ブックマーク / soudai.hatenablog.com (19)

  • 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない - そーだいなるらくがき帳

    PHPカンファレンス関西懇親会で若者に「俺だってソフトウェアエンジニアの才能が無いかも…と悩んだことあるよ」って話をした。 そんな悩みを持っていたのは自分が25 ~ 26歳くらいの頃で自分はエンジニアとしてスタートが遅かった(異業種転職組)から、技術力の無さを痛感しながらも、それを才能の理由にしようとしていた。 続けるために必要なのは才能ではない 悩んでいるとき、飲み会で当時の同僚で先輩の @maepon さんに相談した*1ところ、次のことを言われた。 自分が「才能ないかも」と言ったあとに帰ってきた言葉は「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」って感じ。 確かに才能が無かったとして、じゃあソフトウェアエンジニアを辞めて別の仕事したいってのがあるなら考えればいいけど、当

    行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2024/03/05
  • 目の前の仕事と向き合うことで成長できる - そーだいなるらくがき帳

    昨日DBコミュニティでお世話になってる人たちと話をしているときに、どんな人が成長して、自分たちがどうやって成長してきたかって話題になったときにこの結論になった。 今日、とりあえず目の前の仕事に対して課題を見つけてその課題に関する勉強を出来るだけで社会人として十分な成長と報酬を貰えるんだよねって話を聞いて当にそうなんだよなぁって思うなどした。 めちゃめちゃ頑張るとか犠牲にするとかじゃなくて目の前のことを一個一個やっていくことで生き残れる。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2021年12月22日 DBコミュニティ、平均年齢が高いし、子育て世代が多かったりもするが少なくとも昨日のメンバーの平均年収は日の一般的なIT業界でもかなり上位数%の集まりだったと思う。 そのレベルになっているけど異常な努力が必要だった、って人は小数派でやっぱ仕事上の問題から課題を見つけて、タスクに落

    目の前の仕事と向き合うことで成長できる - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2021/12/23
  • 独立して半年が経ったので振り返り - そーだいなるらくがき帳

    オミカレを退職して独立し、そして半年が経った。 2月に独立したが、新型コロナによっていろんなことが変わった影響も踏まえつつ、振り返りをする。 前回 何やってるの? VOYAGE GROUPとの関わり Classiとの関わり サブスレッドとの関わり ユースタイルラボラトリーとの関わり 残りの会社は? ウィルポートとの関わり 半年経ってわかったこと やはり働き過ぎる オフィスは必要 リモートワークで上手くいくには信頼貯金が必要 休息は大事 次の半年へ 前回 soudai.hatenablog.com 何やってるの? 多くの人の疑問に答える形でいうとWeb系事業会社のお手伝いをしてる。 具体的な仕事は以下のようなタスク。 チームメンバーとして実際の開発の関わる アーキテクチャの設計やレビュワー チームビルディングや改善のフォロー 何でも相談役 受託開発 これらを常時でいうと5社くらいでやってて、

    独立して半年が経ったので振り返り - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2020/08/06
    この状況で学校もあるのヤバすぎでは...... -> "学業の方"
  • 地方の田舎者が東京に3年住んでわかったこと - そーだいなるらくがき帳

    東京に出てきて3年が経った。 前回、1年のタイミングで感じたことからの差分を今回まとめる。 soudai.hatenablog.com 移動費が思っているよりもお金が掛かる JR、バス、地下鉄など東京の交通網はとても便利で車は必要ない。 しかし逆にいえばどこに行くにも移動費が掛かる。 誰かと飲みに行くような集まりの場合、渋谷か新宿になることが多い。 その場所が通勤定期の範囲なら良いがそうでない場合はコストが掛かる。 ちなみに自分はどちらも対象では無い。 地方の車暮らしと比べると車の維持費やガソリン代が交通費に変わるだけではあるのだけど、家族で出かける時にこの差は結構出る。 例えば自分の場合は5人家族なのでバスに乗ると片道 220円*3.5(子供3人は半額なので1.5人分) かかるし、さらにそこから電車に乗るとプラスアルファ。 そのため電車に乗るような遠出をすると往復で2000円くらい掛かる

    地方の田舎者が東京に3年住んでわかったこと - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2020/01/14
  • 2020年の抱負とお知らせ - そーだいなるらくがき帳

    2020年も始まりました。 2019年、色んなチャレンジを通じて成長を感じる反面、 35歳定年説を考えたりする程度には 心技体の限界を感じたりもしました。 しかし周囲の叱咤激励や自分自身を振り返ってみる *1 と、結果的に小さくまとまってしまい、爆発的な成長に必要な大きなチャレンジが出来てないという結論になりました。 これは弊社の恵まれた環境や東京と言う立地、コミュニティの方々の多くの支援を受けている現状の縁によるものが大きく、感謝しても感謝しきれないほどありがたいことなのだけど、そこに甘えるにはまだ早いなと考えています。 だからこそ2020年は自分自身の積み重ねたモノを一度リセットするくらいの覚悟で大きなチャレンジをして行きます。 そこで今日はその大きなチャレンジを抱負として明記し、宣言の力によって前に進む覚悟を決めたいと思います。 今北産業で頼む そうだ、大学に行こう オミカレを退職

    2020年の抱負とお知らせ - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2020/01/04
    そうきたか
  • 35歳を迎えたCTOが35歳定年説について考えた - そーだいなるらくがき帳

    先月、35歳になった。 35歳定年説は「全員に一致する法則ではない」というのは一般的な認識になっている。 前職の同僚で同世代である id:motemen に聞いたところ「そんな事を意識したことなかった」という回答をもらったこともある。 しかし、実際に自分が35歳になると「自分は他人事ではない」という感覚だけがある。 そこで今日はそのことについて考えていきたい。 コードを書くということ コードを書くという行為は年齢関係なく続けていける。 しかし「仕事でコードを書き続ける」となると事情が変わる。 まず費用対効果として自分がコードを書くことが正しいのか?という問題とぶつかる。我々のプログラマーとしての仕事を奪うのはAIではない。いつの時代も 優秀な若者 だ。 そんな若者と比較した時、我々がコードを書くことが若者がコードを書くことよりも費用対効果がある場合はどんな場合だろうか?やはり経験が活かせる

    35歳を迎えたCTOが35歳定年説について考えた - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2019/11/29
    生き残る方法、何も分からん
  • 予選敗退から学ぶISUCONの正しい歩き方 - そーだいなるらくがき帳

    34位でフィニッシュ。 isucon.net 棄権を合わせると予選突破に200イスコインちょっと足りなかった。 ハイスコアは9850だっただけにあと1つなにかできれば予選を突破できてたことになる。 当日の流れは id:sugyan さんが用意してくれてるのでそっちを読んでほしい。 memo.sugyan.com ここからはただただ、自分に対する反省をまとめる。 主な担当であるインフラについての反省 準備したつもりでも準備不足だった。 複数台構成、普段RDSやALBに甘えている弊害が出て、Nginxやアプリケーションの複数台構成のやり方を知っているが普段していないので詰まったって感じ。具体的にはMySQLに接続できなくて時間をかけた。 あとnginxのチューニング、特にルーティングで配信をまとめるみたいなところもかなり時間をかけてしまった。 普段、S3とCFにURLをすれば良いって感じで生き

    予選敗退から学ぶISUCONの正しい歩き方 - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2019/09/09
  • 初心者をプログラマーにできるかどうか - そーだいなるらくがき帳

    blog.3qe.us これを読んだ感想文を書く。 結論、大量生産は無理やろとは思う。 少なくとも、「プロ」としてお金をもらって高品質なソフトウェアを0から書けるようになるにはセンスが必要だ。 そもそもそのレベルには私もなっていない。 ただ今あるモノになんとなく機能を追加するレベルに引き上げる術はもっとあると思う。 経験則でなんとなくその例をあげる。 ペアプロ OJTに近いとも言えるし、一番わかりやすい。 ここでペアプロはハローワールドまでの環境構築や実装までを各要素を説明しながらやることを指す。 まずはメンター側が目の前で順番にやってみる。 で次にメンティに同じことをさせる。 そうすると絶対詰まる。 Error: variable 'a' is undefined, line 24 こういうエラーが出るとまず英語を目の前で読む。 で理由を順番に説明して24行目を一緒に読む。 根気よく教え

    初心者をプログラマーにできるかどうか - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2019/01/05
  • CTOを始めて半年経ったので振り返る - そーだいなるらくがき帳

    4月からオミカレに戻ってきて半年たった。 ちょうど今月が期末だしこの半年を振り返る。 soudai.hatenablog.com party-calendar.net 4月 CTOになった(1年と3ヶ月ぶり 2度目) オミカレを離れている間の事をキャッチアップするのに心血を注ぐ感じだった。 1年ぶりに読んだプロダクトコードは機能もコードも1年で随分育つというか驚きのレベルだった。 「男子三日会わざれば刮目して見よ」というがプロダクトコードも同じである。 変更点と新たに生まれた課題点の整理をするためにかなり時間を使った。 それと並行して運用フローの見直しであったり、体制変更に伴うツールの選定、移行などをやった一ヶ月だった。 その結果、課題はかなり整理できてこの半年~1年で何をやるかを整理できた。 前職でJOIN直後はやりたい放題するチャンスと学んだので4月の後半からはドラスティックな運用フロ

    CTOを始めて半年経ったので振り返る - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2018/10/10
    CTO が変わると様々なものが移行してしまうの
  • RDBMSのモニタリングについて - そーだいなるらくがき帳

    dbstudychugoku.github.io 中身の薄い資料で登壇してきた。 speakerdeck.com 具体的な内容が知りたい人は末尾に関連リンクをまとめたのでそっちを見て欲しい。 資料には書いてないけど伝えたかったことをまとめる。 RDBMSの監視の勘所 RDBMSがどれくらいのトランザクションを捌けるかというのが大切な要素の一つ。 単純な処理が多くてキャパオーバーになったとき、多くの場合はインスタンスのサイズを上げるなどのスケールアップで対応できる。 これは費用対効果の高いケースが多く、有効な手段だ。 しかし ロックが原因の場合 はスケールアップしても問題が解決しないことが多い。 例えばバッチ処理で長時間テーブルロックを取り、それが起因でパフォーマンスが問題になっているときは単純なスケールアップで問題は解決しない。 よく見られる処理例は次のようなケース。 トランザクションを開

    RDBMSのモニタリングについて - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2018/07/03
    わかる -> "体重計に乗るだけでは体重は減らない"
  • ユーザ情報を保存する時のテーブル設計 - そーだいなるらくがき帳

    はじめに ※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません 用法用量を守り、個人の責任で業務に投入してください 参考資料 2024/02/14追記 実際のテーブル設計の詳細はこちらを参考にどうぞ。 agilejourney.uzabase.com 要件 User情報を保存するときにどのようなテーブル設計を行うか 今北産業で頼む テーブルに状態を持たせず状態毎のテーブルを作る 状態が変わればレコードを消して別のtableに作る tableの普遍的な情報は別に持たせる 僕の考えた最強のDB設計 PostgreSQLをベースの雑なER図を作った。 これを元に話を進める。 table構成 users 親tableであり、すべてのユーザはここに属する。 基はINSERTのみでUPDATE、DELETEを考慮しない。 user_detail userに付随する詳細の情報がここに登録

    ユーザ情報を保存する時のテーブル設計 - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2018/05/02
    user が active なのかどうかというのは DB は知ったことではない(アプリが決める)ので lock とか leave とか temp だけがあって、みたいにする
  • Github projectsが実際に使えるレベルになっていたのでみんな使っていいと思う - そーだいなるらくがき帳

    GithubのカンバンツールであるGithub Projectsはリリースされて1年以上経っている(2018/04/10現在) 僕が当時、使えるかなって思って試した感想は下記の人とほとんど同じような感想だった。 qiita.com 以下、引用。 projectページ内でissueを作成することができないことも率直に不便を感じた :thought_balloon: issueをcloseしたり、PRがmergeされたら自動でclosedのカラムへ移動してほしい。 「自分の担当issueのみ進捗管理したい」などのニーズは容易に想定できるので、projects内のフィルタリング機能がほしい 上記に対して改善しているポイントを述べていく。 Projectsの中で作ったカードをissueに登録できる 該当のカラムの中でカードを作ることが出来る。 これはissueとは別の独立した存在でissueには登

    Github projectsが実際に使えるレベルになっていたのでみんな使っていいと思う - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2018/04/10
    一応使ってる
  • そーだいさんの転職のお知らせ - そーだいなるらくがき帳

    私信ですが今日、最終出社日なのでご連絡します。 以下の通りです。 From: はてな CRE To: オミカレ 副社長/CTO 関係各位に感謝を申し上げます。 ありがとうございました。 以上です。 よろしくお願いします。 なぜ はてな を辞めるのか まぁ1年ちょっとで出戻りなんでネガティブに見えがちなんだけどHatenaって会社にネガティブな感情は全然無くて感謝の気持ちでいっぱいです。 じゃあそれに勝るくらいオミカレが魅力的だったか?というとそれも違って、エンジニアとしてみて、プレイヤーとしてみて、Hatenaの方が魅力的だし、そもそも国内でも有数の優良企業です。 むしろオミカレはスタートアップだし課題が多い会社です。 僕はオミカレ起業当初のスターティングメンバー(CTO)なのである程度内情を知っている上で比較しても多くの人はHatenaを選ぶと思います。 それでも僕がオミカレを選んだのは

    そーだいさんの転職のお知らせ - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2018/03/26
    良い -> “これは 曽根 壮大って人じゃないと出来ない仕事 だなって思った”
  • ソフトウェアエンジニアが当たり前にやるべき事 - そーだいなるらくがき帳

    manabusakai さんの下記の記事を読んだ感想。 blog.manabusakai.com Twitterにも書いたけど僕は信頼されるエンジニアをずっと目指してきたし、そのために僕に必要なことがここには詰まっていた。 ほんとみんなに読んでほしい。 このエントリーの中の信頼を得ているエンジニアの姿を引用する。 有言実行である 仕事の納期をきっちり守る どんな仕事でもムラがない 困ったときに快く相談に乗ってくれる 皆がやりたがらないタスクを拾ってくれる チームの雰囲気を良い方向に導いてくれる etc... まさに。 ではソフトウェアエンジニアとしてこの他に当たり前にやるべき事って何があるだろう? ソフトウェアエンジニアとしてやるべき事 僕らは技術で問題を解決することで価値を高めたり、対価を頂いている。 例えば使っているOSSにバグがあったらどうだろう? これは自戒をかなり含むが不満をSN

    ソフトウェアエンジニアが当たり前にやるべき事 - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2018/02/09
    そーだいさん、月刊誌の原稿落としてないし信頼出来る
  • 地方の田舎者が東京に一年住んでわかったこと - そーだいなるらくがき帳

    生まれも育ちも広島県民の僕が今年から東京に出てきたわかったこと。 今後、誰かが東京に出てくる所の参考になればと思う。 住居費は広島市内の2倍くらいで考えた方がいい。 部屋の広さ、利便性や綺麗さが同じくらいなら今住んでる地域の2倍位掛かると思っていい。 広島の通りや駅前に住んでます!って人でも1.5倍くらい考えておく必要がある。 ちなみに2LDKくらいまでは選択肢がそれなりにあるけど3LDK以上は当に選択肢が限られる。 これなら住宅ローン払った方いいのでは?ってなる気持ちもわかるが買うにも不動産は全部高い。 それこそマンション1部屋が地方の一軒家の2倍する。 東京の不動産は高い… ちなみに引っ越す時に自分が気にしたことは下記のリンクの通り。 soudai.hatenablog.com 交通手段はバスが便利 都内のバスは一律210円で前払いってシステム。 これが便利なので無理に駅近に住まな

    地方の田舎者が東京に一年住んでわかったこと - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2017/12/31
    これなー。地方に行くと思い知らされる -> “居酒屋のクオリティが低い 地方の方が圧倒的にコスパ良かった。 結構マジか?驚くレベルでダメな所もあるので要注意”
  • PostgreSQLの内部構造と監視の話 - そーだいなるらくがき帳

    Geeks Who DrinkとPostgreSQL Conference Japan 2017での資料です。 nulab.connpass.com PostgreSQL Conference Japan 2017 (2017-11-03) | 日PostgreSQLユーザ会 詳しく知りたい人は下記のがおすすめです。 ただし注意点は9.3相当なのでプロセスの仕組みがちょっと違います。 待望の新刊出ました!10系ベースなのでぜひ読んでみてください。 ※2018/10/07 追記 読み応えのある内容になったかなと思います。レベル感で言えばOSS DB Goldの試験出る範囲です。特に内部構造は覚えて置いて損は無いでしょう。 speakerdeck.com 内部構造の中で取り扱っていないところにAUTOVACUUM、TOASTとレプリケーションがあります。AUTOVACUUMはPostgre

    PostgreSQLの内部構造と監視の話 - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2017/11/04
  • Rubyistが今すぐ知るべき大切なこと - そーだいなるらくがき帳

    soudai1025.blogspot.jp ちょっと古いので情報を更新しながらまとめる。 なお自己責任でご活用して。 昼飯 平和公園からならおっくん堂が近い。 しかし狭いので全員は行けないので空気読みながらいってくれ。 なお、たけともさんは広島いったら絶対寄る店。 他に広島といえば辛いつけ麺。 ちょっとあるけど辛部もオススメ。 そーだいさんは8辛を頼む。そんなに辛くないので安心して。 次にお好み焼き。 正直時間掛かるからお昼はオススメしないけどカンファレンスと別で行くとか飲み会のあとの締め行くなら広島市内なら八昌とみっちゃんが有名店。 八昌もみっちゃん色んな所にあるけど俺は銀山のみっちゃんがまぁまぁ好き。 とは言えどこも大差ないと思う(良く言えば安定してる。 薬研堀の八昌は多分並ぶ。 たしかに美味いけど広島県民的には並ばなくても旨い店があるしなーって感じ。 www.okonomi.co.

    Rubyistが今すぐ知るべき大切なこと - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2017/09/05
    なにそれ、めっちゃ凄そう-> “この時期は牡蠣がまだ無いないから穴子しゃぶしゃぶがある所に行くのがオススメ”
  • データベースリファクタリングについて話をしてきた #OSO2017 - そーだいなるらくがき帳

    岡山にはオープンセミナー岡山と言う最高のイベントがあります。 okayama.open-seminar.org 昨日は id:t-wada さんや id:naoya さんの資料がホットエントリー入りしてました。 この登壇はそれと同じイベントになります。 その他の方も超豪華講師陣の中で、私が出来る精一杯の経験も踏まえたお話をさせていただきました。 speakerdeck.com この中で出て来る、データベースリファクタリングは当に素晴らしいです。 OracleベースなのですがMySQLだろうがPostgreSQLだろうが必ずためになるです。 ですが、このは既に廃刊になっており再販の予定もありません… 僕は後世に絶対必要なの一つだと思っているので再販のためにも皆さんの要望の声を上げていただけるとうれしいです。 そしたらもしかしたらが世に復活するかもしれません。 またSQLアンチパタ

    データベースリファクタリングについて話をしてきた #OSO2017 - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2017/05/17
  • 株式会社はてなに入社しました - そーだいなるらくがき帳

    あけましておめでとうございます。 2017年1月1日付で株式会社はてなに入社しました。 はてなに入社するということでやっぱりはてなブログに移行しました。 そーだいなるらくがき帳は移行出来たらします。 はてなにはMackerelのセールスエンジニアとしてジョインしました。 なぜ「はてな」なのか WebサービスのスタートアップのCTOを辞めてなぜ「はてな」なの?という疑問があると思います。 理由としては勿論前職を離れるのに良いタイミングだったってのも大きいのですが PostgreSQLがそこにある セールス部門でチャレンジ出来る エンジニアの全体のレベルが高い などです。 でも1番はMackerelチームに一緒に働きたい人が沢山いるって言うのが大きいです。 そして広島から東京に転居してまでチャレンジしたい価値がMackerelにはあると思っています。 初出社日の所感 初めての東京転居(まだして

    株式会社はてなに入社しました - そーだいなるらくがき帳
    koyancya
    koyancya 2017/01/04
    そーだいさんがポスグレに帰ってくる!
  • 1