ブックマーク / blog.unasuke.com (12)

  • ギターを買い、バンドを組み、ライブをしました。 | うなすけとあれこれ

    まさかこんなことになるとは 以前のブログ記事でも書いたように、バンドを組み、オリジナル曲「タワーマンの孤独」を含む3曲を演奏しました。まさかこんなことになるとは。 経緯 経緯についてはなぜか動画が公開されているので、そちらを見ていただくのでもいいです。なぜあるんだ? というわけで、あそなすさんという方にめちゃくちゃ「バンドやろうぜ」という勧誘を受けていて、根負けしました。 ただ押し切られて嫌々始めたわけでもなく、昔から家族や友達など周囲に楽器を演奏できる人がおり、興味がなくはなかったことと、「How To Become A Hacker」に なにか楽器を上手に演奏したり、歌が歌えるようになること。 とあることから、楽器を演奏できるようになることには憧れがありました。問題は初期費用とか、練習する時間が確保できるのかとか、そもそも練習しても全然弾けるようにならなかったらとかいう不安もありました

    ギターを買い、バンドを組み、ライブをしました。 | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2024/04/29
    聴いてみたいので音源リリースして…… -> “タワーマンの孤独”
  • 楽々静的HTTPサーバーことpocke/wwwのv3.0.0をリリースしました | うなすけとあれこれ

    楽々静的HTTPサーバーことpocke/wwwとは https://github.com/pocke/www 楽々静的HTTPサーバー - pockestrap www v0.3.0 をリリースした - pockestrap これらをご覧ください。ちょこちょこpull reqを投げていたらコミット権をもらえた1ので気付いたときに触っています。 タイトルでは「v3.0.0をリリースしました」と言っていますが、その前段階で v2.0.3 をリリースしているので、ついでにそれにも触れていきます。 v2.0.3 この変更で行なったのは以下の2つです。 Windowsbuildの配布を追加 deprecatedとなったioutil.ReadFile の削除 Windowsbuildの配布を追加 僕はたまにWindows環境でwwwを使いたいことがあったのですが、リポジトリのreleaseにはLi

    楽々静的HTTPサーバーことpocke/wwwのv3.0.0をリリースしました | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2024/02/26
    ずっと `ruby -run -e httpd .` ばっかり使ってきたけど、確かに手元で使うなら pocke/www 便利っぽいので入れた
  • IETF 118 Pragueにリモート参加しました | うなすけとあれこれ

    チェコの首都、プラハで開催されたIETF 118にリモートで参加したので、自分なりにまとめます。ただ今回、RubyWorld Conference 2023と日程が被ってしまったため、Meetecho(ライブで会議が行われる場所、Zoomの部屋みたいなイメージ)にはあまり入れずにYouTubeのアーカイブと議事録からのまとめとなります。英語の議論についていけないのでどのみちそうなるのですが…… 写真はIETFとは全く関係ない、RubyWorld Conference 2023開催地である島根県は宍道湖の写真です。 例によって正確性の保証は一切いたしません。 参加したセッション QUIC https://datatracker.ietf.org/group/quic/about/ Agenda等 https://datatracker.ietf.org/meeting/118/session

    IETF 118 Pragueにリモート参加しました | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2023/11/20
    “まとめむずかしいですね。”
  • RubyKaigi 2023 participation report | うなすけとあれこれ

    https://slide.rabbit-shocker.org/authors/unasuke/rubykaigi-2023/ As the Ruby Association Grant 2022 final report As I wrote in last year’s participation (JA), I applied for the Ruby Association Grant 2022. As a result, it was accepted and I was able to complete the port of aioquic to some extent. I think this presentation was a little early final report. I am a little concerned about whether or no

    RubyKaigi 2023 participation report | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2023/05/17
  • Rubyアソシエーション開発助成2022を終えて | うなすけとあれこれ

    成果 最終成果報告書 https://gist.github.com/unasuke/6b1d7cf68059283f1f149f94a327b4b2 2022年度Rubyアソシエーション開発助成金成果報告 リポジトリ https://github.com/unasuke/raioquic https://github.com/unasuke/lsqpack-ruby Rubyアソシエーション開発助成 2022年度の僕のプロジェクトの成果としては、以上の通りとなります。このブログは最終成果報告ではなく、個人的なふりかえりなどを書いています。 感想 感想としては、「勉強にはなったが、しんどかった」です。いくら既存の実装を移植するタスクとはいえ、いくらPythonRubyと似た言語であるとはいえ、移植作業はとても困難1でした。単純に行数が多いというのもその理由のひとつですが、特に移植が大変だ

    Rubyアソシエーション開発助成2022を終えて | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2023/03/23
  • RubyKaigi 2022 参加記 | うなすけとあれこれ

    https://slide.rabbit-shocker.org/authors/unasuke/rubykaigi-2022/ (みんなRabbit使おう!) 昨年の発表から方針を変更し、実装をしていく中で、Rubyだとつらいな~と感じた事について話しました。発表内で、「Ractorをやめた」という表現をしましたが、実際にはRactorに依存しない部分もそれなにり書き直しており、そのためコードの外部から見た振る舞いは、昨年からは微々たる進展しかありませんでした。 発表後、バイナリデータをRubyでそのまま扱うことについて、Samuel氏から IO::Buffer の存在について教えていただきました。 @yu_suke1994 have you looked at IO::Buffer? — Samuel Williams (@ioquatix) September 9, 2022 これは

    RubyKaigi 2022 参加記 | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2022/09/15
    “もちろん壊れない程度に ”
  • ruby-jpでwebsocket-client-simpleというgemの開発を引き取った経緯 | うなすけとあれこれ

    ただdeployしたかっただけなのに 僕のお手伝いしている、とある会社ではdeployをSlack botから行っていましたが、ある日そのbotが動かなくなっていました。Twitterでも少し話題になったので覚えていらっしゃる方もいると思います。 Rubotyで動いてた煉獄さんがSlack RTM周りの変更で動かなくなってしまったためGitHub Actionsに載せ替えました。通知の責務に関しては、炭治郎が受け継ぎました pic.twitter.com/nM4hvc5oTL — 黒曜@Leaner Technologies (@kokuyouwind) December 7, 2021 このとき何が起こっていたのか。前述したとある会社では、Slack bot frameworkとしてRubotyを、Slackとの通信にはruboty-slack_rtm gemを使っていました。 r7ka

    ruby-jpでwebsocket-client-simpleというgemの開発を引き取った経緯 | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2022/01/11
    すぐ変えたいだろうに待つの、忍耐力ある -> “その変更を見て僕がコードを編集して出すということもできますが、それはお二人にリスペクトがないと感じたため、その二人からpull requestが来るのを待つことにしました。
  • Kaigi on Rails 2021 の運営スタッフをしました | うなすけとあれこれ

    Kaigi on Rails 2021 おつかれさまでした Kaigi on Rails 2021 に参加していただいた皆様、素晴らしい発表をしてくださった発表者の皆様、そして Proposal を提出してくださった皆様、協賛していただいたスポンサーの皆様、当にありがとうございます。今年も Kaigi on Rails を開催することができました。 まだまだ残っている作業は多いのですが、ひとまず編終了ということで振り返りを書こうと思います。 担当範囲 cfp-app のお世話 deploy とか色々 ドメイン周り 動画編集 いただいた動画の合成&書き出し 字幕付け 当日配信(バックアップ) 雑用少々 大体昨年と同じような範囲を担当しました。 Kaigi on Rails STAY HOME Edition 配信の裏側 配信については昨年と少し変わって、OBS から配信するマシンと Zo

    Kaigi on Rails 2021 の運営スタッフをしました | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2021/10/25
  • RubyとWebAssemblyの関係についてわかる範囲でまとめる | うなすけとあれこれ

    はじめに 2021年1月にv1.0がリリースされたWasmerにRuby Gemが存在することに触発されて調べてみました。RubyWebAssemblyが関わっているものについてわかる範囲でまとめ、軽くどのようなものかを書いていきます。 僕自身、業務はおろかプライベートでもWASMを書いたことはなく浅い理解しかしていないですが…… WebAssembly (WASM)とは WebAssembly は最近のウェブブラウザーで動作し、新たな機能と大幅なパフォーマンス向上を提供する新しい種類のコードです。基的に直接記述ではなく、C、C++Rust 等の低水準の言語にとって効果的なコンパイル対象となるように設計されています。 この機能はウェブプラットフォームにとって大きな意味を持ちます。 — ウェブ上で動作するクライアントアプリで従来は実現できなかった、ネイティブ水準の速度で複数の言語で記述

    RubyとWebAssemblyの関係についてわかる範囲でまとめる | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2021/02/18
  • Railsを主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ

    Rails の問題は Rails のベストプラクティスがフロントエンドのベストプラクティスの邪魔になるどころか全く逆方向で相反してる点です。DHHの思想がフロントエンドと根的に逆行してる。そういう人が作るフレームワークなのでwebpackerの抽象化を根的に間違ったりする。 — prev.js (@mizchi) December 1, 2020 昨日もリプライで少し書いたけど、DHH自体が直近のHeyの開発でも明確にJavaScriptというものを触れないようにすることを是としているような主張をしているので、DHH wayが色濃く反映される以上この状態はもう避けられない気がしている — potato4d / Takuma HANATANI (@potato4d) December 1, 2020 Railsフロントエンドの最先端をゆく人々1から良く思われないのは事実として。 Vie

    Railsを主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2020/12/14
  • サーバーサイドエンジニアとして2020年に使った技術 | うなすけとあれこれ

    2020年のフロントエンドエンジニア技術スタックの一例 | potato4d D(iary) この記事と、TLで「これのバックエンド版が見たい」という発言に触発されたので書いてみます。口語体と文語体が入り乱れてるのは許してください。 冒頭のグラフはwakatimeで生成した今年1年間のプログラミング言語使用率です。2位はTypeScript、3位はTerraform、4位はYAMLでした。 立場 フリーランスで、主にRailsAWSを使用しているサービスの運用、開発に関わっています。いくつもの会社を見てきた訳ではなく、数社に深く関わっている1都合上、視野が狭いかもしれません。 公開している成果としては クラウドゲーミング最新開発事例 - #CEDEC2020 - Speaker Deck があります。 長年RubyRailsを書いてきたので、技術スタックがそのあたりに偏っています。

    サーバーサイドエンジニアとして2020年に使った技術 | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2020/12/12
    大変そう。すごい -> “とにかく素早く問題点を発見して修正する、それもあまり習熟していない言語で、という状況に置かれることが増えてきました”
  • ナ組Minecraftサーバーの監視について —マイクラサーバー監視2020— | うなすけとあれこれ

    はじめに 皆さん、Minecraftしてますか。サーバー、立ててますか。監視、してますか? この記事では、2020年10月末に爆誕したMinecraftサーバー「ナ組サーバー」について、僕が勝手に監視している方法について現時点での構成をまとめておくものです。 なんか突然GCPを触りたくなったのでナ組マイクラ鯖を立てた — 蜘蛛糸まな🕸️ / HolyGrail (@HolyGrail) October 30, 2020 注意 「マイクラサーバー監視2020」と題していますが、僕はこれまでにMinecraftのサーバーを運用した経験はありません。何ならここで言及するサーバーについても、構築したのは蜘蛛糸まな氏です。 単純に、今Minecraftサーバーの監視をするならどうするか、ということについて述べています。過去のベストプラクティスは知りません。 ナ組サーバーとは ナナメさん (@7na

    ナ組Minecraftサーバーの監視について —マイクラサーバー監視2020— | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2020/12/02
    楽しそう
  • 1