タグ

2006年10月27日のブックマーク (21件)

  • FIFTH EDITION: 小飼弾2.0

    グーグル様で遊んでいたら偶然発見。 フォ-♪ ぽいけろよん教の唄 - Horiday リンク先の記事にある通り、江川達也先生と弾さんが似すぎている。 江川先生 弾さん ちょっと似顔絵書いてみたけど、やっぱり似てる。 とりあえず、せっかくだし、弾さんの中学卒業時のセリフを勝手にしゃべらせてみたり。 せっかく描いたんで著作権フリー素材にしときます。 弾さんをいじりたい時などにご利用ください。

    FIFTH EDITION: 小飼弾2.0
    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    またもや似顔絵。ドジャーン
  • ディズニーランドにキティちゃんが入ろうとしたらどうする? 俺は止めるね (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    糸井 どうぞいいですよ、回してください。(ビデオカメラに向かって)こう向けばいいかな(とほおづえをつく) 変? かわいい? NBO それは変です(笑)。日経ビジネスもWebではテキストだけではなく、Podcast、動画配信をしています。正直、まだまだ試行錯誤でやっているんですけど、糸井さんはWeb上での動画配信の手応え、可能性についてどうお考えですか。 映像も疑われたら「おしまい」 糸井 何の問題もないです。とにかく、やっちゃったら、何の問題もない。それが1つ。あと、これ(動画)を(コンテンツの主軸として)頼れるほどお客さんがまだ見てくれないんですよ。 「ほぼ日」で動画を見にお客さんが来るかなぁと思って掲載をしても、「うーん、面倒くさいから見てません」とか、「早く文字にしてください」と言ってきます。だから、今は、コンテンツをかいつまんだ形で動画でやっています。 あと、悔しいのは、いくら動画

    ディズニーランドにキティちゃんが入ろうとしたらどうする? 俺は止めるね (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • IE 7開発者が語る「IE 8」から「Ajax」まで

    Internet Explorer(IE)のバージョン7をリリースしたばかりのMicrosoftだが、IEのプラットフォームアーキテクトによると、同社は既にIE 8――もしくは「IE Next」?――に取り組んでいる。 米マサチューセッツ州ボストンで今週開催されたAjax Experienceカンファレンスで、MicrosoftのIEプラットフォーム担当プラットフォームアーキクト、クリス・ウィルソン氏は、「当チームは現在IE 8に懸命に取り組んでいる」とし、笑みを浮かべながら「『IE Next』と呼ぶべきかもしれないが」と言い添えた。 いずれにしろ、IEの次期バージョンでは、「ユーザーのセキュリティとプライバシー、Webアプリケーションプラットフォームの強化、最良のWebユーザー体験の提供を主要テーマとし、引き続き、互換性を開発信条とする」と同氏はAjax Experienceで行った2回

    IE 7開発者が語る「IE 8」から「Ajax」まで
  • HDVの基礎知識:ビデオ@Macで始めるDTV

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    DV規格とHDV規格
  • 西田宗千佳のRandomTracking

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― 目指すは「ノンリニア・ビデオカメラ」の統一規格 ソニーに聞く「AVCHD」の秘密 ソニー デジタルイメージング事業部 パーソナルビデオ事業部 設計2部 吉川孝雄統括部長(右)。商品企画部 大高謙司統括部長(左) ビデオカメラの世界が、大きく動き始めている。 miniDV規格がすっかり定着し、完全に成熟市場となっていたところに、「ハイビジョン(HD)対応」と、HDDやDVDなどの「ノンリニア」を取り込み、売れ筋商品の入れ替わりが激しくなっている。 そんな中、ソニーが発表したのが、「HDR-UX1」、「HDR-SD1」の2機種。同社と松下電器が企画し、キヤノンなどのビデオカメラ大手が賛同する新規格「AVCHD」対応の初代製品だ。 AVCHDはどんな目的で作られた規格なのか? HDR-UX1/SD1はどのような製品なのか? 同

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    AVCHD規格について
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    ポールグラハムはやはりすごい
  • appleple lab. PhotoShuffle FL

    PhotoShuffleはブログに貼られた写真を呼び出して自由にドラッグすることのできる今までにないブログパーツです。記事を読みながら自由に写真を閲覧することができます。PhotoShuffle FL はブログに貼られた写真を呼び出して自由にドラッグすることのできる今までにないブログパーツです。 記事を読みながら自由に写真を閲覧することができます。HTMLソースからの画像ファイルの取得はJavaScriptで実装していますが、JavaScriptでは表現できない写真を回転させたり、放り投げたりする表現に関してはFlashを用いています。 写真を閲覧するのにわざわざ別のウィンドウを開く必要はありません。 写真をクリックするとページ内に全ての写真が表示されます。 写真はドッラグして好きな位置に移動できるので、写真の下に隠れた記事を読むこともできます。 ページをスクロールすれば写真もそれに追従し

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    面白いけどいまいち使い道が見つからない
  • 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)

    2.高等学校卒業程度認定試験の受験を希望されている方(出願手続等のご案内) ○受験資格 受験する年度の終わりまでに満16歳以上になる方が受験できます。 高等学校等に在籍されている方も受験が可能です。 ※高等学校卒業者や大学入学資格検定・高等学校卒業程度認定試験合格者など、既に大学入学資格を持っている方は受験できません。なお、大学入学資格の詳細については、大学入学資格についてをご覧ください。 <出願> 1.受験案内を入手する 令和6年(2024年度)第1回_受験案内(出願書類)の入手方法 2.必要な書類を集める 出願書類フローチャートで出願に必要な書類を確認し、出願までに準備してください。 (試験科目の免除を申請する方のみ) 単位修得証明書様式(ダウンロードしてご利用ください) (過去に合格科目があり、科目合格通知書を紛失してしまった方) E 科目合格通知書再交付願(ダウンロードしてご利用く

    高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)
    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
  • PHP Extension を作ろう第1回 - まずは Hello World : DSAS開発者の部屋

    PHP で汎用的なライブラリを作成するフレームワークには大きく分けて2種類あるようです。 ひとつは PEAR のように PHP でクラスライブラリを作る方法、もう一つが今回紹介する PECL の様に PHP 自体を拡張するモジュールを書く方法です。 なぜ PHP Extension ? ひとつは、過去に C で書かれた既存のライブラリを流用したい場合に PHP Extension を作成すれば自然に PHP のコードに結合することが出来ます。また、PEAR の様に PHP で書いたコードと比べると若干高速になります。 それでは実際に helloworld という名前の PHP Extension を作成してみましょう。PHP のソースを展開すると php-x.x.x/ext というディレクトリがありますので $ cd php-x.x.x/ext $ ./ext_skel --extname

    PHP Extension を作ろう第1回 - まずは Hello World : DSAS開発者の部屋
  • [N] 容量無制限のファイル共有サービス「MediaFire」

    Share any size file with MediaFireというエントリーより。 Web site MediaFire is a free file hosting service that allows unlimited file sizes and uploads, as well as unlimited downloads of files Lifehackerで紹介されていた「MediaFire」というストレージサービスがなかなか良さげです。 ・無料 ・ファイルサイズ無制限 ・アップロード回数無制限 ・サインアップの必要なし ・同時に複数のファイルアップロード ・アップロード後にURLを知らせるだけ サインアップなしで試せるというのが、何より素敵ですね。試しに使ってみましたよ。 アップロードしたいファイルを選択し「Upload File to MediaFire」をク

  • http://japan.internet.com/busnews/20061027/6.html

  • SilverStripe - Open Source CMS / Framework

    Building a secure and accessible census experience for Aotearoa We designed and built the full bilingual online experience for the 2023 Census, which included both the Census website and the personalised online form for respondents. We built a website that was robust enough to handle almost 91% of New Zealanders submitting their census form. We consulted with Māori to improve their participation,

    SilverStripe - Open Source CMS / Framework
    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    がんばってるけどちょっと重すぎ。これはdemoサイトの問題?
  • 梅田望夫氏がワン・アンド・オンリーと礼賛するグーグルのブランド問題: 実践ビジネス発想法

    先ほどヤフーとグーグルの2006年第三4半期の決算が発表されました。かつてないほど両社の優勝劣敗が明らかになった決算と言っていいでしょう。一部にはグーグルの急成長も鈍化するとの予想もあっただけに、この結果はグーグルの底力を改めて印象づけるものになりました。情報源は、『グーグル:独り勝ち 7~9月期純益倍増 ヤフーと明暗』です。 米インターネット検索大手のグーグルが19日に発表した7~9月期決算は、純利益が前年同期比92.4%増の7億3300万ドルとほぼ倍増した。一方、ライバルの米ヤフーが前日発表した7~9月期決算は37.5%減の1億5900万ドルにとどまり、明暗を分けた。 グーグルは売上高も70.4%増の26億9000万ドルと好調。検索連動型広告(検索したキーワードに応じた広告)で先行し、広告収入が伸びた。 ヤフーは広告収入が伸び悩み、売上高も18.8%増の15億8000万ドルに終わった。

  • 【REMIX Tokyo】IE7.0登場後のWeb修正は避けられない:ITpro

    10月26日に開催されたカンファレンス「REMIX Tokyo」で,マイクロソフト ディベロップメント Windows開発統括部の五寶匡郎氏は,IE 7.0の機能概要を説明した。1時間という短い時間内で五寶氏が優先的に語ったのは,IE 7.0利用時の注意点だった。 タブ・ブラウジング,縮小全体印刷,ページ・ズーム,お気に入りセンター---。これらはInternet Explorer(IE)の新バージョン7.0に搭載される新機能の一部だ。こうした新機能によりIEは,現行バージョンに比べて利便性や使い勝手が大きく改善される。しかし,五寶氏はこうした新機能の紹介は触れる程度にとどめた。IE 7.0登場に合わせて,互換性の面で注意してほしいこと,現在のWebサイトに手を加えてほしいことがたくさんあるからだ。 数々の変更点の中で最も注意が必要なのは,セキュリティ強化に関するものだ。例えば,IE 7.

    【REMIX Tokyo】IE7.0登場後のWeb修正は避けられない:ITpro
    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    「指定サイズのウィンドウを表示させたい場合は,モードレス/モーダル・ダイアログを使うことになる。」な、なんすかソレ?
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPのちょっとしたコツ

    Keitaです。 個人的には、Pythonの思想を取り入れた JavaScript 1.7 がとても気になっているのですが、それは明日の Keita(個々一番さん)が説明してくれると思うので楽しみに待つことにしましょう☆ ウノウの社員は、スルー力も必要なようです。 さて、そんな世迷言はみなかったことにして、PHPの話題です。 PHPいいよ、PHP素敵だよ。 さて、今回は日ごろ気をつけているPHPのコーディングのコツをTIPS形式で書いていこうと思います。 しかし、はるか過去にいろいろな所で情報収集したので情報の出典を忘れてしまいました。 わかる限りはURLを記載していきますが、記載されてない所があったらすいません&コメントで補足いただけると助かります。 1. array_pushは遅い いくつかのBlogで語られてることですが、array_pushは、次のような書き方のほうが早いそう

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    count()の件は、JavaScriptのlengthにも通じるものがあるすね。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    はてブの検索がいまいち使えないので、RSSをTechnoratiに食わせて同様の検索をしてみようと思ってたり
  • http://googlemaps.googlermania.com/map_example_6.html

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    カスタムコントロールを作成してmap上にフォームを表示。
  • Sun-BigAdmin

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    最大500GBx48=24TBのストレージ。Thumper。東工大のTSUBAMEで使用。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061027-00000005-flix-ent

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    「イタイ質問」じゃなくて鋭い質問じゃないの? メディアの奴隷根性が染み付いたタイトル
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 安価で絵本を描いてみたい

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

  • ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

    前回の記事「ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝」は、かなりの反応があった。ネットを使いこなしている人と、ケータイメインで使っている人では、行動パターンが大きく違っている――この事実を再認識して、何か面白いことができそうだとか、商機がありそうだと思ってもらえれば、書いた甲斐があったというものである。 さて、前回の記事は、その行動パターンの違い=メディア特性の違いが存在している、という事実を指摘することが中心だった。ネットを使いこなしている人の論理をそのまま移行しても、ケータイメインの人の行動パターンから言って便利なサイトになるとはいえない。では、ケータイサイトはどのような特性を持っているのか。それを探れば、使いやすいケータイサイトが作れるのではないかと思う。 今回は、そのケータイサイトの特性を探るために、いろいろ寄り道してみたい。 ■最初に、いくつかの反応について 404 Blog Not

    koyhoge
    koyhoge 2006/10/27
    これを読んでもやはり携帯は歪んだ進化をしているように思える。不便ならそれを便利にするようなサービスが求められているのではないか。