タグ

2006年5月12日のブックマーク (21件)

  • Google Trends

    Explore issues and events in detail. Curated by the Trends Data Team.

    Google Trends
  • GIGAZINE - KDDIとGoogleが業務提携

    5月18日(木)の14時から記者会見を行うとのことです。詳細は以下の通り。どのような提携を行うのでしょう? 2006年5月11日 報道関係各位 KDDI株式会社 グーグル株式会社 共同記者会見のご案内 拝啓 新緑の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、このたび、KDDI株式会社とGoogleの業務提携について、 共同記者会見を開催させて頂きたく、ご案内申し上げます。 ご多忙中のところ誠に恐縮ではございますが、是非ともご来場ください ますようお願い申し上げます。 敬具 記 1.日時 : 5月18日(木)14:00~15:00(開場13:30) 2.場所 : グランド ハイアット 東京 2階「コリアンダー」 港区六木6-10-3 TEL03-4333-1234 http://www.grandhyatttokyo.com/cont

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    auのGoogleサービスくゎっ?
  • ITmedia +D Games:プレイステーション 3に搭載される未発表の機能も判明!――システム開発担当者に仕様の詳細を聞く (1/2)

    プレイステーション 3には仕様が2種類あるのではなく、バリエーションの異なるモデルを用意している ソニー・コンピュータエンタテインメント コーポレート・エグゼクティブ(ソフトウェアプラットフォーム開発部 担当)川西泉氏 ――プレイステーション 3は搭載されるハードディスクの容量の異なる2モデルが投入されると発表されました。しかしそれぞれには、内蔵ハードディスクの容量以外に、HDMIコネクタや無線LAN機能、メモリカードアダプタなどの機能の有無という仕様の違いがあります。なぜこのような仕様の違いがあるのでしょうか。 川西氏 2種類のモデルが存在するというとらえ方はプレイステーション 3のコンセプトに当てはまらないと思っています。HDMIに限って言えば拡張性はありません。ただ、どちらもベースとなるシステムは全く同じもので、周辺デバイスとして何が搭載されているか、ということなんです。これは、P

    ITmedia +D Games:プレイステーション 3に搭載される未発表の機能も判明!――システム開発担当者に仕様の詳細を聞く (1/2)
  • S・バルマー氏:「グーグルはIEでの特別待遇を望んでいる」

    カリフォルニア州サンタクララ発--Googleが、Internet Explorer(IE)に関して特別待遇を望んでいるようだと、Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏が語った。 Ballmer氏は米国時間11日、当地にあるChurchill Clubで講演を行ったが、この講演後の立ち話のなかで、IEに内蔵される検索機能のデフォルト設定に言及した。現時点では、IEを(バージョン7)にアップデートしても、検索エンジンのデフォルト設定は変わらないようになっている。「Yahooを選べば、そのままYahooがデフォルトの検索エンジンとして設定される」(Ballmer氏) だが、Googleはこの件に関して不満を訴えている。この苦情は、検索市場でのシェア拡大につなげるためのGoogleの偽装工作とも受け取れると、Ballmer氏は示唆した。 Ballmer氏は、Go

    S・バルマー氏:「グーグルはIEでの特別待遇を望んでいる」
  • いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan

    「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。 digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。 しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、

    いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan
  • 妄想クリエイター集団「宙プロ」に迫る

    なんでもWeb2.0化する「Web2.0ジェネレーター」や、代官山をオタクショップで満たした地図――「宙プロ」は、飲んだくれながら愉快でニッチなコンテンツを作る。 おしゃれな街・代官山がオタクショップだらけだったら。「渡る世間は鬼ばかり」的なドラマをレゴで再現したら。焼酎のラベルに達筆で「2次元の女」と書いてあったら―― 謎の6人集団「宙プロ」(ちゅうぷろ)は、そんな妄想を形にしては、Webサイト「妄想ドリンカーズ」にアップする。「世の中のかっこいいものに、アレルギーがあるんです」。メンバーの内山洋紀さんはてらいなくこう語る。 例えば「僕たちの代官山最新MAP」。かっこいい街・代官山の地図に、ディスカウントショップ「ドン・キホーテ」をたくさん並べたり、オノデンやまんだらけ、国際展示場といった“オタクの聖地”で満たしてみたりした。

    妄想クリエイター集団「宙プロ」に迫る
  • ドロップシッピング ストア UPSOLD:オリジナルTシャツ、オリジナル文具など貴方のデザインでオリジナルグッズSHOPが作れます。

    オリジナルTシャツ 「UPSOLD」は総合デザイングッズストアです。Tシャツをはじめ、インディーズブランドやキャラクターTシャツ、企業グッズを販売する専門サイトです

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    各種グッズ作成販売
  • まちがった自動ログイン処理

    (Last Updated On: 2018年8月20日)問題:まちがった自動ログイン処理の解答です。このブログエントリは最近作られたアプリケーションでは「問題」にしたような実装は行われていないはず、と期待していたのですがあっさり期待を破られたのでブログに書きました。このブログの方が詳しく書いていますけが「Webアプリセキュリティ対策入門」にも正しい自動ログイン処理を書いています。 参考:自動ログイン以外に2要素認証も重要です。「今すぐできる、Webサイトへの2要素認証導入」こちらもどうぞ。HMACを利用した安全なAPIキーの送受信も参考にどうぞ。 間違った自動ログイン処理の問題点 まず間違った自動ログイン処理を実装しているコードの基的な問題点を一つ一つ順番にリストアップします。 クッキーにランダム文字列以外の値を設定している クッキーにユーザ名が保存されている クッキーにパスワードが保

    まちがった自動ログイン処理
  • Startforce | スタートフォース いつでも、どこでも、あなたのデスクトップ。

    StartForce(スタートフォース)は、かつてスタートフォース株式会社により開発、販売されていた、ウェブブラウザ上で動作するデスクトップ環境システムです。 2006年の発売当時、このようなシステムは大変画期的でした。昨今では様々な場面で使われるようになった「クラウド」という言葉とともに、注目を集めることとなったのです。 InternetExplorerなどのウェブブラウザからログインすると、Windowsに近いデスクトップ環境で、オフィススイート、PDFの閲覧、メール、カレンダー、メッセンジャー等のサービスを扱うことができました。 次の項目で、「StartForceでできたこと」をもう少し詳しく見ていきましょう。 StartForceには、ユーザー登録を行うだけで利用できる無料のPersonal版と、企業向け有料プランのEnterprise版が存在しました。 Enterprise版では

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    Ajaxでデスクトップ。やってるのはIP電話のヒュージョンコミュニケーションの子会社。
  • 汎用的かつ拡張可能な機能を持ち、かつ洗練されたユーザインターフェースって - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 10, 2006 04:35 PM | 「汎用的かつ拡張可能な機能を持ち、かつ洗練されたユーザインターフェース」とか言ってると、また自己反映計算の亡霊が…。亡霊じゃないか…。 subtechグループ - Bulknews::Subtech - Web API と MVC LDR ハックが画期的なのは、デベロッパーがM+Cを利用してVを作るんじゃなく、Vを利用してCを実装することで、Mは自分の好きなものを使えるってこと。LDR のサービスが提供しているイカした View を利用させてもらうわけ。もちろん、Ajax (XMLHttpRequest) と GM があるからこれができる。Controller は LDR API を再実装、Model は Plagger でとってこれるものならなんでもいい。 ControllerがLDR

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    LDRでUI提供サービスという新たな概念ができた?
  • Web12.0とは(苦笑)

    サブカルとITに関し気が向いたら吠える。(ちな、俺のブログ名称の方がGoogle曰く永遠のベータ版よりネーミング早かった) 日経のWeb記事でWeb2.0推進だのってのも相当痛々しいが、 うちの社長も今更「を読め」だの始まったので、こりゃもう・・・って感じ。 今度は「終焉」だの騒ぐ連中が出てきそうだな-とか。 去年の夏ぐらいだったか、新しく会社に来た方がWeb畑が初めてなので勉強中との事に付き合って色々、トレンドやトピックス情報共有してたんだけど、 「じゃぁWeb3.0って言ったらどうなると思います?」って話題を出されたので、息抜きとして話した事があったが、 流石にそろそろ言い出してる人も溢れかえってんだろうなぁとか思った。 で、ググってみた訳だ。 以下日語ページでググった結果データ(現在時点) Web1.0 約 243,000 件 Web2.0 約 9,370,000 件 Web3.

    Web12.0とは(苦笑)
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    Web 1.0から12.0までをググってみた
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:技術指向のSony、ビジネス指向のMicrosoft、ユーザー指向の任天堂

    今週はE3が開かれたこともあり、ゲーム業界全体、もしくは次世代ゲーム端末に関する情報が色々なところにあふれかえっている。個々の情報に注意を払うことはもちろん大切だが、全体の流れをしっかりと把握して、三社それぞれが何を重視し、何を狙っているかを良く理解することが重要である。そこで、今回は私なりの解釈を、それぞれの会社のトップが何を一番重視しているかに着目して書いてみようと思う。 技術指向のSony まず第一にSony(正確にはSony Computer Entertaiment)だが、リーダーである久夛良木氏が何よりも重視していることは「とにかくすごい技術を作り、それで世の中を変える」ことである。そのためにPS2のビジネスで得た数千億のお金を投入してCellという革新的なチップを作り、それをまずはPS3を使って世の中に広め、続いてワークステーション、サーバー、スーパーコンピューターなどのハイ

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    ゲームとしての未来は任天堂の描くものが一番楽しそう
  • 業務連絡。その3

    日の決算説明会。参加者からの質問・・・ 「アメーバの進捗が遅れているボトルネックは何ですか?」 (・・・ボトルネック?) 「スピードが遅れている理由はいくつか組織に存在しますが・・」 「一番は技術者の頭数が明らかに不足していることです」 私はそう答えました。 業務連絡その3!(最後) (3)6月末までに即戦力の技術者を20名採用します。(意地でも) アメーバ事業は当社のコアサービスに成長させるつもりです。 コアサービスを目指すが故、製作を外注することはできない。 重要な部分は内製が必須である。 にも関わらず、技術者が不足している。 やりたいこと。やらなければならないこと。 それに対して頭数が明らかに足りない。 これは技術者個人の能力やがんばりの問題ではない。 上司のマネジメント力の問題ですらない。 いま会社にいる技術者はこの状況で当によく頑張っている。 現段階までその問題を放置していた

    業務連絡。その3
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    なりふり構わずエンジニア募集。amebloってjavaだっけか。
  • Perl Monger の質問 - AUTOLOADって他でどうやるの? : 404 Blog Not Found

    2006年05月12日17:00 カテゴリLightweight Languages Perl Monger の質問 - AUTOLOADって他でどうやるの? PerlのOOにおける強力な機構の一つに、AUTOLOADがあります。 Advanced Perl Programming, 2nd Ed. Simon Cozens [邦訳:実用Perlプログラミング第2版] 具体的に他の言語でAUTOLOADを実現する方法にはどんなものがあるでしょうか? たとえば、こんなことをしてほしいClassを考えます。 use strict; use warnings; use Unicode::Char; my $u = Unicode::Char->new; binmode STDOUT, ":utf8"; # 小飼弾と表示 print $u->u5c0f, $u->u98fc, $u->u5f3e,

    Perl Monger の質問 - AUTOLOADって他でどうやるの? : 404 Blog Not Found
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    PHP5ならば__callかrunkitですな。
  • 日本語タイトルが気になるところです――「WarioWare Smooth Moves」

    「うごくメイドインワリオ」?? ご存知ワリオさん。この方がまたまた変なミニゲームをひっさげて、お茶の間を混乱と爆笑の渦に巻き込みます 「WarioWare Smooth Moves」は好評を博しているミニゲーム集「メイドインワリオ」シリーズのWii版。日語タイトルは未発表だが、いったいどんなタイトルになるのだろうか。直訳的なところでは「うごくメイドインワリオ」というタイトルが妥当なのだろうか。 E3の「WarioWare Smooth Moves」の試遊台で1人ができるミニゲームは6、7個程度。5秒でクリアできるゲームばかりだ。 筆者がプレイしたゲームをうろ覚えながらお伝えしていこう。なんせ5秒でクリアできるワンアクションを一気にやるもんだから、自分が2つ前に何をしたのかも忘れるくらいなのだ。これは「メイドインワリオ」シリーズを遊んだことのある方なら分かっていただけると思う。とにかく1つ

    日本語タイトルが気になるところです――「WarioWare Smooth Moves」
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    Wii向けメイドインワリオ。新UIの実験ゲームとして定番の感もあり。
  • サッカドパッパ 自動ブログ記事生成マシーン

    Discount Books自費出版ネット 書店新聞書籍 購入書籍 通販本 オンライン問題集ネット 本小説参考書

  • 「失ったものを取り戻したい」---任天堂岩田社長が「Wii」に込めた想い:ITpro

    任天堂が年内に発売予定の新型ゲーム機「Wii」を披露した。従来のコントローラを刷新し,コントローラを上下左右に動かすと加速度センサーが感知してキャラクターを操作できるユーザー・インタフェースを可能にした。携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の大ヒットを追い風に,据置型ゲーム機の世界でもユーザー・インタフェース革新をもたらす。同社トップの岩田氏がWiiに込めた想いを余すところなく語る。(聞き手は浅見直樹=ITpro発行人,蓬田宏樹=シリコンバレー支局) Page1:試作品なら山ほど作った Page2:「次世代機」ではない Page3:プリミティブな面白さとは Page4:電源を切っていても何か期待させたい ---なぜ,ユーザー・インタフェースが重要だと考えるようになったのですか。 岩田氏:任天堂は,どうやったらゲームを楽しんでくれるユーザーを増やせるか,この命題に数年間,挑み続けています。私も

    「失ったものを取り戻したい」---任天堂岩田社長が「Wii」に込めた想い:ITpro
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    色んなチャレンジがあってこそ文化
  • 西田宗千佳のRandomTracking

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― 【E3編】ゲーム+BDを越える「PS3」の価値とは? “強気価格”PS3は、「PSXで見た夢」を追いかけた?! 米国ロサンゼルスでは、10日から世界最大規模のゲーム関連のトレードショウ「Electronic Entertainment Expo 2006(E3)」が開催中だ。 「プレイステーション 2」(PS2)発売以前、AVとゲームは「無関係なお隣さん」という間柄だった。しかし、PS2以後は関係が深まり、いまや切っても切り離せない。「PLAYSTATION 3」(PS3)と「Xbox 360」により、「次世代光ディスクの第二戦場」といってもいい。

    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    マルチメディアPCと考えればそんなに高くはない。
  • 「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ

    Adobe Systemsは、ウェブとデスクトップPCとの違いを意識させないようなソフトウェアの開発に取り組んでいる。 Adobeは現在「Apollo」というプロジェクトを進めているが、この技術を使えばFlash向けに書かれたアプリケーションがブラウザがなくても動かせるようになると、同社のKevin Lynch氏(チーフソフトウェアアーキテクト兼シニアバイスプレジデント、プラットフォーム事業部担当)がCNET News.comに明らかにした。 Apolloは、来年はじめに無料ダウンロードとして公開される。Lynch氏によると、このソフトウェアの狙いは、現在のウェブアプリケーションが抱えるいくつかの制限を克服することにあるという。Flashベースのプログラムはいまのところ、ブラウザがなければ動かせない。それに対し、Apolloはクライアントベースのソフトウェアで、ネットに接続していない時にも

    「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ
  • Video File Format Specification Version 9

    Stories about our creative apps and services for everyone

    Video File Format Specification Version 9
  • index - Haxe

    Haxe 4 is here! Haxe is an open source high-level strictly-typed programming language with a fast optimizing cross-compiler. Download 4.3.4 Released: 2024-03-04 Haxe can build cross-platform applications targeting JavaScript, C++, C#, Java, JVM, Python, Lua, PHP, Flash, and allows access to each platform's native capabilities. Haxe has its own VMs (HashLink and NekoVM) but can also run in interpre

    index - Haxe
    koyhoge
    koyhoge 2006/05/12
    新しいWeb開発言語。型つき。flash/javascript生成のAPIあり。PHPの30倍速いと申しております。