タグ

2007年5月24日のブックマーク (14件)

  • ITmedia News:薄くて曲がるフルカラー有機EL 有機TFT駆動で世界初・ソニー

    ソニーは5月24日、有機薄膜トランジスタ(有機TFT)で駆動する有機ELディスプレイで世界初のフルカラー表示に成功したと発表した。通常の有機ELディスプレイはガラス基板を使うが、プラスチック基板上にも有機TFTを形成できる技術も開発し、薄くて軽く、曲げられるフルカラーディスプレイが可能になったとしている。 試作したディスプレイは2.5インチ。解像度は120×160ピクセル(80ppi、画素ピッチは318μメートル)で、1677万色表示に対応する。パネルは最厚部で0.3ミリと非常に薄く、ドライバなどを除いた重さも1.5グラムと軽い。 フルカラーで高精細に表示するためには画素を微細化する必要がある。新技術では、有機EL素子の発光層をTFTの上面に配置し、画素同士の間隔を狭くできる「上面発光方式」を採用。この素子を駆動する有機TFTの微細加工プロセスでは、溶媒を使わずに半導体層を微細加工する新た

    ITmedia News:薄くて曲がるフルカラー有機EL 有機TFT駆動で世界初・ソニー
  • D Style:キュウリ味のペプシコーラ登場

    サントリーは5月22日、同社の炭酸飲料「PEPSI」の新ラインアップとして「ペプシアイスキューカンバー」を発表、6月12日から全国で期間限定発売する。価格は500ミリリットルのペットボトルで147円。 「ペプシアイスキューカンバー」は、キュウリ風味に仕上げたコーラ飲料。「ほのかに香るキュウリの風味と、コーラならではの炭酸の刺激が絶妙なバランスの爽やかな味わい」(同社)。液色はエメラルドグリーンを採用し「インパクトとともに清涼感を演出」(同社)している。パッケージは、グリーンのストライプ&ブルーのグラデーションをベースに、浮き上がる氷のモチーフを中央に配置。洗練された爽やかなデザインに仕上げたという。 同社はPEPSIブランドを積極的に推進しており、今年3月には主力商品「ペプシネックス」をリニューアル。“ゼロカロリーでおいしいコーラ”として、幅広い層にアピールしている。今回「ペプシアイスキュ

    D Style:キュウリ味のペプシコーラ登場
  • アイデンティティはオープンソースプログラマ ― @IT自分戦略研究所

    自分のキャリアを考えることは、自分のアイデンティティを考えることにほかならない。自らのアイデンティティを「オープンソースプログラマ」と定め、オープンソースと自分の可能性を追いかけるために海を渡ったITエンジニアがいる。今回、そのITエンジニア転職の経緯を語った。 ■自己紹介 皆さんこんにちは。オープンソースプログラマのかずひこです。大学では建築を専攻しましたが、卒業後はグラフィックデザインの会社に就職し、その後、オブジェクト指向言語Rubyの作者まつもとゆきひろさんが勤める会社であるネットワーク応用通信研究所に転職。そして2007年4月にオープンソースERP「ERP5」の開発で世界的に知られるフランスのNexediに転職し、現在に至ります。 今回はそんな私の転職の経緯をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。 ■Nexediとの出合い NexediのCTO(最高技術責任者)は、おくじ

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    かずひこさんの転職記。自分にも活が入るなぁ
  • LV Homepage - a Powerful Multilingual File Viewer / Grep

    All rights reserved. Copyright (C) 1996-2004 by NARITA Tomio Last modified at Jan.16th,2004. lv - a Powerful Multilingual File Viewer / Grep The latest version is ver 4.51: Download Table of Contents Copyright Feature Download lv Installation Usage How to run lv? Command line options Configuration Run-time commands How to input search strings? Regular expressions Limitations Coding

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    国産だったのか
  • 【レポート】高速化プログラミングの参照実装としても活用される「Varnish」 (1) OSの機能をフル活用してHTTPサーバの動きを高速化するHTTPアクセラレータ | エンタープライズ | マイコミジャ

    OSの機能をフル活用してHTTPサーバの動きを高速化するHTTPアクセラレータ Varnishというアプリケーションをご存知だろうか。Varnishは、2006年9月20日(ノルウェー時間)にバージョン 1.0がリリースされた、比較的新しいHTTPアクセラレータである。開発言語はC言語で、高速に動作するという特徴がある。以前発表されたApache 3.0構想においてVarnishのVCL(Varnish Config Language)の採用が検討されるなど、現在、多くの開発者の間で注目を集めている。また、今月20日(東部標準時)にはバージョン 1.0.4がリリースされたほか、9日(ノルウェー時間)には次期メジャー版とみられるVarnish 2.0の開発が開始されたことが公式に発表されている。 Varnishは、FreeBSD 6系とLinux 2.6系を動作プラットフォームとして想定して

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    OSの機能をフル活用したHTTPアクセラレータ。
  • 河森正治オフィシャルサイト | Shoji KAWAMORI Official Site

     現在、工事中です。 新サイトは近日公開予定です。

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    日産デュアリスのロボットは河森メカだったのか
  • 2010年の上海エキスポに向けて人型のビルが建設予定

    2010年に開催されるワールドエキスポに合わせて上海で漢字の「人」を模したビルが建つようです。心と体を象徴する2つの建物で構成されていて、心のビルでは会議場や集会施設などが入り、体のビルではスポーツや水のカルチャーセンターが入るようです。 構造上の問題で1階から最上階までのエレベーターは通せないので、上に登るのが若干面倒くさくなりそう。 詳細は以下から。 ... REN ... http://www.big.dk/projects/ren/ren.html 角度を変えて見るとこんな感じ。 ビルの上にも人が配置されていますが、出られるようになっているのでしょうか。 ライトアップされた人ビル。 真横から見ると異質さが一気に減少します。 ビルの紹介ムービー。心のビルは陸上に、体のビルは海上に建つようです。 YouTube - Ren - Peoples Building - Shanghai,

    2010年の上海エキスポに向けて人型のビルが建設予定
    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    漢字の「人」型。エレベータはどうするんかな
  • セカンドライフで風や雲をシミュレーションしている動画

    WindLight atmospheric rendering comes to Second Life!で詳しく説明されていますが、「WindLight」という技術により、セカンドライフの世界で雲や風などがシミュレーションされるようです。 晴れた空に浮かぶ白い雲、そして夕焼け‥‥。よりリアルな世界に近づいていくセカンドライフですね。すごいですよ、サンプル動画も画像も。

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    これやすごい。SLやりたくなった
  • 侵入!!ディズニーシー!!

    侵入!!デズニーシー!! さて、この企画自体4年ぶりである。 いやあ、まさか復活するとは思わなかった。 この企画に最も重要なものは何か? それは『勢い』である。 自分的には、この企画に限って言えば、 その勢いは失速していた。 正直飽きがきていたし、 もう新しい感動はもたらしてくれないだろう。 実行に移す程の勢いは生まれないであろう。 そう思っていました。 が、後輩達がその勢いをくれた。 飲み会で 「やりましょう!侵入!」 と詰め寄られた時、 涙が出る程嬉しかったのです。 よし! こいつらの勢いに賭けてみよう! こいつらと行けば新しいものが産まれるかも! と思ったので、やりました。 犯罪。 警察に捕まったら こう言おうと思ってました。 いやあ、感動的に書いても捕まったらお縄ですから。 メンバー達に黒い服に身を包めと指示し、 後輩の田嶋君にだけは

  • 侵入!!ディズニーランド!!

    とりあえずもう何年前だろうか、当時まだ学生だった俺は、新宿にて先輩である大洋ホエールズのライブを観た後、メンバーと飲んでいた。 ライブの感想など話していると、突然メンバーの秋葉さんが呟いた。 「今からデズニーランドに忍び込まねえか?」 俺は即答した。 「行きます」 デズニー侵入記 これは、20を過ぎた男三人が織りなす、愛と、感動と、犯罪な不法侵入である。メンバーはホエールズのメンバーの A葉さんと順太さん、そして俺。 万全をきして終電で舞浜へ(12時頃だろうか)。 舞浜駅に降り立って驚いた。 誰もいない。 非現実的に誰もいない。 まるで仮想空間に迷いこんでしまったみたいだ。 自分はこういう無人の町とか駅とかそういう世界観が大好きなので、 気分が高揚する。 いかんいかん、落ち着こう。 とりあえずトイレだ。 俺はトイレに入った。 が、個室トイレが何故かエロ

  • Yahoo! が PHP エンジニアを雇う時に聞く質問

    via.Yahoo!PHPエンジニアを雇う時に聞く質問 | IDEA*IDEA とりあえず適当に訳してみました。間違いがあれば指摘をお願いします :-) 1.配列usersに「john」を追加しないのはどれか? 1. $users[] = ‘john’; 2. array_add($users,’john’); 3. array_push($users,‘john’); 4. $users ||= ‘john’;2. sort(), assort(), ksort()の違いを述べよ。また、どういった状況で利用するかを述べよ。 3. 以下のコードは何を出力するか?それはなぜか? $num = 10; function multiply(){ $num = $num * 10; } multiply(); echo $num;4. 参照と通常の変数の違いを述べよ。また、どのように参照渡しをす

    Yahoo! が PHP エンジニアを雇う時に聞く質問
    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    問22は、別にPerlにけんかを売っているわけではなく、PHPのダメなところを分かった上でそれでも愛せるかを問うている気がする
  • Apollo mini Camp@Tokyoにいってきました。 - ユーウツな雨がふりつづいても雪がハートを曇らせてもドアの中で待っていた君に魔法をかけたいのさ

    Apollo mini Camp開催速報――ベータ版機能がいち早く紹介される − @ITApolloの開発者イベント「Apollo mini Camp@Tokyo」開催へ − @ITにいってきました。簡単にまとめてみます。Mike ChambersからはApolloの概要、特徴について。ApolloとWPF, silverlightとの違い scripting support depnends on container being used actionscript3 flash/flexjavascript html/css/ajaxcross environment communication and scripting will be possible comlete access to flash player and html doms and apisactionscriptと

  • 悪路だらけの人生に2WD自転車を

    FRだらけの自転車界に、新たな光が差してきました。 ペダルを踏むと後輪だけでなく、ギアで接続された前輪にも駆動力がかかるSHESCOの「2WD BIKE」。雪上、氷上でも走れるそうです。階段だって登れそう。さらには前かごに野菜を満載していてもハンドルがフラフラしないとか。 ギミックに満ちた作りゆえオーダー品のように高価なのでは? と考えがちですけど、お値段は13万6000円からと意外にマトモ。タウン用モデルならスチールフレームが3万9800円、アルミフレームは5万4800円となっています。 メーカー作成の動画は、コチラ(wmv)。圧倒的すぎて、もはやシュールです。 (武者良太) 製品情報 [シェスコ] 2WD BIKE [楽天] 【関連記事】 CCライダー:カップルで自転車に乗る人へ 【関連記事】 「PacificWind ThrustPac」:自転車走行時に強制的に追い風を作るマシン 【

    koyhoge
    koyhoge 2007/05/24
    両輪駆動
  • サン・マイクロシステムズ

    のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。