タグ

2007年11月6日のブックマーク (9件)

  • ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)

    デジタル放送に用いられている著作権管理機能「コピーワンス」。実質的に複製が不可能でバックアップすら作成できず、HDD/DVDレコーダーでHDDに録画した番組をDVDへ保存する際、書き込みに失敗すると録画内容が永久に失われるなど使い勝手の悪さは既に広く知られたところだが、その状況に変化が表れた。 総務省情報通信審議会で提案された、複製回数を最大9回(COG:Copy One Generation+コピー9回)とする新たな運用ルールがJEITAによって「ダビング10」と呼称されることになり、対応機器も早ければ年内に登場する可能性が浮上している。 新ルールが適用されれば「コピーが1回」という当面の不便さからは開放されるものの、「コピーワンスの不便さ」を解消したいという観点からすれば、単純にコピーワンスのディスクが複数枚作れるだけで根的な解決策になっていないという指摘もある。デジタルメディア評論

    ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」はコピーワンスの緩和か (1/4)
    koyhoge
    koyhoge 2007/11/06
    コピーワンスは放送業界がうやむやの内に導入したものだった。
  • 勝鬨橋の橋脚内部に入る :: デイリーポータルZ

    隅田川には歴史ある橋が多くかかっている。 その中でも勝鬨(かちどき)橋という橋は、 他の橋には無いスペシャルな特徴を持つ橋だ。 なんとこの勝鬨橋、橋の中央部分が跳ね上がるようになっている、跳ね橋なのである。 あ、いや、今はもう跳ね上げられないようになっているので 正確には跳ね橋と言えないのかもしれないが、 その橋脚内部には現在も橋を跳ね上げるための機関が残っているらしい。 先日、その機関がある橋脚内部を見学することができるという話を聞いた。 隅田川橋梁群をこよなく愛する私としては、 これは見ておかねばならんだろうと思ったのだ。 (木村 岳人) 築地へ行こう、勝鬨橋を見よう 勝鬨橋は築地市場のすぐ近く、歩いて数分のところにデデンとある。 隅田川にかかる橋の中で最も河口近くにあるこの勝鬨橋は、築地と月島を結ぶ交通の要所。 元は昭和15年に月島で開催される予定だった東京万博のメインゲートとして、

    koyhoge
    koyhoge 2007/11/06
    かっこいい
  • どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

    いまさら言ってもしょうがないだろうが、SIerに就職を希望したり内定した人たちに一言いっておきたい。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/11/post_1ab2.html http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 元の報道や参加者のブログエントリ見たりすると、ありがち過ぎて泣けるのだ。はっきりいうと、SIerの人事は情報工学科出身者は求めていない。それどころか理系出身者すら求めていない。 口先では求めているというよ。また、現場で最後に「技術的になんとかする」のは理系に期待されることが多いし、実際に期待通りに解決するのは大抵理系だ。しかし評価はされないし感謝もされないよ。とくに給料に反映す

    どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
    koyhoge
    koyhoge 2007/11/06
    確かにこれを読んだら希望も糞もないな。
  • GIMPで手ぶれ写真を修整する - みんなのIT活用術

    暗い場所や時間帯での撮影や、望遠撮影ではどうしても手ブレを起こしやすくなります。最近のコンパクトデジカメのズームレンズには光学で300ミリ近い望遠までカバーするものが現れました。手持ち撮影の限界をはるかに超えているように感じます。それでなくても軽量なコンパクトデジカメでは、100ミリを超えたあたりから手ぶれによる失敗写真の確率は比例的に増えていくと考えられます。 しかし、これはシャッターチャンス!という時にはついつい最大望遠域で手持ち撮影してしまうことは多いものです。運動会でいざ撮影するときに三脚を持ってくれば良かったと後悔する事ってあります、晴れた日ならなんとかなりますが、曇りの日だったりすると手ブレ写真のオンパレードにもなりかねません。 手ぶれ防止機能が付いたデジタルカメラが増えましたが、手ぶれによる失敗は無くなったのでしょうか?答えはノーです。光量が足りない場所での撮影ではどうしても

  • 雑種路線でいこう - 問題は3Kではなく

    小野さん面白過ぎです。敵いません。ごめんなさい。彼も徹夜とか結構キビシイ仕事をしてることも少なからずあるにしても、このblogにあるのように明るく笑い飛ばせる働きをしているんだろうなぁとか想う訳ですが。そういう楽しさを共有できるだけで、周りは元気を分けてもらえる訳だけどね。 僕も振り返ってみると、別に徹夜が苦だった訳じゃあない。いろいろ躯を酷使したけど、やり甲斐があって、あぁ俺がここにいるから物事が動いてるんだなぁって実感があると、それでだいぶ納得できちゃったりするんだよね。だからそういう楽しさみたいなことを、きっちり後輩に伝えていくことは非常に重要。 ポジティブイメージを突き付けられたN.I.氏は「確かに…楽しくて仕方ないです」と返答。T.M.氏も「3Kの"帰れない"は、もちろん帰りたい人は帰れる。ただ、没頭していると時間を忘れることは実際にある。情熱の問題だ。いい仕事を選んだと思う」と

    雑種路線でいこう - 問題は3Kではなく
    koyhoge
    koyhoge 2007/11/06
    理不尽がまかり通る業界はよほど高給でもないとやっていけない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    koyhoge
    koyhoge 2007/11/06
    あくまでソフトウェアで攻めるgoogle
  • 日: 2007年11月5日 - 工夫と趣向と分別と。

    Index: NSStringITerm.m =================================================================== RCS file: /cvsroot/iterm/iTerm/NSStringITerm.m,v retrieving revision 1.8 diff -u -r1.8 NSStringITerm.m --- NSStringITerm.m 13 Nov 2006 08:01:04 -0000 1.8 +++ NSStringITerm.m 6 Nov 2007 09:24:28 -0000 @@ -294,9 +294,92 @@ return [NSString stringWithFormat:@"%d", num]; } ++ (BOOL)isCJKEncoding:(NSStringEncodin

    koyhoge
    koyhoge 2007/11/06
    CmdをMetaに割り当てるパッチなど
  • 総選挙にらみ税制改正に異変:日経ビジネスオンライン

    消費税引き上げは先送り、法人税引き下げもなし――。 始まったばかりの2008年度税制改正論議は、基礎年金の国庫負担増を行うための消費税率引き上げと、企業の競争力確保につながる法人税率の引き下げ、さらには個人所得税の改革など、生活と国力に関わる重要な税制改正が早々に見送られる見通しとなった。 裏にあるのは、早ければ年末か年明けにも予想される総選挙をにらんで、増税を避けたい自民党音。加えて、参院で獲得した多数を背景に、ほとんどの自民党案に反発し、早期の総選挙に追い込もうとする民主党の圧力が自民党を縮ませている面も強い。総選挙にらみの政局と衆参ねじれの勢力図が税制改正を停滞させている格好だ。 だが、実はその陰で来の税率を2~3年程度の期限付きにして特別に引き上げたり、引き下げたりする租税特別措置の延長という知られざる問題が裏のテーマに浮上している。 「事前調整には一切応じない」 この特別措

    総選挙にらみ税制改正に異変:日経ビジネスオンライン
  • JavaScript だってマルチスレッドくらいできるさ! - IT戦記

    Rhino を使ってみた。 なんか spawn でスレッドが起動できる!便利! spawn(function() { var i = 10; while(i--) print('hoge'); }); spawn(function() { var j = 10; while(j--) print('fuga'); }); 結果 fugahoge fuga hogefuga fuga hogefuga hoge fuga hogefuga hogefuga hogefuga fuga hoge hoge hoge sync で同期を取る print = sync(print); // <- これ spawn(function() { var i = 10; while(i--) print('hoge'); }); spawn(function() { var j = 10; while(j

    JavaScript だってマルチスレッドくらいできるさ! - IT戦記