タグ

2006年5月2日のブックマーク (8件)

  • 米Google,「IE 7」の検索機能を非難

    Googleは1カ月前,米Microsoftが次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)7」に搭載するインターネット検索機能について,「検索サービス『MSN Search』の利用を不当に推進している」との苦情を米司法省(DOJ)と欧州連合(EU)に訴えた。Googleは「DOJとEUの独占禁止法(独禁法)担当者は,今回のIE 7におけるMSN対応と,Microsoftが10年前に米Netscape Communicationsから喫した手ひどい敗北とのあいだに類似点を見出す」と考えているようだ。 Google副社長のMarissa Mayer氏は「市場では検索機能にオープンな選択が望まれている。企業は提供する検索サービスの質でユーザーを取り合わなければならない」と述べる。「MicrosoftがMSNをデフォルトの検索サービスとして設定する行為は,正しいとは思えない。ユ

    米Google,「IE 7」の検索機能を非難
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/02
    GoogleだってFirefoxの検索デフォルトをGoogleにしてるし、お互いさまでは。
  • Lightweight Language Ring 開催のお知らせ ― Lightweight Language Ring

    2003年はLL Saturday、2004年はLL Weekend、2005年はLL Day and Night、としてLLファンの期待に応えてきたLightweight Languageカンファレンスが、今年もやってきます。 今年は、LL Ring ! 場所を新木場1stRINGに移し、熱き戦いを繰り広げます。Ringは戦いの場であるとともに「輪」でもあります。数多くのLLが同じ場に集まり、1年間のアップデート披露します。自分の知っている言語はもちろん、知らない言語の様々な新機能を堪能することができるでしょう。 昨年は、昼・夜の2部構成でしたが、今年は朝から晩まで約12時間! LLの醍醐味を丸1日堪能していただきます。 昨年までと同様、今年も各プログラミング言語コミュニティの協力を得て、それぞれの言語の特徴などを比較しながら理解できるセッションを多数用意する予定です。 ここ数年の間に

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/02
    今年もやります
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 百万人が涙した、マクドナルドのバイト少女のYouTube

    http://www.youtube.com/watch?v=bTV85fQhj0E&feature=Views&page=1&t=w&f=b このビデオの女の子の名前はアンナ・スヴィダースキー。 17歳。 ロシアに生まれ、幼い頃にアメリカに移民し、ワシントン州ヴァンクーヴァー(カナダの大都市とは別の小さな町)に住む少女だ。 父はなく、母親は今も英語が話せず、4人兄弟の長女アンナは家計を支えるため、高校の授業が終わると地元の24時間オープンのマクドナルドで働いた。 残業代を稼ぐため、毎晩遅くまで働いて、ほとんど眠らないで高校に通った。週に30時間も超過勤務することも多かった。 アンナは口にピアスをしていたので、パンクやGOTHかと思われることもあった。ソーシャル・ネットワーク・サービスMySpaceには、Sceneslut(主役をう売女)という物騒な名前でアカウントを持って、「お世辞の上

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 百万人が涙した、マクドナルドのバイト少女のYouTube
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/02
    マスメディアに寄らないニュースの価値
  • 凶悪カツ丼:千葉:やよい食堂

    以前から噂に聞いていた大盛りで有名な「やよい堂」に行ってきました。タマタマ前日、公式ツーリングが雨で順延した為友人をお誘いしての挑戦?です。場所は千葉県・野田市。当初バイクで行く予定でしたが出かける寸前に雨がパラパラと落ちてきたので急遽車での工程(のちに車で良かったということになりました)になりました。 途中、HAZEさんとゆうか氏を拾い、現地で下道殿ファミリーとの合流で堂に突入。 私は「チャーハン大盛り(¥550)」、HAZEさんは「天丼大盛り(¥750」、ゆうか氏「カツ丼(¥580)」 下道殿「カレーライス(¥530)」のオーダー!最初に私のチャーハンが到着、次にカレーライス、天丼、カツ丼と出てきまして、出て来る度に写真撮影でした。しかも天丼、カツ丼は店員が持ってくる時に蓋を押さえて持ってくる程の盛りようでした(下記の写真参照)。悪戦苦闘すること約30分全員完となりま

  • ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)

    トラックバックが世界標準になったことが、悔しかった。 「考えていたことは実は一緒。どっちが劣っていたとか、どっちが早いとかは、なかった」 個人のWebサイト同士を、ゆるやかなリンクでつなぎたい――トラックバックも、はてなダイアリーのキーワードリンクシステムも、基の考え方は同じだったと、はてなの近藤淳也社長は言う。しかし前者は世界標準になり、後者は日ローカルにとどまった。 この差は何だったのか。性質や使いやすさの違いもあったかもしれないが、それだけではない。 「トラックバックを開発した米SixApartのベン・トロットさんは、仕様書が書けてPerlコミュニティーに発言できた。標準化への努力、能力がぜんぜん違った」。勝敗を分けたのは、発想や技術ではなく、標準化のノウハウ。そう感じた。 埋められない差ではないと、近藤社長は信じている。「次こそ、こちらからイニシアティブを取りたい」。社員たった

    ITmedia News:はてなが目指す「世界標準」 (1/2)
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/02
    トラックバックとの対比は良く分からない。はてなに依存しないオープンなプロトコル仕様がはてなから出てきたことってある?
  • - よくきたWiki

    † uksort $ php -r ' $foo = array( 0=>"a", 1=>"b", 2=>"c", "d"=>3, "e"=>4, "05"=>"f", "06"=>"g", "h"=>"07", "i"=>"08" ); var_dump($foo); function foo_sort( $a, $b) { return mt_rand( -1, 1); } uksort( $foo, "foo_sort"); var_dump( $foo);' array(9) { [0]=> string(1) "a" [1]=> string(1) "b" [2]=> string(1) "c" ["d"]=> int(3) ["e"]=> int(4) ["05"]=> string(1) "f" ["06"]=> string(1) "g" ["h"]=> string(2)

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/02
    key/valueのペアを維持したままshuffle
  • SF映画っぽいLCDウォッチ

    SF映画っぽいLCDウォッチ SFっぽい赤いLEDとLCD画面。十字のレーダーが時間を表示してくれる。身につけるかどうかは別としてなかなかおもしろい。ステンレスケース、3気圧防水、日製。 http://www.gizmodo.com/gadgets/gadgets/geek-chic-the-scope-watch-170606.php No.2400 | 02 May 2006 | Category » MONO

    SF映画っぽいLCDウォッチ
  • 日本Rubyカンファレンス2006 - トップページ

    Ruby カンファレンス 2006 (通称 RubyKaigi 2006) は、多くの Ruby 開発者、Ruby 利用者が一堂に会し、技術的・人的交流を深めるイベントです。また、プログラミング言語 Ruby のみに特化した、国内では初の格的なカンファレンスです。 詳しくは カンファレンス概要 をご覧ください。 → 当日配布パンフレット(PDF 1.1MB) 動画ファイル公開 講演を記録した音声ファイルを公開しました。 音声ファイル公開 講演を記録した音声ファイルを公開しました。 Rubyist Magazine 日 Ruby カンファレンス 2006 特別号 出ました。 無事終了しました 日 Ruby カンファレンス 2006 は無事に終了しました。ご協力頂いた皆様、ご参加頂いた皆様、当にありがとうございました。 アンケート、トラックバック:一日目、トラックバック:二日目

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/02
    6/10-11