたりばったり

    突然ですが、うちの旦那がこないだ人生初のLTをやってきました。 舞台はRejectTokyoRubyKaigi10!メンバはTokyu.rbの有名な方ばかり。前持ったネタもない。交友人物もいないアウェイの中、飛び入りで話したのは嫁=私の話でした。 かいつまんで言うと、勉強会・飲みに難色を示す嫁が、Rubyの勉強会を機にむしろ後押しするようになったという話です。詳しくはスライドを見て下さい。 スライドで客観的に自分の変化を見ることで、私は何故Rails Girls Tokyo以降変わったのか?を考えてみました。 まずはRails Girls Tokyo当日 プログラムを楽しんでいる方々(コーチ)に会った 同じ班の子達がpaperboy&co.やドワンゴ等、イマドキのイケイケなBtoC企業の社員であった(帰り目黒の花まるで会社の話を聞いたりした) LTが新鮮、楽しかった COOKPADオフィス

    koyancya
    koyancya 2012/12/12
    Rails girls 熱いなー
  • 1