タグ

2008年4月16日のブックマーク (8件)

  • 「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ

    漫画家にとって、恐ろしい時代だ」――ネット上ではここ数年、漫画の「トレース疑惑」の検証が盛んだ。別の作家の漫画から似た構図のコマなどを見つけてネット上に公開。「盗作」と騒動になれば、出版社がその漫画を絶版にすることもある。 だが漫画界では、作家同士の模倣はよくあること。ほかの作品を参考に描くことも、暗黙のうちに認められてきたという。同人作家による2次創作も黙認され、“グレーゾーン”から多くの作品が生まれてきた。 漫画の編集実務に詳しい編集者・文筆家の竹熊健太郎さんが4月15日、「著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)が開いたパネルディスカッションに参加し、模倣やトレースの事例を紹介。「漫画制作の現場は法律ではなく、慣習で動いている」と現状を説明した。 パネルディスカッションには、北海道大学大学院法学研究科教授の田村善之さん、弁護士でクリエイティブ・コモンズ・ジャパン専

    「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ
  • 『男女』ヒットはニコ動のおかげ!? EMIが語る新しい販促のカタチ

    「違うわ! よく聞け! こうやって並べ! 男女男女男女 男女男女男女……♪」 ネットユーザーなら、1度は耳にしたことのある方も多いであろうこの曲が、今またブームの兆しを見せている。アーティスト名は「太郎」、曲名は『男女』。修学旅行や合コンでの男女の並び方を、掛け合い調で指示するコミカルな詞とテクノ調のサウンドで、一度聴くと妙に耳に残り、思わずサビが口をついてしまう非常にキャッチーな曲だ。この曲をつくった太郎は、名も素顔も謎に包まれたアーティストだが、その人気に最初に火がついたのは、YouTubeなどの動画共有サイトだった。 ことの始まりは、2006年に太郎がオーディションで披露した同曲を、耳聡いネットユーザーが聞きつけ、曲に合わせた動画を作って投稿したこと。その後、ヒヨコの雄雌を分ける映像を組み合わせた動画や、トイレの男女マークを交互に並べる動画などが作られ、『男女』は盛り上がってゆ

    『男女』ヒットはニコ動のおかげ!? EMIが語る新しい販促のカタチ
  • [ブクシィ]

    03:02 「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - しいたげられたしいたけ 01:48 滝沢ガレソ on Twitter: "【悲報】Twitterのバグにより、つるの剛士さんの非公開リストが閲覧できる状態に ↓ 新興宗教「幸福の科学」関係者のみを集めたリストが発見される ↓ つるの・エル・カンターレ・剛士へ list:@takeshi_tsuruno… https://t.co/oXOLW8u14T" 00:40 『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ 23:54 安倍首相、約1カ月ぶり夜の会 コース完しワインも:朝日新聞デジタル 22:57 『銀英伝をリメイクするなら、男女役割分業の描き方は変更すべき(ヤンの結婚後の家庭生活など)』…という意見で議論 - Togetter 21:21 阪急電車への一礼、やめます 宝塚音楽学校が不文律廃止:朝日新

  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
    koyhoge
    koyhoge 2008/04/16
    結局枯れている技術を使うということか。面白くないなぁ。
  • http://www.asahi.com/science/update/0416/OSK200804160005.html

  • 仮想化は甘くない

    『仮想化』が今後のメインストリームであることは間違いない。導入企業も急速に増えている。だが,安易に仮想化に取り組むとかえってコスト高になるケースもあるし,障害発生時の対応は基的にユーザーの自己責任になる。現実は甘くないのだ。ユーザー企業には,現在の仮想化技術の実力を見極め,自社の導入タイミングを計る“選球眼”が求められる。 第1回 割高になることもある仮想化のコスト 第2回 仮想化できないサーバー 第3回 仮想化で動作しない・保証されないソフト 第4回 発展途上にある仮想化の可用性

    仮想化は甘くない
  • ARGFを作った - ベイエリア情報局

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。ウノウ株式会社立ち上げ時に参画して4年間CTOとして従事。退職して現在P&Aラボにて客員起業家として起業準備中。 ARGFとは rubyで使える機能で、入力を抽象化してくれます。 ARGFを使うとフィルタプログラムのようなコマンドラインプログラムが簡単に書けます。 ARGF これ、とっても便利でrubyでプログラム書くときは(知らずに)よく使います。 ARGFを使うと入力が標準入力だろうが、ファイルが引数で複数渡されようが、プログラムを全く変更しないで動作させることができます。 % vim cat.rb # cat と同じプログラム ARGF.each {|line| print line} # 当はもっと簡単に書ける % ruby cat.rb < cat.rb # 標準入力から % ruby cat.rb foo.txt b

  • “パソコンの次”を発明?:自宅のPCをポケットに入れて持ち歩く――NEC「Lui」発表会 (1/2) - ITmedia D PC USER

    自宅のPCをポケットに入れて持ち歩く――NEC「Lui」発表会:“パソコンの次”を発明?(1/2 ページ) NECNECパーソナルプロダクツは4月15日、ホームネットワークソリューション「Lui」の詳細を発表した。「パソコンの次を発明したかった。」――発表会のオープニングでスライドに流されていたメッセージが示すように、Luiは今までNECが市場に投入してきた“PC”とは一線を画すものだ。 冒頭に登壇したNECパーソナルプロダクツ代表取締役社長の高須英世氏は、1990年代に同社が製品化した一体型PC「CanBe」や電子メール端末「MobileGear」などを挙げ、「NECは今まで常にライフスタイルの変化にあわせた商品開発を行い、数多くの利用提案をしてきた」と振り返り、「(WiMAXで)目前に迫ったユビキタス時代に向けて、PCによる新たなデジタルライフスタイルを提案する」とLuiを商品化した

    “パソコンの次”を発明?:自宅のPCをポケットに入れて持ち歩く――NEC「Lui」発表会 (1/2) - ITmedia D PC USER