タグ

2007年12月5日のブックマーク (18件)

  • wcan mini AS勉強会 vol.3

    一番簡単な使い方 $ mxmlc hoge.as 設定ファイル "/Developer/SDKs/Flex/frameworks/flex-config.xml" をロードしています hoge.swf (550 bytes) $ 完了! オプションは何がある? まずは一覧表示してみる $mxmlc -help list Adobe Flex Compiler (mxmlc) Version 2.0.1 build 159874 Copyright (c) 2004-2006 Adobe Systems, Inc. All rights reserved. -benchmark -compiler.accessible -compiler.actionscript-file-encoding <string> -compiler.context-root <context-path> -co

  • ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)

    三日前から Flex2 SDK で ActionScript3 を始めました secondlife です。こんにちわ。AS3 は言語仕様的には ECMAScript と Java をあわせた感じで普通な書き方で OOP できるのでうーん、と頭をひねることはあまりないのですが、他のところでいろいろはまりまくってます。 で、原始的な解決方法として trace() を使ったプリントデバッグを行っているのですが、スクリプト言語に慣れきった体ではコンパイル時間が遅くて死にそうです。たとえばこんな HelloWorld.as package { import flash.display.Sprite; public class HelloWorld extends Sprite { public function HelloWorld() { trace("Hello World!"); } } }を

    ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)
  • On Off and Beyond: エコノミスト:シリコンバレーが先端であり続ける本当の理由

    お知らせ:文は22日まで一旦消します。。。テスラには、日の雑誌GQの取材で行ったんですが、「雑誌が出るまでブログエントリー待って」と言われたので。ごめんなさい。22日に発売とのことなので、そのときまたアップします。一応、他のメディアで既に書かれてることだけしかブログには書きませんでしたが、GQでは、VP of Sales/Marketingの人のインタビュー記事とか高城剛さんの試乗レポートとかそこにしかない情報満載。プロの写真もね。既に私のブログエントリーを読んじゃった人もGQは再度読むべし。ふふふ。 ■12月22日追記:文再掲載しました。こちら→テスラロードスターふたたび

    On Off and Beyond: エコノミスト:シリコンバレーが先端であり続ける本当の理由
  • ベンチャー起業家はどう変わったか:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    新しい起業家たちが生まれてきた ケータイ小説のことを書こうと思っていたのだけれど、まだ考えがまとまっていない部分があるので次回に回そうと思う。 今日書こうと考えたのは、新しいの話。11月末に小学館から『起業家2.0』という単行を出した(小学館がわざわざ特設サイトまで作ってくれた。書籍の中身の一部を読むことができるが、しかし短すぎるのでは。一章まるまる転載すればいいと思うのだけど>小林編集長)。水着の女性が刺激的な表紙の『サブラ』という若者雑誌で1年半続けた『Generation Z』という連載からピックアップした内容で、はてなの近藤さんやミクシィの笠原さん、ゼロスタートのザキさんこと山崎さん・羽田さん、チームラボの猪子さんなど9人のベンチャー起業家のこれまでの半生を、ノンフィクション小説風に描いた。 どうしてこのようなお話を書こうと思ったのかと言えば、この5年ほどの間にベンチャー経営者

    ベンチャー起業家はどう変わったか:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • The es Operating System

    es オペレーティングシステム This site is no longer maintained and frequently out of date. The current ES website is at http://code.google.com/p/es-operating-system/. はじめに 概要, スクリーンショット (2007-12-10更新) ドキュメント サイト移転のお知らせ: es オペレーティングシステムのサイトを移転しました。最新の情報については、こちらのサイトをご覧ください。 2007-12-10: es オペレーティングシステム バージョン0.1.1を公開しました。CanvasRenderingContext2Dインターフェイスのテキスト拡張、ECMAScriptインタープリタesjs等のパフォーマンスの改善などが組み込まれています。 また今回は、

  • 本当は残酷な「大きな古時計」の続編を初音ミクで:その1:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 栗原さんの「初音ミク sings」を見て圧倒されてしまいました。「きりきり舞い」の脳内再生が止まりません。(ストリーミング再生オンリーだから)iPodに入れるというわけにもいかないんですが、脳内ループだからOKなのか。 やはり、これは自分でも初音ミクvo.作品を「このブログではないところ」で公開するところまでやってみないといけないなと感じ、実践してみることにしました。この場を実験の報告場所にしたいと思います。KAOSSILATOR Bluesではそれなりの反響(もうちょっとで2万回再生)があったため、図に乗った、というのもありますが(笑) 初投稿作品の題材として選んだのは、平井堅でリバイバルヒットした「大きな古時計」の続編。この曲に続編が存在することはあまり知られておらず、わたし自身こ

    本当は残酷な「大きな古時計」の続編を初音ミクで:その1:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • http://wiki.livedoor.jp/nightblow/d/FrontPage

  • Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント

    コンピュータのメモリ容量を超えるサイズのプログラムを実行する必要がある場合、最近のオペレーティングシステム(OS)のほとんどはスワップ処理と呼ばれる手法を用いる。これは、メモリ内データの大部分を一時的にハードディスクに格納しておき、必要なデータだけを物理メモリ空間に持ってくるというものだ。稿では、Linuxシステムにおけるスワップ処理の効率化とスワップ処理サブシステムのパフォーマンス最適化につながるテクニックを紹介する。 Linuxは、物理メモリの領域をページという単位に分割して処理する。スワップ処理とは、ハードディスク上にあらかじめ設定した空間(これをスワップ空間と呼ぶ)にページ単位でメモリ上のデータをコピーし、そのページのメモリ領域を解放する処理をいう。物理メモリとスワップ空間を合わせた容量が、仮想メモリとして利用可能になる。 スワップ処理が必要になる主な理由は2つある。1つは、物理

    Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント
    koyhoge
    koyhoge 2007/12/05
    kernel 2.6から使えるswappinessというパラメータを利用する
  • http://www.asahi.com/international/update/1205/TKY200712050108.html

    koyhoge
    koyhoge 2007/12/05
    何事も口約束は危険ということ
  • ICOのGPL違反問題 - フツーな日常

    twitterでつぶやいていたけど、作者の人が強硬なGPL原理主義者ではないらしいので、それほど話題として盛り上がらないと予想される。 きっかけとしてはSlashdotの家で話題になったのを見付けて職場でネタにしていると、偶然作者の人と大学からの友達という人が同僚に居て、その人が連絡をとったというもの。なんでもそんな問題にかまけているほど暇ではないらしく、もうちょっと落ちつかないと正式な対応できないらしい。 権利者としては全ソースの公開を求めるほどには、その時点で考えていないとのことだった。とりあえず、ライブラリに手を入れたんならそこは公開して欲しいとか。 しかし、こういう話題となると急に元気になって公開しろと迫る外野の人が居るね。問題の有無はともかくとして、具体的な落しどころは当事者間で納得のいく話し合いの結果ならそれでいいと思うのだけど。 あと、今回の問題を発見したリバースエンジニア

    ICOのGPL違反問題 - フツーな日常
    koyhoge
    koyhoge 2007/12/05
    GPLならば当事者というのはバイナリを所有しているすべてのユーザのことだろう。権利者がICOを許諾しますと公告すれば解決だけど、そういうあいまいな解決をGNUは望まないだろうなぁ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    koyhoge
    koyhoge 2007/12/05
    RW,RAMなどのメディアからHDにムーブできるようにならないのかな。
  • サブドメインサーバー[SE01.CSIDE.JP]<有限会社シーサイドネット>

  • 在庫管理: アニメーター・逢坂浩司展 追悼展示会

    2007年9月24日に亡くなられた、ボンズ取締役でアニメーターの逢坂浩司さんの原画展(杉並アニメーションミュージアム)に行ってきました。行ったのは12月2日のトークショーが実施される日です。 事前申込制だったので、申込の開始時刻は大変緊張いたしました。電話がつながらず、合わせ技のメールに託すことに。しばらくして電話確認したところ、無事に席を確保できたとのことで、観覧できることになりました。 西荻窪駅から歩いて15分か20分かとゆーところにある、杉並会館の3Fが【杉並アニメーションミュージアム】...です。 展示会場には10時半ごろ入ったのですが、20人いや30人ぐらい?すでにいらっしゃってます。 スペースは少しですが、濃厚な空間。評論家の氷川氏による解説パネルには、『妖奇士』でマスラオさん登場の話に言及されていました。 過去の作品は、私が逢坂さんを意識する前のものもあり、そうかーこれ

  • 便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」

    人間とコンピュータの相互作用の設計に通じた人物がいるとすれば、それはDon Norman氏だ。Norman氏はNorthwestern Universityの教授であり、「The Design of Future Things」の著者、またNielsen Norman Groupの共同創設者でもある。 Norman氏は、一流のテクノロジー企業と自動車メーカーに対するコンサルティングという現在の仕事に加え、大衆に訴えかける設計を行う能力で知られたAppleのAdvanced Technology Groupのバイスプレジデントも務めた。 Norman氏は忙しい中から時間を取り、CNET News.comのインタビューに答えて、デザイナーや開発者が正しく実践していることは何か、また見落としていることは何か、消費者は技術の将来に何を期待できるかなどについて考えを語ってくれた。 ―マウスが要らなく

    便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」
  • 幕末、ペリーが浦賀にきましたが、その際に彼が乗ってきたものは何だったでしょうか - 全国統一!メルマガ大喜利(はてなスター大喜利改め)

    □参加方法テンプレ このエントリは閲覧者参加型大喜利です。 エントリお題に対し、面白い回答が思い浮かんだ場合は「はてなブックマークにてブックマーク」→「ブクマコメント欄にお題の回答」を記載してください。 また、ブクマコメント欄の回答で「これは面白い!」というものがあれば「はてなスター」にて評価してください。 ■さらに 数多くの回答を思いついた方は/などで区切って何ネタでも書き込んでください。 はてなスターで評価する方もどのネタが面白かったかハイライトするのも吉です。 ※あくまで笑いを楽しむためのエントリです。他者が不快になるような回答はご遠慮ください。

    幕末、ペリーが浦賀にきましたが、その際に彼が乗ってきたものは何だったでしょうか - 全国統一!メルマガ大喜利(はてなスター大喜利改め)
    koyhoge
    koyhoge 2007/12/05
    高枝切りバサミ
  • 【10周年】1人で同時に情熱大陸を演奏してみた

    事務員Gと申します。こんにちは。丸10年が経ちました。(2017/12/1)たくさんのかたとお会いすることが出来て、幸せでした。マイリスト つmylist/3971593http://twitter.com/ZimuinG

    【10周年】1人で同時に情熱大陸を演奏してみた
  • )‐鍵盤、破壊、独逸にて。 - 長門有希 with キーボードクラッシャー

    YUKI.N>情報統合思念体に匹敵するレベルの科学力を保有する国家、ドイツによって造られた対キーボード クラッシュ用ヒューマノイド・インターフェース。それが、彼。 // 元ネタ & 借用素材 & 関連動画: mylist/3750690 // 字幕+α ver. 1.01a: sm1721089 // mylist/3004341

    )‐鍵盤、破壊、独逸にて。 - 長門有希 with キーボードクラッシャー
    koyhoge
    koyhoge 2007/12/05
    くるてる
  • 次世代PHSは10年越しの夢、なんとしても実現させたい──ウィルコム 近副社長

    次世代PHSは10年越しの夢、なんとしても実現させたい──ウィルコム 近副社長:石川温が聞く(1/2 ページ) 次世代ワイヤレスブロードバンドの実現に向け、2.5GHz帯の周波数の割り当て先が間もなく決まろうとしている。総務省では2545MHzから2575MHz(ただし2545MHzから2555MHzは制限バンド)と2595MHzから2625MHzの2つの枠を用意しているが、そこにウィルコム、オープンワイヤレスネットワーク(OpenWin)、ワイヤレスブロードバンド企画、アッカ・ワイヤレスの4社が名乗りを上げている。 オープンワイヤレスネットワーク陣営は、11月22日に総務省が開催した公開カンファレンスをはじめ、最近各所で「ウィルコムはアイピーモバイルが撤退した2GHz帯に行くべき」と提案しており、矢面に立たされているウィルコムだが、同社の考えや次世代PHSのメリットについて、同社副社長の

    次世代PHSは10年越しの夢、なんとしても実現させたい──ウィルコム 近副社長